MENU
【ダイエット】自然にウエストがくびれる「おなかさすり」のやり方

【ダイエット】自然にウエストがくびれる「おなかさすり」のやり方

加齢による代謝の低下や、過食・運動不足などの生活習慣の乱れ、過労によるストレスなどが原因で、肥満はもたらされます。なにを試してもやせない、痛みが解消しないというかたは、おなかの筋肉の質の悪化が原因かもしれません。まずは、1〜2週間、おなかさすりを続けてみてください。【解説】竹内しのぶ(健康運動指導士・栄養士)

解説者のプロフィール

竹内しのぶ
厚生労働省認定健康運動指導士、栄養士、腹凹トレーナー。「誰にでも簡単な内容で、結果を導きだす」ことを運動指導のモットーとしている。著書に、『さするだけ!やわらか腹やせ』(廣済堂出版)などがある。
●オフィシャルサイト
竹内しのぶのAreYouFine!?
http://ru-fine.com/

おなかの奥の筋肉がこり固まっている!

加齢による代謝の低下や、過食・運動不足などの生活習慣の乱れ、過労によるストレスなどが原因で、肥満はもたらされます。
昔はこんな姿ではなかったのに、気づけばおなかがポッコリと出ていた、なんて人も多いのではないでしょうか。
私はこれまで、肥満に悩む多くのかたの体を見てきましたが、それらの人に共通しているのが、おなかがカチカチに固まっていることです。

ここでいうおなかとは、おなかの表面ではなく、おなかの奥のことです。
表面的にはブヨブヨでやわらかいおなかでも、奥にある筋肉(深層筋)がこり固まっていることが多いのです。

おなかにある深層筋は、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋などです。
これらの筋肉群は体の奥深くにあるため、ふだんあまり意識することはありませんが、健康状態を維持するうえで、とても大事な役割を担っています。
臓器をしっかりと支えたり、体の軸を整えて、正しい姿勢を保ってくれたりするのです。

深層筋が固まってしまうと、これらの働きが低下してしまいます。
内臓を正しい位置に維持できなくなり、下がってきます。
すると、下腹がせり出して、ポッコリおなかの原因となるのです。
さらに、体軸が傾き、アゴが突き出て背中が丸まったり、体の左右のバランスが悪くなったりして、姿勢をまっすぐに保てなくなります。

おなかの深層筋のなかでも特に重要な働きを担っているのが、腹横筋です。
腹横筋は、さらしを巻いたようにおなかを囲んでいる筋肉です。

腹横筋は、骨盤底筋といったほかの筋肉と連繋しており、腹横筋の動きが悪くなると、関係する筋肉群の動きも悪化します。
この結果、エネルギー代謝が大きく降下して、内臓脂肪も燃焼されにくくなります。

どんなに運動をがんばっても、なかなかやせにくい体になってしまうのです。

自然にくびれる!3週間で15cm減!

そこでお勧めなのが、「おなかさすり」です。
おなかさすりは、カチカチに固まったおなかをやわらかくほぐしてあげて、その筋力をアップし、おなかの質を高めるエクササイズです。

やり方は、とても簡単。
まず、あおむけになり、おなかに両手を当ててください。
その姿勢のまま、腹式呼吸を行います。

5秒かけて鼻から息を吸いながら、ゆっくりとおなかをふくらませます。
そして、5秒かけて口から息を吐きながら、ゆっくりとおなかを凹ませます。

これは、おなかをやわらかくするためのストレッチだとお考えください。
おなか全体がきちんとふくらんでいるか確認しながら、行うようにしましょう。

次に、おなかを両手でさすります。寝たままでも、いすに座っても、立った姿勢でもかまいません。
おなかの力を抜き、両手をおなかに当て、上下に10回さすります。

そして、おなかに力を入れて引っ込めて、もう1度上下に10回さすります。
次は、左右です。おなかの力を抜き、両手を重ね合わせておなかに当て、左右に10回さすります。

そして、おなかに力を入れて引っ込めて、左右に10回さすります。
これらを1セットとし、1日につき5セット行ってください。

1度にまとめても、分けて行ってもかまいません。
慣れてきたら、徐々に回数をふやすとより効果的でしょう。

腹式呼吸をして、手でおなかをさすることで、深層筋に刺激を加え、固まった筋肉をやわらかくほぐします。
腹横筋などの筋肉の質が向上すれば、代謝が高まるので、やせやすい体になるでしょう。

腰周りの余計な肉が取れ、ウエストが自然にくびれてきます。
なかには、3週間で15cmも細くなった人もいます。

また、体の軸が安定するので、姿勢がよくなり、腰やひざなどの関節への負担が軽くなります。
腰痛やひざ痛、股関節痛などにお悩みのかたにも効果があるでしょう。

実際に、おなかさすりで座骨神経痛が改善した70代の男性がいらっしゃいます。
このかたはもともと歩くのが困難なほど痛みが激しく、複数の病院を渡り歩いても、症状がいっこうによくならなかったそうです。

そこで、おなかさすりを毎日行うようにしたところ、痛みが徐々に軽快していきました。
今では、楽に歩けるようになったとたいへん喜んでいます。

このほかにも、筋力が低下してジャンプすることができなかったのが、できるようになった人や、駅の階段の上り下りが楽になったという人もいます。
おなかさすりは、寝たままでも行えるので、高齢のかたにもピッタリの方法です。

ダイエットだけではなく、姿勢の矯正や痛みの解消を目的としたかたにも最適です。
なにを試してもやせない、痛みが解消しないというかたは、おなかの筋肉の質の悪化が原因かもしれません。

まずは、1〜2週間、おなかさすりを続けてみてください。

おなかさすりのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル