解説者のプロフィール

村上祥子
料理研究家。管理栄養士。
電子レンジ調理の第一人者として知られる。
日本国内はもとより、世界各国で実践的な食育指導に情熱を注ぐ。
『医師がすすめる!酢タマネギ薬食術』(共著・マキノ出版)ほか、著書多数。
●空飛ぶ料理研究家 村上祥子のホームページ
http://www.murakami-s.jp/
糖尿病のかたでも安心して使える!
私はこれまで、料理を通じて健康作りに貢献したいと、さまざまなオリジナルレシピを考案してきました。
最新のヒット作は、「にんたまジャム」。これは、文字どおりニンニクとタマネギのペーストに糖分を加えて、ジャム状にしたものです。
このジャムの開発までには、ちょっとした逸話があります。
今から3年ほど前のことです。当時、私が考案した「タマネギ氷」が大ヒットしていました。タマネギ氷は、タマネギをミキサーでペースト状にして凍らせたもの。糖尿病の改善などに顕著な効果が認められたため、雑誌『壮快』をはじめ、テレビなどで取り上げられ、大きな反響を呼んでいたのです。
ただ、そのタマネギ氷にも、弱点がありました。これを指摘してくれたのは、長距離トラックの運転手さん。「タマネギ氷を愛用しているが、仕事柄、家を長く空けることがあり、持ち運びできないのが難点だ」と、メールをくださったのです。
そこで私は、常温でも長く保存ができ、持ち運びに便利なレシピを、と試行錯誤しました。結果、ニンニクを加えてジャムにしたことで、弱点をクリア。さらに、風味も健康効果もグンとアップしたのです。
こうして生まれたにんたまジャムは、『壮快』2014年12月号や、書籍などでも紹介され、主宰する料理教室では、今や人気レシピとなりました。
さて、このたびご紹介するのは、そのにんたまジャムに糖分をいっさい加えていない、無糖バージョン。ジャムではないので、「にんたまペースト」です。
これは、にんたまジャムを、健康意識が高い『壮快』読者のかた向けにアレンジしたものなので、今回が初公開です。
もともと、にんたまジャムの糖分については、糖尿病のかたを考慮し、カロリーがカットできる合成甘味料を使うよう勧めてきました。そうはいっても、糖分の摂取量は、少ないにこしたことはありません。
試作してすぐ、料理教室の生徒さんたちに召し上がってもらったところ、「おいしい!」と大好評。「タマネギの自然な甘さだけでじゅうぶん」「ニンニク臭くない」「料理に使うには、むしろ無糖のほうが使い勝手がいい」と、皆さん、大変気に入ってくださいました。
「試作品のにんたまペーストが欲しい」と、持ち帰ったかたもいらしたほど。そこで私も、「これはいける!」と、手応えを感じ、こうしてご紹介するに至ったわけです。
にんたまペーストの作り方

にんたまペーストの10大効果

非常に薬効の高い最強タッグが実現!
このにんたまペーストは、タマネギとニンニクという、非常に薬効の高い二つを組み合わせた、最強タッグです。
タマネギに含まれる含硫アミノ酸のイソアリインは、体内でインスリンが血糖値を下げるのをサポートします。タマネギが糖尿病の改善に役立つのは、そのためです。
さらに、イソアリインは、血液中の脂質をへらし、コレステロール値を下げるため、血液サラサラ効果が望めます。
加えて、グルタチオンやケルセチンといった抗酸化作用が高い成分が、血管をしなやかに保つため、タマネギは高血圧や動脈硬化の予防・改善にも効果を発揮するのです。
また、ダイエット効果も期待できます。タマネギを切ると、酵素が反応して、イソアリインが、チオスルフィネートという辛み成分になります。
加熱すると、このチオスルフィネートがトリスルフィドに変化。これには、中性脂肪の代謝を促す作用があります。
つまり、しっかり加熱して作るにんたまペーストには、体脂肪をへらす効果もあるのです。実際、にんたまジャムの愛用者には、自然に体重がへったというかたが少なくありません。
にんたまペーストは無糖なので、にんたまジャムよりも効果が高まる可能性もあるでしょう。
健康効果なら、ニンニクも負けません。ニンニクは、アメリカ国立がん研究所が選定した、「ガン予防に最も効果的な食品」のピラミッドの、頂上に位置するスーパーフード。常食することで、免疫力を高めます。滋養強壮や、疲労回復にも効くのは、ご存じのとおりです。
このほか、便秘の改善や、冷え・むくみの解消、老化防止、美肌作りにも効果的です。
タマネギとニンニクを、毎日意識してとるのは大変ですが、にんたまペーストなら、大さじ1杯を料理に加えるだけ。どんな料理も味に深みが増すので、健康のためでなくても、続けたくなること請け合いです。
血液中の余分な糖質や脂質の代謝を高めて減少させる。(弘邦医院院長 林督元)
タマネギに含まれる硫化アリルやケルセチンなどの機能性成分は、血液中の余分な糖質や脂質の代謝を高めて、これらを減少させます。さらに、食物繊維が食後の血糖値の上昇を抑制するので、血糖値のコントロールにとても役立ちます。