MENU
にんたまジャムの無糖版、にんたまペーストは糖尿病改善やダイエットに役立つ

にんたまジャムの無糖版、にんたまペーストは糖尿病改善やダイエットに役立つ

私はこれまで、さまざまなオリジナルレシピを考案してきました。最新のヒット作は、「にんたまジャム」。これは、文字どおりニンニクとタマネギのペーストに糖分を加えて、ジャム状にしたものです。このジャムの開発までには、ちょっとした逸話があります。【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)

解説者のプロフィール

村上祥子
料理研究家。管理栄養士。
電子レンジ調理の第一人者として知られる。
日本国内はもとより、世界各国で実践的な食育指導に情熱を注ぐ。
『医師がすすめる!酢タマネギ薬食術』(共著・マキノ出版)ほか、著書多数。

●空飛ぶ料理研究家 村上祥子のホームページ
http://www.murakami-s.jp/

糖尿病のかたでも安心して使える!

 私はこれまで、料理を通じて健康作りに貢献したいと、さまざまなオリジナルレシピを考案してきました。
 最新のヒット作は、「にんたまジャム」。これは、文字どおりニンニクとタマネギのペーストに糖分を加えて、ジャム状にしたものです。

 このジャムの開発までには、ちょっとした逸話があります。
 今から3年ほど前のことです。当時、私が考案した「タマネギ氷」が大ヒットしていました。タマネギ氷は、タマネギをミキサーでペースト状にして凍らせたもの。糖尿病の改善などに顕著な効果が認められたため、雑誌『壮快』をはじめ、テレビなどで取り上げられ、大きな反響を呼んでいたのです。

 ただ、そのタマネギ氷にも、弱点がありました。これを指摘してくれたのは、長距離トラックの運転手さん。「タマネギ氷を愛用しているが、仕事柄、家を長く空けることがあり、持ち運びできないのが難点だ」と、メールをくださったのです。
 そこで私は、常温でも長く保存ができ、持ち運びに便利なレシピを、と試行錯誤しました。結果、ニンニクを加えてジャムにしたことで、弱点をクリア。さらに、風味も健康効果もグンとアップしたのです。

 こうして生まれたにんたまジャムは、『壮快』2014年12月号や、書籍などでも紹介され、主宰する料理教室では、今や人気レシピとなりました。
 さて、このたびご紹介するのは、そのにんたまジャムに糖分をいっさい加えていない、無糖バージョン。ジャムではないので、「にんたまペースト」です。
 これは、にんたまジャムを、健康意識が高い『壮快』読者のかた向けにアレンジしたものなので、今回が初公開です。

 もともと、にんたまジャムの糖分については、糖尿病のかたを考慮し、カロリーがカットできる合成甘味料を使うよう勧めてきました。そうはいっても、糖分の摂取量は、少ないにこしたことはありません。

 試作してすぐ、料理教室の生徒さんたちに召し上がってもらったところ、「おいしい!」と大好評。「タマネギの自然な甘さだけでじゅうぶん」「ニンニク臭くない」「料理に使うには、むしろ無糖のほうが使い勝手がいい」と、皆さん、大変気に入ってくださいました。
「試作品のにんたまペーストが欲しい」と、持ち帰ったかたもいらしたほど。そこで私も、「これはいける!」と、手応えを感じ、こうしてご紹介するに至ったわけです。

にんたまペーストの作り方

にんたまペーストの10大効果

非常に薬効の高い最強タッグが実現!

 このにんたまペーストは、タマネギとニンニクという、非常に薬効の高い二つを組み合わせた、最強タッグです。
 タマネギに含まれる含硫アミノ酸のイソアリインは、体内でインスリンが血糖値を下げるのをサポートします。タマネギが糖尿病の改善に役立つのは、そのためです。

 さらに、イソアリインは、血液中の脂質をへらし、コレステロール値を下げるため、血液サラサラ効果が望めます。
 加えて、グルタチオンやケルセチンといった抗酸化作用が高い成分が、血管をしなやかに保つため、タマネギは高血圧や動脈硬化の予防・改善にも効果を発揮するのです。

 また、ダイエット効果も期待できます。タマネギを切ると、酵素が反応して、イソアリインが、チオスルフィネートという辛み成分になります。
 加熱すると、このチオスルフィネートがトリスルフィドに変化。これには、中性脂肪の代謝を促す作用があります。

 つまり、しっかり加熱して作るにんたまペーストには、体脂肪をへらす効果もあるのです。実際、にんたまジャムの愛用者には、自然に体重がへったというかたが少なくありません。
 にんたまペーストは無糖なので、にんたまジャムよりも効果が高まる可能性もあるでしょう。

 健康効果なら、ニンニクも負けません。ニンニクは、アメリカ国立がん研究所が選定した、「ガン予防に最も効果的な食品」のピラミッドの、頂上に位置するスーパーフード。常食することで、免疫力を高めます。滋養強壮や、疲労回復にも効くのは、ご存じのとおりです。

 このほか、便秘の改善や、冷え・むくみの解消、老化防止、美肌作りにも効果的です。
 タマネギとニンニクを、毎日意識してとるのは大変ですが、にんたまペーストなら、大さじ1杯を料理に加えるだけ。どんな料理も味に深みが増すので、健康のためでなくても、続けたくなること請け合いです。

血液中の余分な糖質や脂質の代謝を高めて減少させる。(弘邦医院院長 林督元)

タマネギに含まれる硫化アリルやケルセチンなどの機能性成分は、血液中の余分な糖質や脂質の代謝を高めて、これらを減少させます。さらに、食物繊維が食後の血糖値の上昇を抑制するので、血糖値のコントロールにとても役立ちます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル