MENU
【腰痛・ひざ痛の予防改善】古武術から学ぶ体の動かし方鍛え方

【腰痛・ひざ痛の予防改善】古武術から学ぶ体の動かし方鍛え方

私が考案した「骨ストレッチ」は、古武術から学んだ体の動かし方を基礎とした、「筋力」よりも「骨」の動きを重視した体操です。一連の動作を行うことで、体の動きが見違えるようによくなります。骨ストレッチのコツを意識して動くことで、転ばない体を手に入れてください。【解説】松村卓(スポーツケア整体研究所代表)

無理な負荷をかけずに足腰を鍛えられる!

私が考案した「骨ストレッチ」は、古武術から学んだ体の動かし方を基礎とした、「筋力」よりも「骨」の動きを重視した体操です。
一連の動作を行うことで、体の動きが見違えるようによくなります。

この骨ストレッチは、2015年9月放送のTBSテレビ『中居正広の金曜日のスマたちへ』でも紹介されました。
番組では、タレントの三船美佳さんらに、骨ストレッチの基本的な体操の一つである、「手首スクワット」(やり方は下図参照)を行ってもらいました。

手首スクワット前後に、体のかたさや筋肉の血流状態を測定してもらいましたが、皆さんいずれの数値も顕著に改善していました。
さらに、腰痛持ちだった三船さんは、毎日コツコツと手首スクワットを続けて、腰痛がよくなったそうです。

番組放映後は、大きな反響がありました。
このように手首スクワットを行うことで、筋肉の緊張がほぐれて血流が促され、姿勢もよくなります。

それが、腰痛やひざ痛の予防・改善にも役立ち、歩きやすくもなります。
また、手首スクワットなら、いすから楽に立ち上がることができるので、お年寄りにもお勧めです。

足腰の筋力が衰えてくると、いすから立ち上がるのも一仕事。
バランスをくずして転倒する危険性もあるのです。

普通の立ち上がり方だと、「どっこいしょ」と太ももを使って、前方に体を起こします。
しかし、手首スクワットをすると、真上にスッと立ち上がれます。

加えて、ひざや太ももに無理な負荷をかけずに、足腰を鍛えられます。
では、手首スクワットのやり方をご紹介しましょう。

手首スクワットのやり方

❶ いすに座った状態で、片方の手の親指と小指の先を合わせます。
さらにもう片方の手の親指と小指で、手首の骨のグリグリした突起部分を押さえます。
これが、基本のポーズです。

❷ 押さえている側の手で、もう片方の手を持ち上げると同時に、立ち上がります。


ポイントは、手を上に向かって持ち上げるのに連動して、お尻もスッと上げることです。
これを7回行うことを1セットとして、1日に2〜3セット行うといいでしょう。

なぜ基本のポーズを取るのか、簡単に説明します。
まず、親指と小指の先を合わせると、体がリラックスした状態になります。

車に例えると、親指はブレーキ、小指はアクセルの役割をしています。
はしや笛を上手に使う人は、親指は添えているだけです。

力が入るとうまく使えません。
逆に、柔道で相手の襟をつかむときは、小指に力を入れないとうまくいきません。

親指と小指の先を合わせると、力のバランスが取れます。
そのため、体がリラックスした状態になるのです。

次に、手首(体の末端部)を押さえるのは、腕や肩に力が分散され、胴体部(体幹)に集中しやすくするため。
親指と小指で手首を押さえるのは、やはり、この押さえ方だとよけいな力が入らないからです。

体の力を抜くということは、実は非常に難しいことです。
指の末端部をこのようにして閉じると、バラバラになっていた体の各パーツが一つになり、全身で動けるようになります。

ですから、手首スクワット行うと、楽にいすから立ち上がることができるのです。

手首スクワットのやり方

くるぶしの下をこすると足が楽に上がる!

手首スクワット以外にも、骨ストレッチにはさまざまなやり方があります。
いずれも体を動かしやすくなるので、高齢者の転倒防止にも役立ちます。

ここでは、骨ストレッチのなかから、①足を上げやすくする方法、②安定した立ち方、③疲れない歩き方をご紹介しましょう。

足を上げやすくする方法

骨ストレッチのなかでも、特に転倒防止に役立つのが「くるぶしこすり」です。

転倒に多いのは、足が上がらないでつまずくケース。
それは、大腰筋がかたくなったり、衰えたりしているからです。

大腰筋は、体幹部の深層筋の一つで、上半身と下半身をつなぐ、足を上げるのにとても重要な筋肉です。
この筋肉を直接ほぐすことはできませんが、左右のくるぶしの下をこすることで、間接的にほぐすことができます。

これは、帝京平成大学ヒューマンケア学部の竹内京子教授の研究でも、実証されています。
手の親指と小指の先を合わせた状態で、くるぶしの下を前後にこすりましょう。

実際、その刺激前後で、足を上げてみると、刺激後のほうが、足が楽に上がります。
つまずきやすい人は、朝起きたとき、すぐ歩きださないで、くるぶしこすりを10回行ってから歩きだすといいでしょう。

くるぶしこすりのやり方

必要最小限の力で楽に立てるようになる

安定した立ち方

骨ストレッチで用いる安定のいい立ち方を、「ダブルTの立ち方」と呼んでいます。

❶ A4サイズの紙に「T」の字を書いた紙を2枚用意して、逆さまにして床に並べます。
❷ 肩幅に足を開き、逆Tの字の紙の上に立ちます。
その際、Tの縦のラインに足の中指、横のラインにくるぶしの両側を合わせます。

筋力で立つのではなく、骨組みで立つのが、この立ち方のポイントです。
中指の縦のラインを意識して、骨組みで体重を支えると、必要最小限の筋力で楽に立てるようになります。

ダブルTの立ち方では、足の親指に力が入りません。
自然体なので、押されても、「柳に風」と力を受け流せます。

慣れてくると、電車のなかで揺れたとしても、平気でいられるようになるでしょう。
「力に対して力で対抗しない」古武術の考え方が、この立ち方に反映されているのです。

疲れない歩き方

無駄な力の入った歩き方は、転倒の一因になります。

昔の日本人は、疲れない、楽な歩き方をしていました。
それが、中指を意識して歩く「中指歩き」です。

残念ながら、現代人の多くは足の親指でふんばる歩き方をしています。
これは、1歩ごとにブレーキをかけているようなものです。

ブレーキに逆らって進むためには、太ももをしっかりと上げ、腕を強く振る必要があります。
これはかなり無理のある歩き方なので、疲れやすく、着物姿なら、胸もとがはだけ、足もとが乱れてしまうでしょう。

中指歩きは、足よりも胴体が先に出る歩き方です。
親指のブレーキがかかりませんから、胴体の重心移動の力だけでスムーズに前へ前へと進みます。

江戸時代の飛脚が1日に長い距離をかけ抜けられたのも、このように省エネで疲れない歩き方だったからと考えられます。
中指歩きのコツとして、歩く前に、靴の上から足の中指を押すといいでしょう。

中指のつけ根、中間部、先端の3ヵ所を押します。
こうすると、予備的な刺激が入り、中指を意識しやすくなります。

こうして中指を意識して歩くと、楽に前へ進むことができます。
しかも、バランスがよく、転びにくくなるのです。

以上の骨ストレッチのコツを意識して動くことで、転ばない体を手に入れてください。

安定のいいダブルTの立ち方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル