MENU
【変形性膝関節症】膝の内側の痛みが改善する「母趾球歩き」

【変形性膝関節症】膝の内側の痛みが改善する「母趾球歩き」

私は、自らの闘病体験を通して「母趾球歩き」という歩き方を考案しました。そして、この歩き方に、30代半ば以上の女性、そして40代以上の男性に見られる、ひざの内側が痛む関節症を直す効果があることを確認しました。【解説】田中瑞雄(整形外科専門医)

自らの闘病体験を通して「母趾球歩き」という歩き方を考案した

ひざの痛みはもちろん足首の痛みも消失

 私は、自らの闘病体験を通して「母趾球歩き」という歩き方を考案しました。そして、この歩き方に、30代半ば以上の女性、そして40代以上の男性に見られる、ひざの内側が痛む関節症を直す効果があることを確認しました。
 母趾球というのは、左右の足の裏にある、親指側の丸い膨らみの部分です(下図参照)。私の体験を交えながら、母趾球歩きについて説明していきましょう。

 平成19年の6月、私は頭部を支えている首の骨(頸椎)の手術を受けました。その手術は、左のふくらはぎから腓骨という骨の一部を切り取り、その骨を使って首の骨を固定するという大がかりなものでした。
 私は糖尿病なので、血糖値をコントロールするためにウォーキングを日課にしています。平日は1日1時間以上、休日には3時間以上歩いており、手術直後からそれを再開しました。
 そのとき悩まされたのが、術後から続いていた左足首の痛みでした。けれども、「痛みは2年ほどで治まる」という執刀医の言葉もあったので、じきに治まるだろうと考えて歩いていました。

 ところが、左足の足首の痛みは引くどころか、ひざの内側にまで広がってきたのです。このまま痛みがひどくなれば、歩くこともままならなくなってしまいます。それでは血糖値のコントロールにも支障をきたす可能性があるので、のんびりしてはいられません。
 鎮痛剤や靴の中敷きなどを試してみたものの、期待したほどの効果はありませんでした。

 こうしていくつかの方法を試しているうちに、なんとなく試していたのが、足の裏の外側を浮かせて歩くことだったのです。
 変形性膝関節症の原因は、O脚で歩いていることではないかと、それまでも私はぼんやりと考えることがありました。O脚とは、正面から見ると、ひざ関節のところで脚が外側に「く」の字型に曲がり、両脚が「O」の字を描く状態を言います。

 母趾球歩きだと、ひざ関節が真正面を向き、Ⅹ脚に近い状態になるので、「ひざの痛みに効果があるかもしれない」と考えました。それから、足の外側をできるだけ接地させずに歩くようにしたところ、わずか1週間ほどで、ひざの痛みが消えたのです。不思議なことに、手術の影響で生じた足首の痛みまで取れていました。

 その効果に驚いた私は、この歩き方を、ひざの内側の痛みに悩む多くの患者さんに伝えようと考え、「母趾球歩き」と名づけました。
 歩くとき、前に運んだ足がかかとから接地したら、すぐ母趾球に重心を移動させ、そのまま母趾球部で地面を蹴って歩く。それが母趾球歩きです。

100%の患者さんに著しい効果が現れた

 進行するとO脚になる変形性膝関節症ですが、発症したばかりの頃には、ひざの内側が痛むのではなく、ひざの前側、お皿の周りに痛みが現れます。しかも、痛むのは歩くときだけです。

 これが私の言う変形性膝関節症の「ステージ1」、つまり始まりの段階です。しかし、この段階では、レントゲン撮影をしても異常が見られないので、変形性膝関節症と診断されることはまずありません。
 これが進行してくると、歩行以外の動作中や安静時にも痛むようになり、かつ痛みがひざの内側に集中するようになります。この段階から、レントゲンにはっきりと異常が現れ、変形性膝関節症と診断されるようになります。痛みがひどくて歩きづらいという患者さんには、痛み止めの注射をすることもあります。

 私はこれまで、変形性膝関節症の患者さん300人ほどに母趾球歩きを勧めてきました。その結果、経過を報告してくれた患者さんの100%に著しい効果がありました。
 関節症の進行度によって改善のスピードは異なりますが、かなり進行した患者さんでも、2週後には、「平地の歩行は楽になった」と言ってもらえます。逆に、母趾球歩きで症状が悪化したと言ってきた人は1人もいません。
 特に、初期の変形性膝関節症の症状が改善するスピードには目を見張ります。最も速い例では、午前中に診察に来た70代の女性で、夕方には痛みが取れていたというケースがありました。また、相当進行していた変形性膝関節症の男性患者さんの中に、数週間でゴルフのラウンドに戻れるようになった人もいます。

 なお、まずありえないことだと思いますが、母趾球歩きをしていて、万が一、ひざ関節に違和感や痛みを覚えたら、いったん中止して、整形外科医の診察を受けるようにしてください。

母趾球(ぼしきゅう)とは

足の裏にある、親指側の丸い膨らみの部分を「母趾球」と言います。この部分を中心とした足の親指と人さし指のつけ根=母趾球部に重心をかけ、地面を蹴るのが母趾球歩きです。

かかとから母趾球に体重を移す意識で歩く

 母趾球歩きは、足の裏の「母趾球部」で体重を支え、地面を蹴って歩く歩き方です。
 まず、親指をまっすぐ進行方向に向けて歩くことを心がけます。
そして、前に出した足のかかとで接地したら、すぐ母趾球部に重心を移し、そのまま母趾球部で地面を蹴って歩きます。足の親指と人さし指を使う感覚です。

 足の外側を無理に浮かせて歩くのではなく、母趾球部に体重を乗せることだけを意識すればけっこうです。足の外側を無理に浮かせて歩くと、薬指にマメができることが、私自身と妻の経験でわかっています。

 足の外側(小指側)はあまり意識せず、母趾球を使うことだけ考えるのがうまく歩く秘訣です。そして、階段の昇り降りや、しゃがむときも、母趾球を使うことを意識してください。

母趾球歩きは、偏りを正す歩き方

 私たちはふだん、ゆっくり歩くときはまず足の外側で体重を支え、その後に母趾球で地面を蹴っています。
 ところが、足の外側ばかりに体重を乗せる癖がつくと、O脚歩きからひざ痛を起こすことになるのです。
 母趾球歩きは、その偏りを正す歩き方です。続けていると、ひざの痛みが取れるだけでなく、姿勢もよくなっていきます。
 実際に行うときは、ふだんより少し速く歩くと、母趾球を使って歩きやすくなります。

ひざの痛みを取る母趾球歩きのやり方

解説者のプロフィール

たなか みずお
1971年、京都大学医学部卒業。関節外科医として多くの手術を手がけてきた。現在、函館共愛会病院に、非常勤医師として勤務し、患者に母趾球歩きを指導している。「YAHOO!ブログ」に『田中瑞雄の母趾球歩きと薬ありの低糖質食』を開設。著書に、『変形性膝関節症は母趾球歩きで克服できる』(日本評論社)。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル