重い頸椎症も始まりは首や肩のこり
肩や首のこりは、多くの人が悩まされている症状です。
ほとんどの人が病気とは思っていないようですが、私は首や肩のこりは、れっきとした病気と捉えています。というのも、首の骨の代表的な病気である頸椎症の入り口だからです。
頸椎症とは、狭い意味では、加齢に伴う首の骨(頸椎)の変化(退行変性)から起こる病気をいいます。
広い意味では、首の骨とその周囲の異常全般を指すこともあります。
頸椎症にはさまざまな段階がありますが、進行すると、首の痛みに加えて腕のしびれが起こる「頸椎症性神経根症」や、手がうまく動かせなくなったり、正常に歩けなくなったりする「頸椎症性脊髄症」、タイプによってこれらと同じ症状が出る「頸椎椎間板ヘルニア」などが起きてきます。
こうした重い頸椎症も、始まりは首や肩のこりです。
つまり、首や肩のこりを放置しておくと、やがては重い頸椎症になる危険性が高いのです。
重い頸椎症になると、医学的な治療が必要になってきます。
しかし、そこに至る前の首や肩こり、あるいは首の軽い痛みや腕の軽いしびれを感じ始めたくらいの段階であれば、セルフケアでも改善が可能です。
そこで、今回ご紹介するのが、「首らく伸ばし」です。
首らく伸ばしとは、詰まりやすい首の骨と骨の間を、無理なく広げる体操のことです。
寝違えも頸椎症の一種
背中や腰の骨も同じですが、首の骨は、短い椎骨という骨がつながってできています。
首の場合は、それを頸椎と呼びます。頸椎同士の間は、健全なときは適度な隙間があります。
ところが、悪い姿勢や生活習慣で、首に大きい重力が長くかかると、骨同士の間にあるクッション役の椎間板がすり減り、骨の間が詰まってきます。
すると、神経が圧迫されて、頸椎症が悪化するのです。
この過程では、寝違えも起こりやすくなります。
寝違えというのは、首への負担が続いたときに起こるもので、頸椎症の一種なのです。
頸椎症の進行を防ぎ、症状を改善するセルフケア「首らく伸ばし」
そこで、詰まった骨の間をリセットし、頸椎症の進行を止めたり、改善したりするのに有効なのが、私の考案した「首らく伸ばし」です。
私は、整形外科医であるとともに、アメリカでカイロプラクティックを専門的に学び、治療にも有効に使用しています。
当院で施術を受けて、首の痛みが和らいだり、取れたりした患者さんも、もとの日常生活に戻って何も対策をしなければ、たいていは再び悪化します。
それを防ぐために、家庭でのセルフケアを私はお勧めしています。
中でも簡単で効果的なのが、首らく伸ばしなのです。
当院の患者さんは、治療と併行して行っていますが、首こり・肩こりや軽い頸椎症対策としてなら、首らく伸ばしを行うだけでも大きな効果があります。
頸椎症を予防、改善する「首らく伸ばし」のやり方
首らく伸ばしは、頭頂部をできるだけ真下に向け、自分の頭の重さを利用して首の骨を伸ばすのがコツです。
無理のない程度に、後頭部をゆっくり押して、さらに首の骨の間を広げましょう。
立って頭を真下に向けると、頭がクラクラする人や、フラフラする人は、イスを使うやり方を行いましょう。
また、高血圧の人や脳血管障害などのある人は、主治医に相談の上で行ってください。


【症例】寝違えのような首の痛み、痛みやしびれが改善
首らく伸ばしを習慣づけて行っていると、首こりや肩こり、首の痛み、腕のしびれなどがらくになってきます。
首らく伸ばしを取り入れて、頸椎症が改善できた人は大勢います。
Kさん(40歳・男性)もその一人です。
Kさんの場合は、初めは寝違えのような首の痛みが起こり、2週間後に、右の肩から腕、親指にかけて、痛みとしびれが出始めました。物を握る力が弱くなり、体を横たえて寝ることができなくなりました。
横になると首と腕の痛みが増すので、ソファなどで座って寝るしかなくなったのです。
それで困って、当院を受診しました。
仕事でパソコンを長時間使うKさんは、ネコ背になっていました。
首周りの筋肉の緊張が強かったので、家では首らく伸ばしを行うよう勧めました。
すると、3日の間に2回治療したところで、横になって寝られるようになりました。
その後、どんどん痛みとしびれが軽減して、握力もよみがえってきました。
今でも、首らく伸ばしを行いながら治療を続けていますが、「とてもらくになった」と喜んでいます。
首や肩のこりが気になるとき、首の痛みや腕のしびれが起き始めたときには、ぜひ早めに、首らく伸ばしをやってみるとよいでしょう。
詳しくは、拙著『「首の痛み」は自分で治せる』をご覧ください。
解説者のプロフィール

竹谷内康修(たけやち・やすのぶ)
竹谷内医院院長。
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒後、福島県立医科大学整形外科学講座へ入局。
福島県立医大附属病院等で整形外科診療に携わった後、米国へ留学。
ナショナル健康科学大学を卒業し、Doctor of Chiropracticの称号を取得。
2007年、東京駅の近くにカイロプラクティックの専門クリニックを開設。
腰痛、肩こり、頭痛、関節痛、手足のしびれなどの治療に取り組む。
日本整形外科学会会員、日本カイロプラクターズ協会(JAC)会員、日本統合医療学会(IMJ)会員。
●竹谷内医院
東京都中央区日本橋3-1-4日本橋さくらビル8階
TEL 03-5876-5987
http://takeyachi-chiro.com/