良質なたんぱく質と、ミネラルを十分に摂取することが、腰痛の予防と解消のためには欠かせません。
そこで、たんぱく質とミネラルを豊富に含む食材として、最適なのが魚です。
ただ、魚を骨と皮も含めて丸ごと食べられるように調理するのは、なかなか難しいところがあります。
お勧めなのが、サバ、サンマ、サケやイワシなど、魚の皮、身、骨がすべて入ったまま調理された缶詰です。
「腰痛の改善には、魚を骨や皮ごと食べるといい」と言われても、魚の塩焼きや煮つけでは、なかなか骨や皮までは食べにくいもの。
そこで活用したいのが、魚の缶詰。
高温高圧で調理されているため、骨も皮もホロホロとくずれるほど軟らかく、食べやすくなっています。魚の缶詰を使ったおいしいアレンジレシピをご紹介します。
栄養たっぷりなので、ダイエットにも効果的です。
<サンマ缶レシピ>高野豆腐ピザトースト
【作り方】
① 缶詰のサンマは汁気を切って、粗くほぐしておく。
② 高野豆腐はたっぷりの水(分量外)につけ、落としぶたをして10分ほど置いて戻す。ギュッと絞り、水気をよく切ってから半分の厚みに切る。
③ ②の両面に薄くオリーブ油をぬり、表面がカリッとするまでオーブントースターで4〜5分焼く。
④ タマネギは薄切り、ピーマンはへたと種を除き、薄切りにする。
⑤ ③の片面にピザソースをぬり、 ④、①、ピザ用チーズの順に各1/6ずつのせる。
⑥ オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。
<サバ缶レシピ>サバ缶のミネストローネ

野菜がたっぷりとれるごちそうスープ
【材料】(4人分)
サバ水煮缶…1缶(170g)
ニンニク…1片
タマネギ…1/4個
ニンジン…1/2本
セロリ…1/3本
キャベツ…80g
オリーブ油…大さじ1
トマト水煮缶…1缶(200g)
水…2カップ
コンソメ(顆粒)…小さじ1
塩、コショウ…各少々
【作り方】
① ニンニクはみじん切りにする。タマネギは粗みじん切りにする。ニンジンは皮をむいて1cm厚さのイチョウ切りにする。セロリは筋を除いて、茎は1cm厚さの小口切り、葉はざく切りにする。キャベツはざく切りにする。
② 鍋にオリーブ油、①のニンニク、タマネギを入れて火にかける。ニンニクのいい香りがしたら、ニンジン、セロリの茎、キャベツの順に加え、じっくり炒める。
③ ②にサバ水煮とトマト水煮を汁ごと、水、コンソメを加える。あくを取りながら、野菜に火が通るまで弱火で約15分煮る。煮上がる少し前にセロリの葉を加える。
④ 味を見て、塩、コショウで味を調える。
<サバ缶レシピ>サバ缶の豆腐ハンバーグ

フワフワした食感のさっぱり和風ハンバーグ
【材料】(2人分)
サバ水煮缶…1缶(170g)
木綿豆腐…1/2丁(200g)
麩…10g
ネギ…10cm
卵…小1個
みそ…小さじ2
サラダ油…小さじ2
青ジソ…2枚
大根おろし…100g
【作り方】
① サバ水煮の汁気を切り、スプーンで骨ごとつぶす。
② 木綿豆腐はペーパータオルに包み、電子レンジ(600w)で2分加熱し、水気をよく切る。
③ 麩はビニール袋に入れ、上からめん棒などで押して、細かくつぶす。
④ ネギはみじん切りにし、卵は溶いておく。
⑤ ボウルに①、②、③、④、みそを入れてよく混ぜる。4等分して小判形に丸める。
⑥ フライパンにサラダ油を熱し、⑤の両面をこんがりと焼く。
⑦ 器に盛り、青ジソ、大根おろしを添える。
<サケ缶レシピ>サケ缶のマヨディップ

たっぷり振った黒コショウがアクセント
【材料】(2~3人分)
サケ中骨入り水煮缶…1缶(150g)
ラッキョウ…5個(15g)
レモン汁…小さじ1
マヨネーズ…大さじ2
黒コショウ(粗びき)…適宜
セロリ、キュウリ、ニンジンなどの野菜…適宜
【作り方】
① サケ水煮は、ペーパータオルの上に置いて汁気をよく切る。
② ラッキョウは粗みじん切りにする。
③ ボウルに①を入れ、スプーンで骨をつぶすようによく混ぜる。
④ ③に②、レモン汁、マヨネーズ、黒コショウを加え、よく混ぜてディップを作る。
⑤ 器に盛り、スティック状に切った野菜を添える。野菜スティックにディップをつけながらいただく。
<サケ缶レシピ>サケ缶のキムチあえ

ビールによく合う!ヘルシーなおつまみ
【材料】(2~3人分)
ケ中骨入り水煮缶…1缶(150g)
切り干し大根…10g
キムチ…80g
ゴマ油…小さじ1
酢…小さじ1
白ゴマ…少々
レタス…適宜
【作り方】
① サケ水煮は汁気を切り、軽くほぐしておく。
② 切り干し大根は、水(分量外)を入れたボウルの中でもみ洗いしてからざるに上げ、10分ほど置いて戻し、一口大に切る。
③ ボウルに①、②、キムチ、ゴマ油、酢を加え、混ぜる。
④ 器に盛り、白ゴマを振る。
⑤ レタスを添え、レタスにくるみながら食べる。
<イワシ缶レシピ>イワシ缶と菜の花のカラシあえ

菜の花のほろ苦さが引き立つ春の味覚
【材料】(2〜3人分)
イワシの缶詰
(しょうゆ味つき)…1缶(70g)
菜の花…1/2束(100g)
和ガラシ…小さじ1/2
ポン酢…小さじ1
【作り方】
① 缶詰のイワシは汁気を切り、粗くほぐす。
② 菜の花は3等分に切り、軸の太い部分を縦半分に切る。塩少々を加えた熱湯(分量外)で色よくゆで、ざるに上げて冷ます。
③ ボウルに和ガラシを入れ、ポン酢を加えながらよく溶かす。
④ ③に①、②を加えてざっくりとあえ、器に盛る。
料理・レシピ
料理研究家
古澤靖子(ふるさわ・やすこ)
パンの代わりに高野豆腐を使うから低糖質!
【材料】(2~3人分)
サンマの缶詰(しょうゆ味つき)…1缶(75g)
高野豆腐…3枚
オリーブ油…小さじ2
タマネギ…1/4個
ピーマン…2個
ピザソース(市販)…適宜
ピザ用チーズ…60g