解説者のプロフィール

中野朋儀(なかの・とものり)
自治医科大学附属病院麻酔科・鍼灸師。
陽だまり‘はり・きゅう’治療室院長。
鍼灸師として25年のキャリアを持ち、関東の4地区で診療にかかわる。
浦和専門学校で鍼灸師の育成に取り組む。
近著『仙骨を温めればすべて解決する』(SBクリエイティブ)が好評発売中。
●陽だまり‘はり・きゅう’治療室
http://hidamari-labo.jp/
仙骨を温めると腰痛が改善する
私が院長を務める「陽だまり'はり・きゅう'治療室」では、患者さんに鍼灸治療を行いながら、症状の緩和に役立つ自宅療法のアドバイスをしています。
その中でも、好評なのが、「仙骨の温め」です。
これは、文字通り、仙骨という骨(仙骨の場所は後述)を温める方法です。
温めることの効用については、『安心』2018年1月号でも解説しました。
すると、読者の皆さんから大きな反響がありました。
なかでも、「腰痛が改善した」というお便りが、編集部に多数寄せられました。
そこで、今回は、仙骨を温めることで、なぜ腰痛が改善するのかお話ししましょう。
そもそも仙骨とはどんな骨で、腰痛とどんなかかわりがあるのでしょうか。
仙骨は上半身と下半身をつなぐ要

仙骨は、骨盤の背中側の中央にある平たい骨です。
背骨を下にたどっていくと、お尻の割れ目の上で尾骨という出っ張りに触れます。
その5cm上辺りを手のひらで触れると、平たい骨があるのがわかるでしょう。
これが仙骨です。
仙骨は、骨盤の中心部分の骨であると同時に、背骨の土台部分でもあります。
背骨は、仙骨の上に腰椎(背骨の腰の部分)、胸椎(背骨の背中の部分)、頸椎(背骨の首の部分)が連なってできているのです。
つまり仙骨は、上半身と下半身をつなぐ要であり、私たちの骨格を支えている中心的な骨といえます。
ですから、仙骨に負担がかかってゆがみが生じると、全身の骨格に影響が出ます。
特に、仙骨と直接つながる腰椎には支障が生じやすく、腰痛の大きな原因になるのです。
仙骨は、体の中心にあって、私たちの骨格を支えているだけではありません。
全身の血液循環にも深くかかわっています。
筋肉より骨のほうが熱が伝わりやすい
人体の腹部には、体の血流の主要通路ともいえる「腹大動脈」という太い動脈が通っています。
この腹大動脈から枝分かれした多数の血管は、骨盤を通ります。
その大部分は、仙骨を経由するのです。
ですから、仙骨を温めると、多数の血管を熱で刺激して、全身の血流を促す効果が得られます。
特に、仙骨のそばにある腰の血流は即効でよくなります。
普段、感じておられるかたも多いと思いますが、腰は冷えやすい部分です。
特に、骨盤や背骨にゆがみがあったり、腹部や腰周りの筋肉がこわばっていたりすると、腰周りの血流が妨げられ、余計に冷えやすくなります。
血流が悪いと、筋肉がこわばり、それがまた骨盤や背骨のゆがみを招くという悪循環が起こるのです。
これは、腰痛が起こりやすく、悪化しやすい危険な状態です。
その悪循環を断ち切るのに効果的なのが、仙骨の温めです。
仙骨は冷えやすい半面、幸いにも温めれば、熱伝導の効率がよい場所でもあります。
体内を温めるのに、筋肉を温めるのもよさそうですが、これは誤解です。
血管が豊富な場所でも、厚い筋肉におおわれていると、外から温めたとき、なかなか内部に温熱刺激が届きません。
温熱刺激がダイレクトに伝わるのは、実は筋肉ではなく骨なのです。
仙骨部分は、触れてわかるとおり、皮膚のすぐ下にあるので、ここを温めると、温熱刺激がダイレクトに体の深部に伝わります。
仙骨を温めると、「体が芯からポカポカする」という人が多いのもそのためです。
次の記事では「仙骨の温め方」について詳しく説明しましょう。