MENU
【原因や症状】腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症との違い

【原因や症状】腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症との違い

脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアは、神経が圧迫されることによって症状が出る点では同じです。痛みとしびれという共通項もあるため、この2つを誤認しないことが重要です。そこで、両者の簡単な見分け方を示しておきましょう。脊柱管狭窄症の前兆も紹介します。【解説】竹谷内康修(竹谷内医院院長・整形外科医・カイロプラクター)

脊柱管狭窄所の前兆とは? 足に痛みやしびれが出たら要注意

足の裏や立ち上がった時の違和感、つまずきなどの前兆がある

前ぶれの変化が出てきたら、整形外科で診察を受けてみるとよい

 脊柱管狭窄症とは、主に加齢が原因で、徐々に進行する慢性的な病気です。ある日、急に悪くなって、突然、歩けなくなるといった、急性の病気ではありません。
 ですから、その症状は、本人も気づかないうちに進行します。姿勢の悪さは、脊柱管狭窄症を引き起こす有力な要因ですが、ふだんから姿勢が悪いからといって、すぐに病気を発症するわけではありません。

 いつから脊柱管狭窄症が始まったか、非常にわかりにくいのです。

 悪い姿勢が習慣化すると、余計な負荷が背骨に長年にわたって、かけ続けられることになります。加齢に加えて、こうした負荷が積み重なって、中高年以降にそれが限界に達したとき、脊柱管狭窄症が引き起こされます。「気づいたら、いつの間にか脊柱管狭窄症になっていた」というケースがはるかに多いのです。

 次に、50代以降で、脊柱管狭窄症の前ぶれと考えられる症状を挙げてみましょう。
①長い間立っていると、足がしびれてくる。
②正座したわけでもないのに、足の裏にしびれがある。
③長時間歩いたわけでもないのに、足がだるくて重い。
④いすから立ち上がるとき、足に痛みが出る。
⑤敷居など、少しの段差でつまずくことが多くなる。
⑥靴をはいたとき、中に小石など異物が入っているような違和感がある。
⑦足の裏に、粘着物がはりついている感じがする。

 脊柱管狭窄症は、加齢や長年の姿勢の悪さによって脊柱管がしだいに狭くなり、それが神経を圧迫し、ついには痛みやしびれとなって発症する病気です。
 歩いている際、足に痛みやしびれが出て動けなくなる症状が現れます。この「間欠性跛行」は、脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状ですが、はっきりした症状として現れる以前でも、狭くなった脊柱管が、神経を圧迫して症状が出ることがあります。

 こうした前ぶれの変化が出てきたら、脊柱管狭窄症を疑い、整形外科で診察を受けてみるとよいでしょう。病気に気づき、早期から対策を取れば、それだけ症状の進行を予防することも可能となるのです。


脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの見分け方

脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアは、神経が圧迫されることによって症状が出る点では同じ

 ただし、足腰に痛みやしびれが出たからといって、それがすべて脊柱管狭窄症であると決めつけることはできません。同様に、足腰に痛みやしびれが出る腰の代表的な病気としては、「椎間板ヘルニア」があります。 

 椎間板は、背骨の骨(椎骨)と骨の間にあって、背骨にかかる負荷を和らげる働きをしている軟骨です。この軟骨の中には、ゼリー状の組織があります。なんらかの原因によって、軟骨からこのゼリー状の組織が外に飛び出し、それが神経を圧迫して腰痛が起こるのが、椎間板ヘルニアです。

 脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアは、神経が圧迫されることによって症状が出る点では同じです。痛みとしびれという共通項もあるため、この2つを誤認しないことが重要です。

 そこで、両者の簡単な見分け方を示しておきましょう。

 立った姿勢で前屈と後屈をしてみてください。前屈をしたほうが楽な場合は、脊柱管狭窄症。後屈をしたほうが楽な場合は、椎間板ヘルニアになります。 
 脊柱管狭窄症では、前屈をすると、脊柱管が広がるため、神経の圧迫が少なくなり、楽になります。
 椎間板ヘルニアは、腰を前にかがめると、椎間板がつぶれて後ろにはみ出て神経にさわるため、痛みが出ます。逆に、後ろに倒すと、椎間板ヘルニアは楽になります。

 つまり、この2つの病気は、日常的な対策として、全く逆の動きが求められることになります。

 脊柱管狭窄症の人は、後屈すると、脊柱管が狭まり、痛みやしびれが出やすくなります。ですから背中を反らす体操などは勧められません。
 椎間板ヘルニアの人は、前屈を避け、後屈の体操が勧められることになります。

 また、脊柱管狭窄症は、主に加齢によって起こるため、50代以上に多く見られます。これに対して、椎間板ヘルニアは20代から起こることの多い病気です。これも、見分けるポイントの1つとなるでしょう。
 いずれにしても、2つの病気を見誤って、合わない体操をしていると、症状をかえって悪化させてしまうことがありますから、くれぐれも注意が必要です。

脊柱管狭窄症と似た症状の病気「閉塞性動脈硬化症(ASO)」も注意

心配な点があれば、担当医に相談し、検査を受けることがお勧め

 ほかに、脊柱管狭窄症と似た症状を呈する病気があります。その1つが、閉塞性動脈硬化症(ASO)です。

 これは、血栓(血の塊)で動脈がふさがり、血流障害が起こる病気です。しばしば足の動脈に血栓が詰まり、血流障害が起こります。このため、歩いていると、足の裏や太ももなどに痛みが出て、歩けなくなります。少し休むと、また歩けるようになります。こうした症状は、脊柱管狭窄症の間欠性跛行とかなり似ています。

 脊柱管狭窄症の場合、前かがみになると、楽になります。つえをついたり、カートを押したりすることでも楽になるでしょう。
 ところが、閉塞性動脈硬化症では、前かがみになっても楽になりませんし、つえやカートを使っても変わりません。また、脊柱管狭窄症の場合は、自転車に乗ると楽になるものですが、閉塞性動脈硬化症では、痛みやしびれは変わりません。

 閉塞性動脈硬化症が疑われる場合は、整形外科で診察を受けたのち、専門医を紹介してもうといいでしょう。
 ほかに、もともとガンにかかっていた人に、しつこい腰痛が現れた場合は注意が必要です。ガンの転移によって起こる腰痛は、脊柱管狭窄症のように休んでも治まらず、痛みが安静時も続きます。心配な点があれば、担当医に相談し、検査を受けることをお勧めします。

解説者のプロフィール

竹谷内康修
 東京慈恵会医科大学医学部医学科卒後、福島県立医科大学整形外科学講座へ入局。福島県立医大附属病院等で整形外科診療に携わった後、米国へ留学。ナショナル健康科学大学を卒業し、Doctor of Chiropracticの称号を取得。2007年、東京駅の近くにカイロプラクティックの専門クリニックを開設。腰痛、肩こり、頭痛、関節痛、手足のしびれなどの治療に取り組む。日本整形外科学会会員、日本カイロプラクターズ協会(JAC)会員、日本統合医療学会(IMJ)会員。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル