MENU
腰痛の根本原因は足指にあり!「浮き指」がもたらす不調のメカニズム

腰痛の根本原因は足指にあり!「浮き指」がもたらす不調のメカニズム

私の治療院には、腰痛をはじめ、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、座骨神経痛、ひざ痛、頭痛など、さまざまなトラブルを抱える患者さんが、毎日多く訪れます。そうした患者さんのほとんどに共通するのが、足指をうまく動かせなかったり、「浮き指」になっていたりすることです。【解説】倉幹男(みき接骨院院長)

解説者のプロフィール

倉幹男(くら・みきお)
みき接骨院院長。
1974年、愛知県出身。
1997年、愛知教育大学卒業。
2000年、米田柔整専門学校卒業。
柔道整復師。
背骨と骨盤の矯正法・連動操体法・古武術・バランストレーニングを取り入れた施術を行う、みき接骨院を開院。
姿勢の改善と足指の強化を両輪に、治療を行っている。
「足で健康をわしづかみにする」という意味を込めた、「あしづかみセラピー」を考案。
日本あしづかみ協会を立ち上げ、小学校やPTA、スポーツ団体などへの啓蒙活動を積極的に行っている。

●みき接骨院
名古屋市緑区池上台2-28ライオンビル1F
TEL 052-893-0773
http://www.miki-bs.com/

足の指がつけ根から直角に曲げられますか?

私の治療院には、腰痛をはじめ、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、座骨神経痛、ひざ痛、頭痛など、さまざまなトラブルを抱える患者さんが、毎日多く訪れます。

そうした患者さんのほとんどに共通するのが、足指をうまく動かせなかったり、「浮き指」になっていたりすることです。

浮き指とは、立っていても座っていても、足のつま先が地面から浮いているような状態です。
見た目に足指が反っていなくても、足指が甲に向けて90度以上曲げられるなら、浮き指傾向です。

現代人は「浮き指」になりやすい!

現代人は、浮き指になりやすく、半数以上の人が、足指をしっかり使えなくなっているのではないかと考えられます。

これは、文明の発達と大いに関係があります。
昔の人は、長距離を移動するにも、草鞋をはいて、足指で適度に踏ん張りながら歩いていました。

ところが近代は、車や電車で移動することが増え、体を使って行う仕事よりもデスクワークが多くなりました。

道路もきれいに舗装され、でこぼこ道を歩くこともほとんどありません。
そのため、足への刺激が減り、性能のいい靴をはいているので足指を使う必要もなくなり、足が退化の一途をたどっているのです。

試しに、足でグーとパーを作ってみてください。

手でグーを作るときと同じように、指だけでなく、甲の部分にあるつけ根から直角に曲げられているでしょうか。
特に小指をしっかり曲げられていますか? 
パーのときには5本の指をすべて床につけたまま、水平に開けているでしょうか。

できない人は、腰痛をはじめとするさまざまな不調が起こるリスクが高いと言えます。

では、浮き指になると、どうして腰痛が起こるのでしょう。

なぜ「浮き指」だと腰痛が起こるのか

足指が使えていないと重心が安定しない

浮き指だと、歩行のさいに足指に力が入らず、ペタペタ歩きになってしまいます。
足指でしっかり地面をつかむことができないため、重心がフラフラして、バランスも取りづらくなってしまうのです。

つま先が浮いていると、重心が足の後ろ側、つまりかかと寄りに移動します。
すると、頭は体を支えようとして前に出ます。
これによって、姿勢がくずれて、ネコ背になります。
ネコ背になると、体がゆがんで、さまざまなトラブルが生じます。
ネコ背の状態は、腰に負担がかかるため、腰痛になりやすいのです。

そして、足のすねの筋肉が張り、それにともなってふくらはぎの筋肉も硬くなり、血行が悪くなります。
このことも、腰痛やひざ痛、肩こりや頭痛の原因となるのです。
外反母趾や巻き爪など、足のトラブルも起こりやすくなります。

先ほどの足でのグーとパーがしっかりできなかった人にぜひ行っていただきたいのが、私が考案した「足づかみ体操」です。

「足づかみ体操」のやり方は次の記事で詳しく紹介しています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル