MENU
腰痛の原因は重心のずれ!体を左右対称に戻す「肩の後ろ回し」やり方

腰痛の原因は重心のずれ!体を左右対称に戻す「肩の後ろ回し」やり方

前かがみで仕事をしたりスマートフォンを操作したりすることが多い現代人は、肩甲骨が外側に開き、肩が前に出てネコ背になっています。この状態を「巻き肩」とか「肩が巻いている」といいます。重心を戻すには、この前傾姿勢を正さなければなりません。腰痛の改善・再発予防に「肩の後ろ回し」を紹介します。【解説】笹岡丈裕(笹岡整骨院院長)

体が左右対称であるほど健康で生命力が強い!

今回、私が腰痛の改善と再発予防にお勧めするのは、「肩の後ろ回し」です。
これは、「健康のいちばんの秘訣は、体をシンメトリー(左右対称)にすること」という考えから、私が導き出したセルフケア法です。

生物は、本来シンメトリー構造をしています。
シンメトリーに近ければ近いほど、均整が取れ、美しく見えます。

シンメトリーな競走馬ほど走る能力が高く、昆虫のメスはシンメトリーなオスに惹かれるそうです。
左右対称であるほど、生物としての能力が高く、生命力が強いということです。

前かがみの姿勢やスマホの操作で重心がずれている!

ところが、人間は二足歩行になったことで重心が不安定になり、本来のシンメトリー構造が崩れやすくなってしまいました。
それによって、体にさまざまな不調が起こるようになったのです。
腰痛もしかりです。

私は、「どうすれば健康で快活な生活ができるようになるのか」を追究し、学びを深めるなかで、「本来のシンメトリー構造に戻すことが健康の基本」という考えに至りました。
では、体をシンメトリーに戻すには、どうすればよいのでしょうか。
それには、ずれてしまった重心を、体の中心に戻す必要があります。

人間は二足歩行で前に向かって歩くため、どうしても上半身が前傾しがちです。
特に、前かがみで仕事をしたり、スマートフォンを操作したりすることが多い現代人は、肩甲骨が外側に開き、肩が前に出てネコ背になっています。
この状態を「巻き肩」とか「肩が巻いている」といいます。

重心を戻すには、この前傾姿勢を正さなければなりません。

ところが、人間の重心は骨盤の中にあるので、そこに直接働きかけるのは困難です。
それよりも、手や足など、芯から離れたところを動かすほうが、重心は整いやすくなります。

そこで導き出したのが、肩の後ろ回しです。

体を左右対称に戻す「肩の後ろ回し」のやり方

ポイントは、手のひらを前に向けること。
これは、巻いた肩を後方に持っていくのに役立ちます。

そして、重心から離れた肩を動かすことで、緩やかな動きでも簡単に重心を整えることができるのです。
肩の後ろ回しを行うと、重心が体の中心に戻り、体がシンメトリーな状態に整います。

骨格だけでバランスを取ることができるので、筋肉や腱(筋肉と骨をつなぐ組織)、椎間板(背骨を構成する椎骨の間にある組織)に余計な負担がかかりません。
腰を痛める原因を取り除くことができるのです。

体がシンメトリーになると呼吸が深くなり腰痛が改善する

そしてもう一つ、肩の後ろ回しで得られる大きな効果は、呼吸が深くなることです。
体がシンメトリーになることで、左右にある肺の機能が向上し、呼吸は深くなります。

さらに、前に巻いた肩が後方に開き、横隔膜(肺や心臓を収める胸腔と、腹部の内臓を収める腹腔を隔てる筋肉)が伸縮しやすくなります。
その結果、腹式呼吸のような深い呼吸ができるのです。

私は、快食・快眠・快便・頭寒足熱に加えて、深い呼吸が健康であることの重要なポイントだと考えています。

呼吸は、生命維持の中枢である脳幹によってコントロールされています。
その呼吸が深くなったということは、脳幹がうまく働いているということ。
つまり、生命力が活性化していることを意味します。

つまり、体がシンメトリーになって呼吸が深くなれば、脳幹からの指令がしっかり伝わり、体は健康な状態へ調整されるのです。
その結果、腰痛もよくなっていくと考えられます。

片頭痛や不眠もよくなる

さらに、腰痛だけに限らず、肩こり、片頭痛、不眠など、さまざまな不調がよくなっていくはずです。
肩の後ろ回しは、いつ行ってもかまいませんが、腰がだるいときや、前かがみの作業をしたあとは、ぜひ行ってください。

立って行うのがつらい人は、イスや床に座った状態でもOKです。
呼吸を深くすることが重要なので、力まない程度の緩やかな動きで、リラックスして行いましょう。

できるだけ毎日続けて、シンメトリーな状態を維持してください。

解説者のプロフィール

笹岡整骨院院長
笹岡丈裕(ささおか・たけひろ)

●笹岡整骨院
神戸市長田区腕塚町3-1-19-101
TEL 078-631-9000
https://www.sasaoka-kobe.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル