MENU
腰痛の原因は椎間板の水分が抜けていた 私は「水飲み」で手術を回避できた!

腰痛の原因は椎間板の水分が抜けていた 私は「水飲み」で手術を回避できた!

水を飲むことと、腰痛を改善することは、決して無関係ではありません。朝起きてから、小まめに水を飲み続け、その日寝るまでに約4Lの水を飲むようにしました。そして、翌朝目が覚めると、ウソのように痛みが軽減していたのです!【体験談】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)

北川貴英
システマ東京主催。公認システマインストラクター。各地のカルチャーセンターなどで年間400コマ超のクラスを実施している。さらに、養護施設、医療系の研修、学術学会にとどまらず、テレビやラジオなどでシステマを紹介し普及に努めている。『Dr.クロワッサン 呼吸を変えるとカラダの不調が治る』(マガジンハウス)など、著書・監修書多数。

このままだと歩けなくなるのではと心配に

私は、「システマ」という武術のインストラクターをしています。
システマは、ロシア伝統の武術で、個別の技だけでなく体の使い方の原理を習得することに重点が置かれたものです。

そんな私が、ひどい腰痛に苦しむようになった原因は、3年ほど前の交通事故にあります。
信号無視の車に大きく跳ね飛ばされ、路肩の石にぶつかりました。
武術の経験がある私でなければ、もっと大きなケガを負っていたでしょう。

システマでは、転んだときにケガをしないコツも教えています。
それは、倒れたとき、息を止めずに呼吸をすることです。
私は、その心得を守り、とっさに受け身を取ったおかげで、打撲や骨折といった大きなケガは全くなかったのです。

それでも、車に跳ねられたダメージは、体に残っていたのでしょう。
それ以来、冬になるたびに腰が痛むようになりました。

しかも、痛みはだんだんひどくなるばかり。
朝、起き上がるだけでも大変で、このままだと歩けなくなるのでは、と心配になるほどでした。

そして、去年の暮れに、とうとうたまりかねて、整形外科に駆け込みました。
レントゲンを撮ると、腰椎5番の椎間板が潰れており、通常の半分くらいの大きさになっているとのこと。
椎間板が潰れていたのですから、痛みが生じるのは当然だったでしょう。

通常、椎間板は多量の水分を含んでいるものですが、年を取ると、水分が抜けて潰れてくるのだそうです。
医師によると、「当面はリハビリしながら様子を見ましょう」ということでしたが、それでもよくならなければ、手術が必要になるとも告げられました。

私は、手術を受けるのだけは避けたかったので、なんとかよくする方法はないものかと考えを巡らせました。
まず思いついたのは、「体の冷えが悪影響を及ぼすのではないか」ということでした。
そこで、半身浴をしたり、使い捨てカイロを何枚も貼はったりしたのですが、全く効き目がないのです。

そんなあるとき、医師が「椎間板の水分が抜けている」といっていたのを思い出しました。
よくよく考えてみれば、自分の体は、かなり乾燥しているのではないかと。
日ごろ、コーヒーやビールは大量に飲んでいましたが、肌も唇もカサカサに渇き、口の中はネバネバしていました。

しかも、冬になって、空気が乾燥してくると、決まって腰が痛み出します。
もし、腰の痛みの原因が水分不足にあるなら、解決策は見えてきます。
要は、足りない水を補えばいいのです。

システマの創始者であるミカエル・リャブコ氏も、水を1日に2L飲むように勧めています。
そこで私は、試しに、水を大量に飲んでみることにしたのです。

その翌朝ウソのように痛みが軽減していた!

朝起きてから、小まめに水を飲み続け、その日寝るまでに約4Lの水を飲むようにしました。
そして、翌朝目が覚めると、ウソのように痛みが軽減していたのです!

多少の痛みは残っているものの、身動きを取れないようなものではありません。
問題なく、立ったり歩いたりできるようになっていました。
乾いて潰れていた椎間板に、水分が補給されたおかげで痛みが和らいだとしか思えませんでした。

これはいいと思った私は、それから毎日、たっぷりの水を飲むように努めました。

朝いちばんにお湯を沸かしたら、それを魔法瓶に入れておきます。
それで、ミネラルウォーターや水道水を割って、白湯にして飲むのです。

外出中は、ペットボトルを持ち歩いて飲みます。
小まめに飲めば、1日に4Lの水を飲むことは、それほど苦痛ではありません。

その結果、わずかに残った痛みも、しだいに軽快し、交通事故に遭う前のようにしっかり動けるようになりました。
現在は、腰がよくなったために、水の摂取量は、1日2L程度までに減らしています。

いずれにしても、「水分が不足することで腰痛が起こる」というのは、盲点ではないでしょうか。
私の知人の30代の男性は、武術の影響で慢性腰痛に悩んでいました。
そこで、水飲みを試してもらったところ、腰痛がすっかり楽になったと喜んでいました。

腰痛で悩んでいて、体が乾きぎみのかたは、水飲みを試してみてはいかがでしょうか。

新陳代謝を活発にして免疫力を高め腰痛を改善(加圧治療院院長・蘆原紀昭)

水飲みは、最高のデトックス(毒出し)です。
特に、胃腸の働きを高めて便秘を解消します。

胃腸が活発に動くことは、腹筋や腰周りの筋肉強化につながるのです。
また、水分不足によりドロドロだった血液がサラサラになり、全身の血流が改善。

新陳代謝が活発になるだけでなく、免疫力も高まります。

こうした総合的な作用によって、椎間板にもよい影響がもたらされました。
水を飲むことと、腰痛を改善することは、決して無関係ではありません。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル