MENU
便秘の解消に【そばの実の健康効果】ダイエットに美肌に即効

便秘の解消に【そばの実の健康効果】ダイエットに美肌に即効

雑穀を初めて食生活に取り入れるかたは、最初はどのように扱えばいいか、わからないと思います。蕎麦の実は、雑穀のなかでもポピュラーで使いやすく、クセもないので初心者にお勧めです。そばの実は腸内環境を整え、肌荒れをふせぎ、冷え症改善にも効果がみられます。【解説】齋藤彩(葛川診療所所長)

解説者のプロフィール

齋藤彩
葛川診療所所長。1978年、青森県生まれ。大学で学んだ西洋医学のほか、東洋医学にも造詣が深い。家族との関係から心理的ブロックを読み解く家族療法や、カウンセリングも行う。家庭医療専門医。内科認定医。趣味は、着物、料理、旅行。診察も着物で行うため、患者さんがリラックスし、会話が弾む。

そばの実などの雑穀や野菜のおかげで常に元気

私は、大学を卒業した2003年から、内科や小児科などを総合的に診療する「家庭医」として、京都府や滋賀県大津市内の病院に勤務していました。
 
昨年の春、大津市北部の山間部にある葛川診療所に着任。
住民の過半数が65歳以上という地域なので、診療所で週4日診察するほかに、高齢者世帯の訪門も行っています。

残りの週3日は市街地に戻り、カウンセラーとしての活動をしています。
周囲からは「バイタリティの塊」「行動力がある」「何事にも一生懸命」といわれます。
 
十数年前の私なら、山間部の診療所を1人で切り盛りしたり、街と村を頻繁に往復したりするなど、とても無理でした。
ここまで元気に動けるのは、食事を変えたおかげでしょう。
 
10年ほど前から、私は肉や魚、卵などの動物性食品をほとんど食べず、そばの実やヒエ、アワ、キビといった雑穀と、野菜などの植物性食品を中心とした食生活を続けているのです。

きっかけは、海外に住む妹から、マクロビオティック(穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事)について話を聞いたことです。
 
もともと料理が好きだった私は、「動物性食品を全く使わずに食卓が成り立つとは、いったいどういうことだろう」と興味を持ちました。
そんななかで、さまざま雑穀を使って食事を作る「未来食つぶつぶ」を知りました。
 
雑穀というと、白米に混ぜるのが一般的かもしれません。
ところが、雑穀と一口にいっても、そばの実やアワ、ヒエ、キビ、アマランサス、キヌアなど種類がたくさんあり、色や食感もそれぞれ違います。

特徴を生かすことで、和洋中、さまざまなおかずやスープ、スイーツなど、あらゆる種類の料理を作ることができます。
減塩ではなく「適塩」の味付けなので、物足りなさは感じません。

肉や魚がないことに、気づかない人も多いほどです。
甘味料も、五穀ご飯で作る甘酒です。
これは、スイーツ作りにも活躍します。

ツヤツヤ肌をキープ!年齢より若く見られる

つぶつぶ料理の奥深さにすっかり魅了された私は、レシピ本を買い、実践しました。
料理も食べるのも好きなので、楽しくてしかたありません。

気がつけば、自宅から動物性食品や砂糖がなくなっていました。
食を変えてから、体が変わってきました。
 
まず、お通じです。
それまでも便秘症ではありませんでしたが、忙しい日や長距離を移動する日は、出ない日もありました。
それが、雑穀を食べるようになってからは、毎日決まってお通じがあります。

腸内環境が整ったおかげでしょうか。
肌荒れや吹き出物などのトラブルのないツヤツヤの肌をキープできており、年齢よりも若く見られます。

冷え症もなくなりました。
大学卒業後くらいから、体が冷えるようになり、靴下の重ねばきや半身浴、使い捨てカイロなど、さまざまな対策を講じましたが、あまり効果が得られませんでした。
ところが、今ではすっかり冷えを感じなくなり、いつも足先までポカポカです。
 
それに伴い、ひどかった生理痛もなくなりました。
今では、生理があることを忘れ、出先で慌てることもあるほどです。
 
体調の悩みがなくなった結果、行動力がつき、興味の赴くままにさまざまな場所に出かけられるようになりました。
職場と自宅の往復だけでは得られない経験を、たくさん積むことができました。

現在の職場への赴任も、その結果できたご縁で実現したものです。
興味本位で食を変えたことで、人生まで変わってしまったことに、我ながら驚いています。
 
さて、雑穀を初めて食生活に取り入れるかたは、最初はどのように扱えばいいか、わからないと思います。
まず、雑穀は、国産無農薬か有機栽培、もしくは自然栽培の物を選んでください。
安全性とおいしさに差が出ます。
 
そばの実は、雑穀のなかでもポピュラーで使いやすく、クセもないので初心者にお勧めです。
弾力があってツルンとした食感が特徴。

たんぱく質が多いので、コクとうまみが味わえます。
ご飯のように炊いてから、豚ひき肉のかわりに使います。
 
私のお気に入りのつぶつぶレシピは、つくだ煮です。
そばの実とアオサ、しょうゆ、酒、水でコトコト煮詰めるだけ。
ご飯のお供に最適です。
 
時間のあるときには、ひと手間かけてギョウザを作ります。
肉が好きな人にも、必ず「おいしい!」とほめられます。
 
炊いたそばの実を、野菜と炒め合わせてしょうゆを回しかけるだけでも、おいしいおかずになります。

会食が続いたり、疲れを感じたりしたら、雑穀を食べてみてください。
ひき肉をそばの実に替えるだけでも、体は楽になると思います。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル