ピーナッツで忘れてはならないのが、ピーナッツを包んでいる、あの茶色い薄皮です。
この薄皮は、ポリフェノールの宝庫です。
ポリフェノールは、植物が紫外線や害虫などの害から身を守るために作り出す成分で、強い抗酸化作用があります。
ピーナッツのポリフェノールで注目されているのは、レスべラトロールという成分です。
レスべラトロールには、長寿遺伝子の働きを活発にし、老化を防ぐ作用があります。
それ以外にも、血糖値の上昇を抑えたり、肝機能を高めたりするなど、数々の効果がわかっています。
ですから、ピーナッツは薄皮ごと食べることで、さらに高い健康効果を得られるのです。

ピーナッツをもっと気軽に料理に取り入れられるよう、手間いらずの簡単レシピをご紹介します。
ピーナッツの魅力を、再発見してください!
ラクしておいしく!3つの簡単ポイント
❶薄皮はむかなくてOK!
茶色い薄皮は、ポリフェノールの宝庫。
強い抗酸化作用で老化を防ぎ、血糖値の上昇を抑えたり、肝機能を高めたりします。
皮をむいては、もったいない!
ぜひ、そのまま使いましょう。

❷計量せずに手量りでOK!
1人が1日に食べるといい目安量は10~20粒程度です。
写真は、20粒を手にのせたところ。
細かく量らなくても、だいたいこのくらい、と覚えておけば十分!

❸そのまま使うか、砕くならポリ袋でOK!
別記事のレシピでは、ピーナッツを丸のままか、粗く砕くだけの簡単レシピを紹介しています。
砕く際は、ポリ袋に入れてめん棒で叩たたけば、周りに飛び散りません。
手や調理器具も汚れないので、あと片づけも楽チンです♪

和風にピーナッツ!
缶詰で簡単!みそ味とよく合うサバのピーナッツみそ煮薬味添え

(各1人分)
エネルギー323kcal
塩分1.0g
【材料】(2人分)
ピーナッツ…約30粒
サバみそ煮(缶)…1缶(200g)
ネギ…1/2本
ミョウガ…2個
ショウガ…大1片
シシトウ…10本
湯…50mL
【作り方】
❶ネギは斜め薄切り、ミョウガは縦半分にして斜め薄切り、ショウガはせん切りにする。それぞれ、水にさらしてパリッとさせ、水気を切る。
❷シシトウは、斜め切りにする。
❸鍋にサバ缶を汁ごとあけ、湯を加える。ふたをして弱火にかけ、煮立ったら、シシトウとピーナッツを加え、シシトウがしんなりするまで煮る。
❹器に盛り、①を添える。
ピリッと辛い甘酸っぱさで食が進む!厚揚げとピーナッツの南蛮漬け

(各1人分)
エネルギー396kcal
塩分0.8g
【材料】(2人分)
ピーナッツ…約30粒
厚揚げ…1枚(250g)
タマネギ…1/4個
ニンジン…20g
ピーマン…1個
エリンギ…1パック(100g)
揚げ油…適量
Ⓐ酢…100ml
砂糖…小さじ2
塩…小さじ1/4
トウガラシ(輪切り)…少々
【作り方】
❶タマネギは薄切り、ニンジンは細切り、ピーマンは輪切りにし、バットに広げる。
❷厚揚げはサッとゆでて油抜きし、1.5cm幅に切る。エリンギは縦半分に切る。
❸フライパンに油を高さ1㎝ほど入れ、中火で熱し、②を入れて上下を返しながら、周りがカリッとするまで揚げ焼きにする。油を切ったら①に入れ、ピーナッツを散らす。
❹Ⓐを合わせて、③にかける。全体を混ぜ、なじんだら器に盛る。
洋風にピーナッツ!
シャキシャキとゴロゴロの食感が楽しい!ツナのピーナッツ入りチーズ焼き

(各1人分)
エネルギー256kcal
塩分0.9g
【材料】(2人分)
ピーナッツ…約30粒
ツナ(油漬け・缶)…大1缶(約100g)
タマネギ…1/4個
コショウ…少々
ピザ用チーズ…40g
オクラ…4本
【作り方】
❶タマネギはみじん切りにする。
❷ツナは粗くほぐす。
❸オーブンペーパーの上に、②を縦10cm×横15cm程度になるよう広げ、①をのせ、ピーナッツを散らす。コショウを振り、チーズを広げてのせたら、オクラもいっしょに、220度のオーブンで10分、チーズが溶けるまで焼く。
❹オーブンペーパーごと皿に移す。
ハーブとの相性も抜群!おしゃれな味 夏野菜とベーコン、ピーナッツの蒸し煮

(各1人分)
エネルギー380kcal
塩分1.2g
【材料】(2人分)
ピーナッツ…約30粒
ナス…2本
ズッキーニ…1本
タマネギ…1/4個
ニンニク…1/2片
トマト…1個(200g)
ベーコン(厚切り)…100g
オリーブオイル…大さじ1
Ⓐローリエ…1/2枚
塩…少々
オレガノ、タイム(いずれもドライ・ホール)…各少々
湯…50㎖
イタリアンパセリ…少々
【作り方】
❶ナス、ズッキーニは3cm長さの縦6つ割りに切る。タマネギとニンニクはみじん切り。トマトは1㎝角、ベーコンは1cm幅に切る。
❷フライパンにオイルとニンニクを入れ中火で熱し、タマネギとベーコンを炒め、ベーコンがこんがりしたらナスとズッキーニ、Ⓐを加え、さらに炒める。全体がなじんだら、トマトと湯を加え、ふたをする。ときどき混ぜ、野菜がくったりとして汁気がほぼなくなるまで煮る。
❸ピーナッツと、刻んだイタリアンパセリを加え混ぜ、器に盛る。