MENU
【ガン治療中の食事】卵は1日3個、できれば5個摂取 最初にタンパク質をとると良い

【ガン治療中の食事】卵は1日3個、できれば5個摂取 最初にタンパク質をとると良い

ガン治療で大切なのは、ガンを見るだけでなく、患者さんの状態も診ることです。重要なのは、たんぱく質をしっかりとり、栄養状態を改善すること。そこで、筋肉をつくる良質なたんぱく源として、特に私がお勧めしているのが、卵です。【解説】星野惠津夫(空海記念統合医療クリニック院長・がん研有明病院漢方サポート科元部長)

筋肉量が少ないのは免疫力が低下した状態!

私のクリニックには、ガンの患者さんが多く訪れます。
なかには余命を宣告されたかたや、他院での抗ガン剤治療に耐えきれず、西洋医学以外の治療法を求めてくるかたもいます。

こうした患者さんにお勧めして、大きな効果をもたらしている治療法の一つが、科学的な根拠に基づいた食事療法です。
基本は、「高たんぱく、低糖質、低脂肪、高ビタミン・ミネラル」。

そのうえで、体を冷やす食べ物は避け、温める物をとるのがポイントです。
治療と並行し、こうした食事療法をきちんと実践すれば、告知された余命をはるかに超えて元気で暮らし、抗ガン剤を使わずにガンを克服することも、不可能ではありません。

ガン治療で大切なのは、ガンを見るだけでなく、患者さんの状態も診ることです。
ガンと闘うための体力がどれくらいあるのかをしっかりと把握し、状態に合った治療法を提案します。

そのため、私のクリニックでは、最新の機器で体の組成を詳しく調べます。
これでガン患者さんの筋肉量を測ると、多くは、健康な人の7~8割にとどまっています。

これは何を示しているのでしょうか。
実は、筋肉の量は、血液中のリンパ球数と比例しています。

リンパ球とは、体内の免疫機能の中心的存在を担う、白血球の一つ。
リンパ球が少ないということは、ガンに対する免疫力が低下した状態を表すのです。

ガンの患者さんは、ただでさえ体力が低下しているところに抗ガン剤などを投与され、消耗しています。
食欲不振になると栄養状態も悪化します。

すると、筋肉量がどんどん減少し、その結果、免疫力も低下するという悪循環が起こるのです。
重要なのは、たんぱく質をしっかりとり、栄養状態を改善すること。

そのうえで、適度に運動をすれば、ガン患者さんでも筋肉量を増やすことが可能となり、免疫力が格段にアップします。
治療効果も上がり、副作用も起こりにくくなるのです。

食事の最初にたんぱく質をとることが重要!

そこで、筋肉をつくる良質なたんぱく源として、特に私がお勧めしているのが、卵です。
たんぱく質の〝質〟を測る指標として、「アミノ酸スコア」というものがあります。

体内で作れないため食事から摂取する必要がある、9種類の必須アミノ酸のバランスを見るものです。
卵はこのスコアが最上限の100で、理想的なバランスです。

しかも卵は、肉類に比べ、ガンのリスクを引き上げる飽和脂肪酸が少ないので、たんぱく質を摂取するに当たり、最も適した食品といえるのです。
私自身、1日3個は卵を食べています。

ガン患者さんには、1日に最低3個、できれば5個と指導しています。
1~2個では闘病にとても足りません。

1日に必要なたんぱく質の摂取目安量は、体重1kgにつき、1g。
60 kgの人なら60gです。卵1個には、およそ6gのたんぱく質が含まれますから、1日5個の卵で30g、すなわち必要量の半分がとれます。

残りを豆腐や納豆などのダイズ製品や、鶏肉、青魚などから補うのがベスト。
たんぱく質は健康な人でも不足しがちです。

ガンと闘うには、なおさら意識してとることが重要なのです。
日本人は従来、ご飯におかずとみそ汁、漬物、といったような献立を基本としてきました。

しかし、ガンの患者さんは食欲がなく、食べられる量も限られています。
これまでの習慣は捨て、真っ先にたんぱく質をとることを心がけてください。

そのあとで、野菜や海藻、キノコなどをとり、ご飯やパンは口直し程度の少量で十分です。
卵は幸い、さまざまな調理法があるので、飽きずに食べられます。

ただ、生卵は加熱した状態に比べて、消化吸収率が悪いので、ガンの患者さんにはお勧めしていません。
クリニックでの改善症例を挙げましょう。

65歳の男性は、胃ガンの手術後、抗ガン剤を投与されましたが、1度だけで副作用に耐えきれず治療を拒否。
私のもとを訪れました。卵を積極的にとる食事にして、漢方薬を服用。

現在までの4年半、再発もせず元気に暮らしています。
なお、卵を食べると血中のコレステロール値が上がるというのは誤解です。

体内のコレステロールのうち食事からつくられる分は2割程度で、ほとんどは肝臓で合成されます。
卵の影響はほんのわずかです。加えて、厚生労働省は2015年、食事によるコレステロール摂取の基準を撤廃しています。

気にする必要はありません。
卵はたんぱく質以外にも豊富な栄養素を含む、ほぼ完全栄養食です。

積極的にとり、丈夫な体づくりに役立ててください。

解説者のプロフィール

星野惠津夫
空海記念統合医療クリニック院長・がん研有明病院漢方サポート科元部長。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル