MENU
【股関節が原因】自分で痛みを取るやり方「骨盤ゆらし」大公開

【股関節が原因】自分で痛みを取るやり方「骨盤ゆらし」大公開

脊柱管狭窄症のかたの場合、体が必ずといっていいほど左右あるいは前後に傾いているものです。脊柱管狭窄症の症状を改善するためには、骨盤のゆがみを正す必要があります。そのために実践する方法が「骨盤ゆらし」です。【解説】川井太郎(川井筋系帯療法治療センター院長)

左右の股関節の偏りが痛みやしびれの発端

脊柱管狭窄症のかたの場合、体が必ずといっていいほど左右、あるいは、前後に傾いているものです。
また、姿勢や歩き方を拝見すると、体が左右に横揺れしたり、ガニ股ぎみになっていたりするなど、左右のどちらかの肩が下がっていることが多いのです。

なぜ、このような現象が起こるのでしょうか。
実は、これは、股関節の不調によるものです。

股関節は、骨盤の外側にある丸い臼のような形をした部分(寛骨臼)に、太ももの骨(大腿骨)の上部(頭部)がはまり込むしくみになっています。
ですから本来、股関節の構造は左右対称です。

ところが、運動不足の生活が続いたり、ふだんの姿勢が悪かったり、左右どちらかの足だけを上にして組んでイスに座っていると、股関節の周囲の筋肉が衰えたり、柔軟性を失ったりします。
その結果、左右の股関節に偏りが生じるのです。

ほかにも、過食による肥満や、体を冷やす生活なども、この傾向を助長します。
股関節は、骨盤のくぼみに、太ももの骨がはまり込んでいるので、股関節に偏りが生じると、骨盤にもゆがみが生じます。

その結果、骨盤が左右に傾いたり、前方に倒れたり、前後にゆがんだりするのです。
こうした股関節と骨盤のゆがみによって、歩き方までおかしくなってしまいます。

骨盤のゆがみは、背骨にも悪い影響を及ぼします。
なぜなら、骨盤の周りには、背骨につながる筋肉がいくつもあるためです。

例えば、股関節から骨盤、背骨へとつながっている大腰筋、骨盤から背骨につながる脊柱起立筋などです。
骨盤がゆがむと、全身のバランスを取るために、これらの筋肉の一部が引っ張られます。

その影響で、椎骨にズレが起こります。
背骨というのは、24個の椎骨がブロックのように積み重なって構成されています。

腰の部分に当たる五つの骨を腰椎といい、腰椎は1番から5番まであります。
脊柱管狭窄症の人は、腰椎の特に4番と5番の辺りにゆがみが多く見られます。

そのゆがみによって、4番と5番の周辺の脊柱管が圧迫され、足腰に痛みやしびれが起こると考えられます。

数m歩けなかった人が30分の散歩も楽々!

そこで、脊柱管狭窄症の症状を改善するためには、骨盤のゆがみを正す必要があります。
そして、骨盤のゆがみを正す際の大前提となるのが、「股関節の調整」です。

なぜなら、もともと股関節が偏ったために、骨盤のゆがみも起こっているからです。
つまり、股関節の偏りという根本原因を正さないかぎり、骨盤のゆがみをまともに矯正することはできません。

私が提唱している「川井筋系帯療法」は、痛みやしびれが生じる原因を、筋肉の系列「筋系」から判断します。
そして、そこにつながる筋肉や骨格のゆがみを正して、体を正常な状態へと戻していきます。

そのために実践する方法が、「骨盤ゆらし」です(やり方は図を参照)。
骨盤ゆらしは、あおむけになって両ひざを抱え、骨盤を中心にゆらゆらと軽くゆさぶるという方法です。

このようにして股関節や骨盤周りの筋肉をゆるめることで、股関節と骨盤を本来の位置に戻していきます。
股関節と骨盤のゆがみが改善されると、脊柱管狭窄症の足腰の痛みやしびれがよくなっていきます。

骨盤ゆらしを実践した人たちからは、「数m歩くのもつらかったのに、今では30分の散歩が難なくできるようになりました」など、多くの改善例が報告されています。

今回ご紹介する方法は、私が自ら施術している方法をより簡単にして、患者さんが自宅で行える形に改良したものです。
骨盤ゆらしは、1日2回くらい行うといいでしょう。

起床時や入浴後などに行うことがお勧めです。
ポイントは、がんばり過ぎないことです。

「気持ちいいな」と思う程度に、ゆっくりと動かすように心がけてください。

骨盤ゆらしのやり方

腰痛全般にも効果がある

解説者のプロフィール

川井太郎
川井筋系帯療法治療センター院長。独自の手技療法「川井筋系帯療法」を確立し、痛みの原因である体のゆがみを改善することで成果を上げている。国際医療福祉大学大学院保健医療学修士、あん摩マッサージ指圧師、米国アンチエイジング医学会認定ヘルスケアプラクティショナー、日本抗加齢医学会認定指導士。渋谷本部のほか、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌に系列治療センターあり。
●川井筋系帯療法治療センター
http://kawaikinkeitai.co.jp/tokyo/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル