糖尿病の予防・改善が期待できるトマトとオリーブオイルのレシピ
トマトに含まれるリコピンは、インスリン(血糖値を調節するホルモン)の効きを高め、糖尿病の予防・改善効果が期待できます。
このリコピンを、より効率的に摂取するために使いたい食材が、オリーブオイルです。
ある研究で、トマトとオリーブオイルをいっしょに食べることで、リコピンの吸収率が格段に上がるとわかりました。
そして、加熱をすれば、さらなる吸収率アップが期待できます。
この最高のコンビを、糖尿病の予防・改善に役立ててください。
トマトとユズコショウだれの冷奴

爽やかな辛みがお酒のおつまみにピッタリ!
(エネルギー:107kcal、塩分:0.5g(各1人分))
【材料】(2人分)
・トマト…1/2個
・豆腐(絹)…1/2丁
・Ⓐオリーブオイル…大さじ1、ユズコショウ…小さじ1/2、しょうゆ…小さじ1/3
・シソ…2 枚
【作り方】
❶豆腐は2 等分にする。トマトは1㎝角に切る。
❷器に豆腐を盛ったらトマトをのせ、よく混ぜたⒶをかける。
仕上げにちぎったシソをのせる。
ドライトマトとキノコのペペロンチーノ

オリーブオイルとニンニクの風味が食欲をそそる
(エネルギー:159kcal、塩分:0.5g(各1人分))
【材料】(2人分)
・ドライトマト…7g
・エノキ、エリンギ、シメジ(好みの種類でOK)…各70g
・Ⓐオリーブオイル…大さじ1と1/2、 ニンニク(みじん切り)…1/2 片、輪切りトウガラシ…少々
・水…30㎖
・白ワイン…大さじ2
・塩…少々
【作り方】
❶エノキ、エリンギ、シメジは石突きを切り、一口大に切っておく。
ドライトマトは水(分量外)に5 分つけて戻し、みじん切りにする。
❷フライパンを中火で熱し、Ⓐを入れる。香りが出たら①を加え、さっと炒める。
❸水と白ワインを加え、水気がなくなるまで炒めたら、塩で味を調える。
彩り野菜のグリル焼き

食べごたえ満足でヘルシー!旬な野菜の甘みが際立つ
(エネルギー:238kcal、塩分:0.6g(各1人分))
【材料】(4人分)
・ドライトマト…7g
・オリーブオイル…大さじ1
・ニンニク(みじん切り)…1/2 片
・ズッキーニ…1/3 本
・ナガイモ…4㎝
・ナス…1本
・パプリカ(黄)…1/4 個
・エリンギ…1本
・塩…少々
・バルサミコ酢(好みで)…適量
【作り方】
❶ドライトマトは水に5分つけて戻してみじん切りにし、オリーブオイルとニンニクを混ぜておく。
❷ズッキーニ、ナガイモ、ナスは1㎝幅の輪切りにする。パプリカは縦1.5㎝幅にし、斜めに切る。
エリンギは長さを4等分にし、5㎜幅に切る。
❸②をオーブンレンジで軽く両面に焼き色がつくまで焼き、塩を振る。
❹器に③を盛り、熱いうちに①をかける。好みでバルサミコ酢をかける。
トマトの洋風茶碗蒸し

食感プルン!優しい味わいが口の中で広がる
(エネルギー:134kcal、塩分:1.6g(各1人分))
【材料】(2人分)
・ミニトマト…4 個
・オリーブオイル…小さじ1
・Ⓐ牛乳…150㎖、卵…1個、水…50㎖
・カニ缶…1/2 缶(約30g)
・和風だし(顆粒)…ふたつまみ
・塩…ひとつまみ
・薄口しょうゆ…小さじ1/2
・エリンギ…1/2 本
【作り方】
❶ボウルにⒶを混ぜてざるでこす。
❷①にカニ缶を汁ごと入れ、和風だし、塩、薄口しょうゆを加えて混ぜる。
❸茶碗蒸し用のカップにミニトマトと一口大に切ったエリンギを入れ、②を注ぐ。
❹フライパンに水(分量外)を1/4 の高さに張り、火にかけて沸騰したら③を並べる。
ふきんで包んだふたをし、強火で1 分かけたあと、弱火で12 分蒸す。
❺竹串をさして澄んだ液が出てきたら取り出す。オリーブオイルをかけ、好みでカニ缶(分量外)をのせる。
解説者のプロフィール

料理◎村山瑛子
料理研究家。大学卒業後、料理研究家のSHIORIさんの専属アシスタントとして経験を積んだ後、独立。明るい人柄と、手軽でおいしいレシピにファンが多い。