MENU
【生甘酒の効果を新発見】すごい保湿物質を高濃度で含む

【生甘酒の効果を新発見】すごい保湿物質を高濃度で含む

こうじは、日本の食文化に欠かせない食材です。甘酒やみそ、しょうゆ、酢、日本酒など、日本の発酵食品のほとんどにこうじが含まれており、それが日本人の健康に寄与していることは、疑いの余地がありません。毎日少しずつでもいいので、生甘酒を飲んでください。続けることが大切です。【解説】北垣浩志(佐賀大学農学部教授)

最近注目の善玉菌を増やすと判明!

こうじは、日本の食文化に欠かせない食材です。
甘酒やみそ、しょうゆ、酢、日本酒など、日本の発酵食品のほとんどにこうじが含まれており、それが日本人の健康に寄与していることは、疑いの余地がありません。

これまでの研究で、こうじが体内の脂肪を減らしたり、悪玉と呼ばれる血中のLDLコレステロール値や血糖値を下げたりするなど、さまざまな健康効果が報告されています。 
しかし、どんな成分がこうした機能をもたらすかは、わかっていませんでした。

こうじの機能成分等についての研究データは、これまできわめて少なく、ようやく研究が進んだばかりなのです。
そんななか、私たち研究チームは、こうじに含まれる新しい成分と機能を発見しました。

それが、「こうじセラミド(グルコシルセラミド)」です。
セラミドは、肌の保湿作用がある物質として有名ですが、それと同じ成分が、こうじに多量に含まれていると判明したのです。

特に、生甘酒には、高濃度で含まれていることもわかりました。
こうじセラミドは、肌への美容効果だけではなく、健康にもよい効果をもたらします。

食べた物は通常、小腸で分解され、吸収されます。
しかし、こうじセラミドは、小腸ではなく大腸で分解されます。

そこで私たちは、こうじセラミドが腸内細菌になんらかの影響を及ぼしているのではないかと考え、マウスに与えてみました。
すると、こうじセラミドが腸内細菌のエサになり、ある善玉菌を増やすことがわかったのです。

その善玉菌とは、最近注目されている「ブラウティア・コッコイデス」という菌です。
ブラウティア菌は、日本人の腸に多く存在する腸内細菌で、これがいると不安感が少なくなる、という報告もあります。

和食を食べると気持ちが落ち着くのは、この菌の影響があるのかもしれません。
善玉菌といえば、ビフィズス菌や乳酸菌が有名ですが、それだけが腸内に存在すればいいわけではありません。

最近のアメリカの研究によると、善玉菌に多様性があるほうが、健康効果が高いそうです。
ですから、生甘酒をとってブラウティア菌が増えれば、さらなる腸内環境の改善効果が期待できるのです。

肝臓の脂肪代謝を促進!糖尿病の改善にも期待!

こうじセラミドは、メタボリック・シンドロームの改善の可能性もあると、我々の研究結果は示しました。
こうじセラミドの大半は大腸まで届きますが、残りの一部は小腸で分解され、肝臓に運ばれます。

そこで我々は、肝臓の脂肪代謝について研究した結果、こうじセラミドが、肝臓内のPPARという因子に作用し、脂肪代謝を活性化させると、細胞レベルで発見したのです。
実際、マウスを使った実験では、肝臓のコレステロール値が有意に低下しました。

PPARは、糖の代謝の活性を促すため、糖尿病にも効果的に働く可能性があると考えています。
生甘酒の場合、糖質が多いので大量にとってはいけませんが、少量であれば改善の期待が持てます。

また、私たちは最新の研究で、肉との食べ合わせに、こうじセラミドが有効であるという可能性を示唆する結果も得ています。
肉を食べ過ぎると、脂肪を分解する胆汁酸が大量に分泌されます。

胆汁酸が出過ぎると、腸内細菌叢を乱し、腸の粘膜を傷つけてしまいます。
しかし、こうじセラミドには、胆汁酸から腸内細菌叢を保護する作用があるとわかったのです。

これらの実験は、まだヒトでは確認されていません。
動物実験や試験管内の実験段階ですが、ヒトによる健康効果も、十分期待できると考えています。

ですから、毎日少しずつでもいいので、生甘酒を飲んでください。
続けることが大切です。

1日コップ1杯分を飲めばいいでしょう。
胃酸で生甘酒の酵素が失われないよう、食後に飲むことをお勧めします。

ちなみに、私も、毎日少量の生甘酒を飲んでいます。
そのおかげで、便通がよくなり、肌がスベスベになりました。

生甘酒などの発酵食品は、遠い祖先から何百年にもわたって受け継がれてきた、貴重な贈り物です。
しかし今、そのこうじ文化が衰退しつつあります。

その伝統を途絶えさせないためにも、さらなるこうじの研究を進めていきたいと思います。

こうじに含まれる新しい成分と機能を発見

解説者のプロフィール

北垣浩志
佐賀大学農学部教授

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
炭酸水で血流がアップするのなら、炭酸水で洗顔すれば、美肌づくりに役立つのでは。さらにその炭酸水を安く手作りできたなら、毎日気軽に使えてより美容効果が上がるはず、と考えました。重曹もクエン酸も食品添加物として使われるほど安全な成分でスーパーなどで安価に購入できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
日焼けはともかく、紫外線のダメージでシミやシワだらけの顔では、美容の仕事をするうえで説得力がなくなってしまいます。そこで、サーフィンを楽しむときに、レモンでビタミンCを補給していました。ビタミンCはとても抗酸化力が高いので、おかげでシミやシワに悩まされずに済んだのです。【体験談】竹脇友加(PRコーディネーター・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足指が動くようになると、血流がよくなり、全身の冷えが改善します。体温が上がると代謝がアップして脂肪を燃焼する効果が高まり、太りにくくなります。いわゆる「ヤセ体質」になるというわけです。血流がよくなれば、むくみも解消し、肌のくすみ、シミ、シワなどの改善が期待できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「セルフ経絡ヘッドケア」は、マッサージではなく、頭皮を引っ張って伸ばす、いわば頭皮ストレッチです。皮膚と筋肉は、短い時間ですが、刺激や動きを記憶します。毎日、ていねいに引き上げると、記憶の時間が長くなり、リフトアップした状態を維持できるようになります。【解説】谷口光利(日本ボディーケア学院学院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ブロッコリーは、野菜の中でも栄養が飛び抜けて豊富で、多くの健康効果や美容、ダイエットにも効果を期待できる、まさに「野菜の王様」です。体にいい成分の宝庫であるブロッコリーを、積極的に食生活に取り入れない理由はありません。【解説】木村至信(秋山眼科医院耳鼻咽喉科部長、木村至信BANDリーダー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル