MENU
【野菜スープダイエット】 頑固な便秘が解消して20kgやせた!

【野菜スープダイエット】 頑固な便秘が解消して20kgやせた!

昔から食べることが大好きだったことに加え、その頃、お付き合いしていたかたが、太った女性が好みだったのです。ですから太ることを気にせず、好きなものを好きなだけ、食べたり飲んだりしていました。一昨年の初夏、私は彼とお別れしました。そのとき、わが身を振り返って愕然としました。【体験談】松本藍子(仮名・会社員・28歳)

恋人の好みに合わせていたら太ってしまった

 私は小学生から20歳まで、剣道を続けていて、当時はかなりハードに体を動かしていました。そのため、体重は65kg(身長156・4㎝)ありましたが、筋肉質だったため、太っては見えませんでした。
 ところが、剣道をやめてから、徐々に太り始めました。それに拍車がかかったのは、4年前からです。

 昔から食べることが大好きだったことに加え、その頃おつきあいしていたかたが、太った女性が好みだったのです。ですから太ることを気にせず、好きなものを好きなだけ、食べたり飲んだりしていました。
 また、私の仕事は時間が不規則で、二日に一度は泊まりになります。そのため食事も決まった時間にとれず、夜遅くに食べることがよくありました。そうした生活も、肥満を助長したと思います。

 けれども一昨年の初夏、私は彼とお別れしました。そのとき、わが身を振り返って愕然としました。ひさしぶりに体重計に乗ったら、体重は89kgにもなり、鏡に映った姿も別人のようでした。

 ちょうど衣替えの時期でしたが、その前年着ていた職場の夏の制服も、入らなくなっていました。このままではダメだ、新しい恋人もできない。そう思った私は、専門の医師の力を借りて本気でダイエットをしようと決意したのです。
 一昨年の8月から、私は髙橋弘先生のダイエット外来に通い始めました。
 指導の中心は、四つの野菜で作る「ハーバード大学式長生きスープ(野菜スープ)」です。

 私はキャベツ半分、タマネギ中1個、ニンジン1本、カボチャ4分の1個を大きな鍋で煮て、一度にたくさん作ります。
 これをフリーザーバッグに分けて冷凍すると、6食分くらいになります。家にいる日は必ず仕事に行く前に食べて、1袋を会社に持って行くこともあります。

 髙橋先生から言われたのは、「食事の最初にスープや野菜を食べなさい」ということだけでした。食べることが好きな私にあれこれ言っても、ストレスになるだけだと思われたのでしょう。そのおかげで、私でも続けられたのだと思います。
 実際に食事の最初にスープを食べると、おなかがけっこういっぱいになって、そんなに食べなくてもよくなりました。こうした食事の指導とともに、最初の3ヵ月だけ、食欲を抑える薬も処方していただきました。

制服の上着が3サイズ小さくなった!

 効果は、驚くほど早く現れました。最初の1ヵ月ほどで8kgもやせたのです。

 これで私の意識が変わりました。昔から体を動かすことは好きだったので、時間のあるときにスポーツジムに通うようになり、家にいるときはなるべく自炊をするようになりました。

 髙橋先生の野菜スープは味をつけないのが基本です。私は、それでは物足りないので、少し塩を入れたり、コンソメ味やカレー味にすることもあります。また、ウィンナーやトマト、セロリなどを加えて味に変化をつけました。
 工夫したのは、野菜を大きめに切ることです。具が大きいと、自然とよく嚙むことになるため、満腹感が早くきます。
 野菜スープを飲むようになって、いつのまにかお通じがすごくよくなりました。

 昔から薬を飲まないと出ないくらいひどい便秘でしたが、野菜スープを飲んでいる限りお通じがあるので、すごく助かります。これも、野菜スープを続けるモチベーションになっていると思います。

 途中、スープを作るのがめんどうになり、体重が上下した時期もありましたが、昨年末に量ったら67・8kgになっていました。1年半で20kg以上やせたことになります。

 その間に、制服はどんどんブカブカになり、上着は3サイズ、スカートは2サイズ小さくなりました。
 私はお尻がもともと大きいほうで、おなか、お尻、太ももの境目がありませんでした。
 でも、今は全体にふた回り以上細くなったうえに、腰のくびれがはっきりわかるなど、ボディラインにメリハリがついてきました。周りからも、「ほんとに変わったねー」と驚かれています。

 昨夏には、太っていた頃の服が全部ブカブカで着られなくなり、総入れ替えしました。お金はかかりましたが、セールの服が買えるし、かわいいデザインの服が着られるようになって、本当にうれしいです。

 目標の65kgまであと一息。それをクリアできたら、標準体重の54kgを目指すつもりです。

周りから「ほんとに変わったねー」と驚かれています。

元気にきれいにダイエットができる(麻布医院院長 髙橋弘)

 当院のダイエット外来を受診された松本さんは、野菜スープ(ファイトケミカルスープ)を中心に食習慣を変え、体を動かすことも再開し、1年半で20㎏以上の減量に成功しました。
 体重が減るたびにどんどん元気に、きれいになっていく姿が印象的でした。周りからもすてきになったと言われ、今も体重をしっかり維持しています。
 カロリー制限だけではなく野菜スープをしっかり食べることで減量したことが、元気にきれいにダイエットができた理由だと思います。 

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル