MENU
【美肌効果】新判明!食べる甘酒で乾燥肌が改善 肌の水分量が上がってキメが整った

【美肌効果】新判明!食べる甘酒で乾燥肌が改善 肌の水分量が上がってキメが整った

米こうじの甘酒がどうして肌によい効果をもたらしたのか。私の専門はアミノ酸研究です。甘酒に含まれる遊離アミノ酸の総量を分析し、発酵によって、総量がグンと増えることを確認したのです。加えて、発酵2時間後から、有害な活性酸素の発生を防ぐ、抗酸化力も高まることがわかったのです。【解説】高岡素子(神戸女学院大学人間科学部教授)

発酵によって有益なアミノ酸がグンと増加!

今、米こうじから作る「食べる甘酒(生甘酒)」が大ブームになっています。
しかし、米こうじから作られた甘酒について、ヒトへの機能性を科学的に検証した報告は、これまでほとんどありませんでした。

そこで、私は2015年、大手酒造メーカーとの共同研究により、その機能性について確かめることにしました。
この研究結果は、昨年12月に放送された「あさイチ」(NHK総合)で取り上げられ、大きな話題を集めました。

被験者は、当大学の女子大学生12名です。
米こうじと水だけで作ったノンアルコールの甘酒を、6名には100g、残りの6名には200g、毎日就寝前に飲むことを4週間続けてもらいました。

なお、甘酒とは別に、3食はしっかりとってもらいました。
飲み方は指定しなかったので、冷たい状態で飲んだ人もいれば、人肌程度に温めて飲んだ人もいたようです。

4週間後、皮膚の溝の面積から肌のキメを測定すると、どちらのグループも、腕・首の肌のキメが整うという傾向が確認できました。
また、肌の水分量は、腕と首のどちらも増えました。

そして、100g飲んだ人よりも、200g飲んだ人のほうが水分蒸発量は抑えられ、肌の水分量が高くなったのです。
皮膚はいくつもの層でできていて、いちばん上の角質層は、バリア機能を果たしています。

外部の刺激から守ったり、肌から水分が蒸発するのを防いだりしているのです。
肌のキメが整うと、このバリア機能が高まります。

その結果、水分を肌に閉じ込め、肌の水分量が増えたと考えられます。
被験者の実感としては、「冬でカサカサだった肌がモッチリした」「吹出物が減った」「肌にハリが出た」「化粧のりがよくなった」などの声が聞かれました。

肌以外の効果では、ひどい便秘が改善した人や、血液中のヘモグロビンの量が増えて貧血が改善した人もいました。
なお、被験者たちは、ふだんの食事に甘酒をプラスしたにもかかわらず、体重が増加する人はいませんでした。

では、米こうじの甘酒が、どうして肌によい効果をもたらしたのでしょうか。
私の専門は、アミノ酸研究です。

アミノ酸は、肌や髪を作るのに必要なたんぱく質の構成成分で、ネックレスのように連なっています。
そして、それが一つに分離されて遊離アミノ酸になると、さまざまな機能を発揮することがわかっています。

そこで、私は甘酒に含まれる遊離アミノ酸の総量を分析しました。
すると、発酵によって、総量がグンと増えることが確認できたのです。

加えて甘酒は、発酵2時間後から、有害な活性酸素の発生を防ぐ、抗酸化力も高まることがわかりました。
体内に活性酸素が増えると細胞が傷つけられるため、多くの肌トラブルにつながります。

ですから、抗酸化作用のある甘酒を定期的に摂取することは、肌を良好に保つためにも有効なのです。

肌のキメが整い水分量が高まった!

1g 20 万円相当の美肌物質も含まれている

数ある抗酸化物質のなかでも、アミノ酸の一種「エルゴチオネイン」は、ビタミンEの7千倍の抗酸化力を持つといわれています。
「最強の抗酸化物質」とも呼ばれ、絶大な美肌効果を持つこの合成商品は、なんと1gあたり約20万円もする貴重な物です。

甘酒には、このエルゴチオネインが含まれていることが、別の研究で報告されているのです。
そのほか、甘酒に含まれるオリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになります。

腸内環境が整うので、美肌効果につながると考えられます。
体内に腐敗物質がたまると、血液が汚れて肌荒れの原因になります。

腸内環境が整えば、腐敗物質の生成が減少します。
腸での栄養成分の吸収が上がるため、肌の状態も改善しやすくなるのです。

今回、私が行った研究は、被験者の平均年齢が21・4歳と若かったため、シミやシワへの効果は確認できませんでした。
しかし、角質層が整って肌の新陳代謝が正常化すれば、シミ・シワなども消えやすくなります。

幅広い世代の肌トラブルの改善も期待できるでしょう。
甘酒は、糖質が高いため、とり過ぎはよくありませんが、1日200g 程度を毎日摂取すれば、肌にも体にもよい効果が期待できます。

なお、研究で使った甘酒は、新たな菌の繁殖を防ぐ目的から、加熱殺菌をして酵素を死滅させています。
市販されている甘酒と同じ状態です。

ですから、手作りの生甘酒を摂取すれば、酵素が生きたままとれるので、より高い美容・健康効果が得られるでしょう。
ぜひ皆さんも、生甘酒で美肌づくりを目指してください。

解説者のプロフィール

高岡素子
神戸女学院大学人間科学部教授

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル