MENU
水谷雅子さんの「バナナの皮を手や足にこすりつける」美容法のやり方と効能

水谷雅子さんの「バナナの皮を手や足にこすりつける」美容法のやり方と効能

日本では「食べ物を粗末にしてはいけない」という考え方があるので、食材を美容のために使うことに、抵抗を感じる人がいるかもしれません。【体験談】水谷雅子(美容家・主婦モデル)

体験者のプロフィール

水谷雅子
1968年生まれ。愛知県出身の美容研究家。
雑誌の読者モデルを機に、「若すぎる40代」として話題になり、日本だけでなく海外にもファンが多い。
25歳と23歳の2人の子の母でもある。
著書に『食材で作るジャムウ式若肌フェイスパック』『水谷雅子 スタイルブック』(いずれも双葉社)などがある。

しっとり滑らかな肌に「あらビックリ!」

 数年前、インドネシアのバリ島に行ったときのことです。仕事の空き時間に、現地のエステを試して、驚きました。使われているパック材やマッサージクリームが、果物やスパイスから手作りした物ばかりなのです。

 普通、エステなどでは、市販の商品が使われることが多いでしょう。興味深く思って聞いたところ、バリでは、まるで中国の漢方薬のように、食材の薬効を活用しているのだそうです。
 古くからの伝統的な処方で、こうした天然素材を使った美容法を、「ジャムウ」と呼びます。

 バリの女性たちは、強い日ざしのなかでも、健康的で美しい黒髪をしています。それは、アボカドを使ってヘアパックをしているからなのだそう。
 実際、滞在中に行った飲食店で、現地の女の子3人組がバナナを食べたあと、その皮で手の甲をこすっている姿を目撃しました。なんでも、バナナの皮でこすると、肌がしっとりやわらかく、滑らかになるとのこと。

 私は肌の保湿には、ふだんから、かなり気を配っているほうです。そこで、帰国後に私も、バリの女の子をまねて、バナナの皮で手の甲をこすってみました。1回では効果がわからないので、毎日、朝食にバナナを食べたあとに実践。3日ほど続けたら、あらビックリ!肌がほんとうにしっとりとして、滑らかになったのです。
 その効果に驚き、「これはいい!」と実感したので、自分のブログなどでも紹介しました。やり方は図解を参照してください。

 日本では、「食べ物を粗末にしてはいけない」という考え方があるので、食材を美容のために使うことに、抵抗を感じる人がいるかもしれません。
 でも、バナナの皮は、本来なら捨ててしまう物。廃物利用になるわけですから、むしろ、環境に優しいといえるのではないでしょうか。

バナナの皮こすりのやり方

こするとすぐに肌に光沢が出る!

 私は毎朝、野菜や果物でスムージーを作るのですが、それにバナナを入れるので、皮を使ったマッサージもよく行っています。
 皮の裏側の白い部分を皮膚に当てて、繊維をすり込むようにクルクルとこすると、すぐに肌に光沢が出てくるのです。ずっと続けているうちに、しっとり感が増して、シワも目立たなくなりました。

 手だけでなく、カサカサになりやすい、かかとやくるぶしに行うのもお勧めです。かたい角質も、ツルツルになります。
 ちなみに、観葉植物の葉をバナナの皮でこすると、ツヤツヤになり、いきいきして見えます。革靴も、バナナの皮でこすってから、乾いた布でふき取ると、汚れが取れてピカピカになるのです。バナナは、ほんとうに万能ですね。

 最後にもう一つ、私が実践している、エコロジーなバナナ美容法をご紹介しましょう。食べられないほど熟れすぎて、真っ黒になったバナナがあれば、捨てずに、ぜひお試しください。

 使うのは、バナナ1本とハチミツ大さじ1、それから市販のパック用マスクシート。コイン状に圧縮されていて、水に浸すと広がるタイプの物です。100円ショップなどでも売られています。

 まず、バナナを容器に入れ、フォークなどでよくつぶします。ペースト状になったら、ハチミツを加えて混ぜます。
 これをマスクシートに塗り広げたら、顔に貼って10〜15分おきます。パックが済んだらシートをはがして、顔を洗い流してください。
 肌の調子がイマイチなときにも、このパックをすると、しっとり、もっちりとした美肌に生まれ変わります。肌の色もワントーン明るくなりますよ。

※バナナの皮こすりは、最初に必ず、腕の内側など肌のやわらかい部分で試してから
行います。赤みやかゆみなどの異常が現れたら、直ちに中止してください。

酵素の作用で角質や肌の汚れを除去する(里見英子クリニック院長・里見英子)

 バナナの皮で、手の甲や足のかかとなどをこする美容法は、非常に手軽で効果的なので、お勧めです。私も実践してみましたが、バナナの皮でこすると、確かに肌がツルツルになるのがわかります。
 肌がしっとりと潤うのは、バナナに多く含まれる、ビタミンB群による保湿効果のためでしょう。また、果物の持つ酵素の作用で、角質や肌の汚れを除去する効果や、美白効果も期待できます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル