MENU
【管理栄養士】美肌効果を確信 有効成分「βカロテン」は酢人参で摂取!

【管理栄養士】美肌効果を確信 有効成分「βカロテン」は酢人参で摂取!

シミやくすみなどお肌の悩みを抱えている人にお勧めしたいのが、ニンジンを酢に漬けた常備菜「酢人参」です。人参の有効成分「βカロテン」の抗酸化作用で紫外線ダメージから肌を守ります。さらに体内で必要に応じてビタミンAに変化して美肌作りに役立つのです。【解説者】足立香代子(臨床栄養実践協会理事長・管理栄養士)

互いの効果が相乗する美肌に役立つ常備菜

皆さんのなかには、シミやくすみなど、お肌の悩みを抱えている人も、多くいらっしゃるでしょう。
そうした人に特にお勧めしたいのが、ニンジンを酢に漬けた常備菜、「酢ニンジン」です。

ニンジンには、多くの有効成分が含まれています。
なかでも注目したいのは、色素成分の一つである、βカロテンです。

肌の大敵とされるのが、紫外線。
紫外線を浴びると、老化や病気の原因物質である活性酸素が大量に発生し、肌の老化を招きます。

活性酸素によりメラニン色素が酸化すると、色素沈着を起こし、それがシミやくすみの原因となります。
ニンジンのβカロテンには、非常に強力な抗酸化作用があるので、その抗酸化力が活性酸素を撃退します。

ダメージから、肌を守ってくれるのです。
また、βカロテンは、体内でビタミンAに変化。

ビタミンAは、粘膜や皮膚の新陳代謝を促進する作用があり、肌を健やかに保ちます。
保湿機能も高めるので潤いやツヤがアップし、美肌作りに大いに役立つのです。

ビタミンAは、レバーなどの動物性の食品や、サプリメントからも補えますが、その場合は注意が必要です。
脂溶性なのでとり過ぎると体内に蓄積され、過剰症を引き起こします。

その点、βカロテンなら心配無用です。
野菜などからとるぶんには、体内で必要に応じてビタミンAに変化するので、過剰症になることはありません。

食べ過ぎても、せいぜい柑皮症で皮膚が黄色くなるくらいで、摂取をやめれば元に戻ります。

ニンジンを酢に漬ける利点は、いくつもあります。

一つは、ニンジンといっしょに、酢のさまざまな健康効果が得られるところです。
加えて、酢漬けにすると保存がききます。

作れるときに作っておけば、いつでも食べられるので、継続しやすいでしょう。
また、酢ニンジンは、すでに下ごしらえが済んだ状態と同様なので、手軽に応用が可能です。

どんな料理にも合うので、味のバリエーションが広がり、飽きることもありません。
ニンジンの難点として、よく挙げられるのが、アスコルビナーゼという酵素の存在です。

この酵素は、ほかの食材のビタミンCを破壊する性質があるため、例えばニンジンと大根をいっしょにとると、大根のビタミンCが壊れてしまいます。
しかし、酢とニンジンを合わせておけば問題ありません。

酢が、アスコルビナーゼの働きを抑えてくれるので、合わせた食材のビタミンCを破壊することなく摂取できます。
酢ニンジンにはこのように、たくさんのメリットがあるのです。

私のシミが消えた経過を医師が学会で発表!

私がニンジンを強力に勧めるのには、理由があります。
実は私自身が、ニンジンで肌のシミを消した経験があるからです。

もう40年以上も前になりますが、私は顔にできたたくさんのシミで悩んでいました。
日焼けによるものではなく、原因は不明。

当時私は、仕事に明け暮れていたので、管理栄養士でありながらも自分の食事には気を配る余裕がなく、栄養が偏っていたのかもしれません。
シミは色が濃く、かなり目立ち、化粧をしても隠しきれないほどです。

勤務する病院の皮膚科で、ビタミンC製剤を処方してもらっていましたが、何年飲んでも、効果は現れませんでした。
30歳のころ、職場が変わったのを機に、新しい勤務先の皮膚科に相談しました。

すると女性の医師が、βカロテンが肌にいいらしい、と教えてくれたのです。
βカロテンという栄養素は、当時まだあまり一般に知られておらず、その効能が注目を集め始めたところでした。

βカロテンならニンジンが最適だと考えた私は、ニンジンを積極的に食事に取り入れることにしました。
管理栄養士魂に火がつき、新陳代謝に欠かせないビタミンCや亜鉛を含んだ食材に加え、吸収率を上げる油や、たんぱく質もしっかりとるなど、栄養を工夫。

あえて薬は処方してもらわずに、食事でどこまで改善できるか、試してみたのです。
すると、早くも3ヵ月ほどでシミが薄くなってきました。

βカロテンを勧めた医師は、その変化に関心を持ち、私の肌を定期的にカメラで撮影しようとします。
いつ「写真を撮らせて」と頼まれるかわからないので、すっぴんで出勤するようになりました。

実際、半年ほどで、すっぴんでもシミが気にならなくなってきたのです。
そして1年後、なんとシミはすっかり消失。

医師は、この経過を、学会や講演会で発表しました。
以来、私もテレビ番組などに呼ばれるようになり、ニンジンの美肌効果をお話しする機会が増えたのです。

このときから、野菜は、ニンジンや緑黄色の濃い物を中心とし、意識的に多く摂取するようにしています。
私は今、68歳ですが、おかげさまで顔に目立つシミもなく、この年齢にしては、肌のハリを保っていると思います。

常にすっぴんで過ごしていますが、人から美肌とほめられることも少なくありません。
酢ニンジンなら、手軽にニンジンを摂取でき、無理なく継続が可能です。

健やかで美しいお肌作りに、きっと役立ってくれることでしょう。

解説者のプロフィール

足立 香代子
臨床栄養実践協会理事長・管理栄養士
●臨床栄養実践協会
https://www.eiyouadc-2014.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル