MENU
【簡単・焼きバナナの作り方】便秘解消でダイエット!美肌効果も!

【簡単・焼きバナナの作り方】便秘解消でダイエット!美肌効果も!

焼きバナナを食べるのは、主に朝食時です。朝起きてすぐにオーブントースターにバナナを入れ、焼いている間に顔を洗ったり、洗濯機を回したりすると、ちょうど出来上がったタイミングで食べられます。【体験談】居場京子(兵庫県●47歳●I.B.A-TOTAL BEAUTY CONSULTING 代表) 

25年毎日食べているバナナがパワーの源!

 22歳で美容業界に入った私は、常に「ベストコンディションで能力を発揮し、成果を上げるにはどうすればよいか」を意識して仕事に励んできました。おかげさまで、業務内容も年々広がりを見せています。

 そんな私のパワーの源は、もう25年近くも毎日食べ続けている、バナナです。

 就職したばかりのころは、疲れた日には帰りにシュークリームを買うなどして、なんとかしのいでいました。ただ、甘い物を食べると、頭がぼんやりするのが気になります。翌日も、スッキリ目覚められず、ベストな状態で仕事に臨めないのです。

 当時私は、美容のプロとして肌のことを語るうえで必要だという考えから、栄養学の勉強もしていました。その過程で、砂糖や小麦粉が肌や体に悪影響を及ぼすことを知りました。
 そこで、目をつけたのがバナナ。バナナなら安くて、1年じゅう手に入り、甘い物を食べたい欲求も満たしてくれます。砂糖と違い、頭がぼんやりすることもありません。疲れ知らずで、仕事に集中できます。

 また、皮をむくだけで手を汚さず食べられて、ボリュームもあるので、時間がないときのランチ代わりにも重宝します。
 そんなわけで、私にとってバナナは、主食といっても過言ではないのです。

 忙しいときはそのまま食べることも多いのですが、私のお気に入りは、「焼きバナナ」。数年前にベトナムを旅行した際、屋台で食べた焼きバナナがおいしくて、妙に元気がわいてきたのです。それ以来、自分でも作って食べるようになりました。

 私の作り方をご紹介しましょう。
① バナナをきれいに洗い、フォークで皮に数ヵ所、穴を開ける。
② アルミホイルにのせ、オーブントースターで15分ほど焼く。

 たったこれだけ、とても簡単です。皮ごと焼くと、甘みが濃縮され、トロトロになります。
 そのまま食べるのも好きですが、ときどきアレンジを加えると飽きないので、お勧めです。ココア&シナモン、ハチミツ&レモン、溶かしチョコレート、ラム酒やブランデーなどが、よくマッチします。また、粗塩を少しかけると、塩キャラメルのような味になります。

焼きバナナの作り方

過敏性腸症候群が改善した男性もいる!

 使うバナナは、見切り品でじゅうぶん。むしろそのほうが、よく熟れていておいしくいただけます。

 焼きバナナを食べるのは、主に朝食時です。朝起きてすぐにオーブントースターにバナナを入れ、焼いている間に顔を洗ったり、洗濯機を回したりすると、ちょうど出来上がったタイミングで食べられます。

 夜、帰りが遅くなると、夕食代わりに焼きバナナを食べることもあります。たいてい、1食に2本くらい食べます。
 焼きバナナを続けていると、便秘になることが、まずありません。お通じは1日2回、スルンと出ます。

 実は私はかなりの大食漢で、お酒も大好きなのですが、もう長い間、ベスト体重の48kgをキープしています(身長は160cm)。食べた分だけ、しっかり出せているからでしょう。太りにくい体づくりに、バナナが役立っていると感じています。

 美肌効果も抜群です。バナナを常食する以前には、生理前の肌の不調、夜更かしの代償として出ていた乾燥ジワ、疲れからくるたるみに悩まされていましたが、今は肌の不調を感じることはありません。シワやたるみも、気にならないほどです。

 美容関連のセミナーやブログでも、焼きバナナを勧めているので、実践しているかたから、多くの反響を頂戴します。
 ほぼ全員から寄せられるのは、「お通じがよくなった」「肌の不調が改善した」という声です。なかには、「ストレスによる過敏性腸症候群が改善した」という男性の声もありました。

 ほかにも、「カゼをひかなくなった」「情緒不安定な日が減った」「むくみが軽減した」「よくケーキを食べていたのをやめて、焼きバナナにしたら、3kg減量できた」など、さまざまな効果が報告されています。

 これらの効果は、1日2本を食べて、だいたい1ヵ月前後で現れるようです。早い人では、「翌日に効果を実感した」というケースもあります。

 おいしくて、体重維持や美肌づくりにも役立ち、仕事に全精力を傾けるために欠かせないパートナー。バナナは、もう私の人生から切り離せません

焼くと果物本来の健康的な甘みが強まる(里見英子クリニック院長 里見英子)

 バナナに豊富に含まれるカリウムは、むくみ解消に役立ちます。また、食物繊維とオリゴ糖は、便通を改善します。お通じがよくなれば、肌の調子も上向き、免疫力も高まります。現れたさまざまな効果は、こうしたバナナの作用によるものです。

 焼くことでバナナの甘みは強くなりますが、人工的な甘さと異なり、果物本来のものなのでお菓子よりずっと健康的。ケーキを焼きバナナにしたらやせたというのも、自明の理でしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
キャベツの千切り。皆さん、脇役だと思っていませんか。実は、生のキャベツには優れた健康効果があるのです。ダイエット効果や美肌効果、免疫力アップ等々―。美と健康を維持するうえで、キャベツは欠かすことができません。そして、その健康パワーを強力に引き上げてくれるのが、酢の力です。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
更新: 2020-01-20 10:20:15
バナナ酢を飲み始めて2週間くらいで、毎朝、食後にお通じがあり、よい便が出るようになったのです。おなか周りもすっきりしてきました。体重を量ってみると、飲む前は57kgだったのが、3ヵ月で2kg減り、55kgになっていました。【体験談】佐々木裕子(主婦・56歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私、ぱいぱいでか美の公式発表体重は、43kg(身長158cm)です。ところが、夜中にドカ食いをしていたら、6.3kgも太って、49.3kgになってしまいました。おなかのふくれ具合はまるで洋ナシ。ちょっと他人には見せられない状況になっていたのです。【体験談】ぱいぱいでか美(タレント・歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おからに含まれる水溶性の食物繊維は、糖尿病や高脂血症などの予防・改善に役立ちます。また、おからに含まれる不溶性食物繊維には、便秘解消効果があります。実験でも、大豆たんぱくや大豆サポニンはダイエットに効果があるとわかっています。【解説】白澤卓二(順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
脳梗塞や心筋梗塞、高血圧や高脂血症、糖尿病の合併症など、動脈硬化が引き金になって起こる病気を抱えている人に、レモン酢を推奨します。病気がちだったり、疲れやすかったりして抵抗力が落ちているときに取ると、早めの回復が期待できそうです。ダイエットの補助食としてもおすすめです。【解説】大澤俊彦(愛知学院大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル