MENU
【名医の明快解説】股関節が痛い!変形性股関節症の原因と症状、対策と治療法

【名医の明快解説】股関節が痛い!変形性股関節症の原因と症状、対策と治療法

股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)

股関節が痛む原因について

 股関節は、体の中でいちばん大きな関節です。
 左右の太ももの付け根にあり、胴体と下肢(足)をつないで、立つ、座る、歩くなど、あらゆる動作の「要」となっています。

 股関節が痛むと行動に制限がかかるため、家の中に引きこもりがちになる人が、少なからずいます。痛みがひどければ夜も眠れず、さらに過度な鎮痛剤の服用により胃の調子を悪くする人もいます。
 下肢に負担がかかるので、腰痛やひざ痛を併発することもあるでしょう。痛みにより姿勢が悪くなれば見た目も老けます。

 このように、動作の要である股関節は、生活のあらゆる事柄に影響を及ぼすのです。そのため、股関節に負担をかけない生活を送ることこそが、いつまでも心と体を若く保つための秘訣といえるでしょう。

 股関節が痛む原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。
 実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。

 実際、変形性股関節症は圧倒的に女性に多く、男女比では男性の7倍に上ります。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。後で触れますが、その9割以上は「臼蓋形成不全」という遺伝的な要因で発症しています。

 日本人の女性だからといって、すべての人が変形性股関節症にかかるわけではありません。しかし、「股関節が弱点」と知ることは大切です。股関節の異変にいち早く気付き、対策を取れるからです。
 もちろん、男性にも股関節のトラブルは起こるので、用心は必要です。
 以下で股関節の特徴に触れながら、股関節に起こるトラブルについて解説します。

股関節のしくみ

股関節の軟骨がすり減り、臼蓋と大腿骨頭がこすれ合い炎症を起こす

 股関節は、骨盤の下部にある臼蓋というくぼみに、大腿骨頭(太ももの骨の先端の丸い部分)がすっぽりはまりこむ形になっています(股関節のしくみの図参照)。

 臼蓋と大腿骨頭は、それぞれクッションのような弾力性のある軟骨(関節軟骨)で覆われています。軟骨には潤滑油の働きがあり、股関節は前後左右あらゆる方向になめらかに動くことができます。
 股関節は上半身の全体重を支えながら、下肢の動きを支持しているため、大きな負担がかかる部位です。

 普通に歩くだけでも、股関節には体重の3~4・5倍の負荷がかかります。階段の上り下りでは、体重の6・2~8・7倍もの負荷がかかります。体重が50㎏あれば、歩行時には150~225㎏、階段の上り下りでは310~435㎏の負荷が股関節にかかる計算です。

 日常的に負担がかかる上、加齢に伴って、股関節の軟骨はすり減っていきます。先に述べた変形性股関節症は、軟骨が減り、臼蓋と大腿骨頭がこすれ合って関節が変形したり、炎症を起こしたりして痛みが生じる病気です。

 変形性股関節症の引き金となる臼蓋形成不全は、大腿骨頭を支える臼蓋が、生まれつき浅いために、軟骨がすり減りやすくなるものです。
 臼蓋形成不全があっても、若いときは軟骨が元気で関節にかかる負荷を受け止められるため、症状はほとんど出ません。しかし、年齢とともに軟骨が傷み、40~50代になると痛みが出る人が多くなります。

 世界的にみると、遺伝的な素因で変形性股関節症を発症する例は、イタリアの北部で見られる程度です。アメリカ人は肥満が原因で発症し、遺伝的な要因は、ほぼゼロです。
 なぜ日本人の女性に臼蓋形成不全が多いのか、その原因は明らかになっていません。

 また、生まれつき股関節を脱臼している先天性股関節脱臼も、女性に多くみられるもので、変形性股関節症の原因になります。
 なお、通常、先天性股関節脱臼は乳児期に治療をして治すため、本人も知らないことが多いようです。

対策は、体重を減らし、股関節まわりの筋肉を強くすること

 変形性股関節症は、初期には自覚症状が軽く、関節の痛みがひどくなるころには、ほとんどの人が進行期~末期段階に達しています。足の付け根に痛みが出るようになると、立つ、歩くなど日常の動作が制限され、症状が進むと寝たきりになってしまうこともあります。

 関節の変形が進むと姿勢のバランスが悪くなり、ネコ背やお尻を突き出す姿勢になりがちです。悪い姿勢は外見的に老けて見えるだけでなく、内臓を圧迫し体調不良を招きます。下肢への負担も増し、腰痛やひざ痛を併発します。

 安静にしていても、股関節は痛みます。そのため、最初にお話ししたように、寝不足になったり、痛みのストレスからうつ病を発症したり、痛み止めの副作用で胃腸障害を起こしたりする人もいます。このように股関節の不調は、全身に悪影響を及ぼします。

 病気が重度に進行した場合、劇的な改善を期待できる治療法は、人工股関節手術です。手術で痛みは取れるので、末期でもあきらめることはありません。
 しかし、手術はあくまで最終手段です。まずは股関節に負担をかけないよう気をつけて、病気の進行にブレーキをかけることが大切です。

 股関節自体は、骨と骨の接合部分なので、直接鍛えることはできません。そのため、体重を減らし、股関節まわりの筋肉を強くする方法が有効です。
 股関節の具合がよくなれば、全身が若返り、気持ちも明るさを取り戻すことができます。具体的な方法を参考にして、股関節の負担を減らしましょう。

解説者のプロフィール

石部基実
 1982年、北海道大学医学部卒業。北海道大学医学部整形外科、アメリカRochester大学医学部整形外科、NTT東日本札幌病院整形外科部長、同病院人工関節センター長を経て、2008年に石部基実クリニックを開設し、現職。現在まで、6000例を超える人工股関節手術実績がある。少林寺拳法正拳士四段。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特に気に入ったのが「ひざ頭の8の字ゆらし」です。これを行うと股関節がほぐれるのがはっきりわかりました。変化を実感しながら取り組んだことがよかったのか、効果はあっという間に現れました。ゆうきプログラムを始めて1ヵ月たった頃には、歩くときの痛みがなくなりました。【体験談】横山久美(パート勤務・47歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル