MENU
【村上祥子さん考案】黒酢と玉ねぎで作る万能調味料「黒たまジャム」の作り方

【村上祥子さん考案】黒酢と玉ねぎで作る万能調味料「黒たまジャム」の作り方

今回ご紹介する黒たまジャムは、考案者の村上祥子先生が「料理研究家人生50年の集大成」と断言するほどの、とっておき万能調味料です。トーストに塗ったり、紅茶や炭酸水に入れたりなど、使い方は自在。【解説】村上祥子(料理研究家・福岡女子大学客員教授)

一口食べれば、甘みと酸味がきいた絶妙な味わいに、あなたもきっと驚くはず。
いつもの料理に加えれば、旨みがアップして塩分は半分に減ります。

高血圧や糖尿病の改善、疲れ解消にも効果的な黒たまジャムを、ぜひご家庭の食卓に取り入れてください。

黒たまジャムは私の最高傑作の一つ!旨みが増して料理もひと味ふた味変わります

とってもおいしいうえにトリプルの健康効果!
私が黒たまジャムを考案したのは、日本と海外を頻繁に行き来している、ある女性記者から黒たまジャムは、常温保存ができるように水分を煮つめて作りました。

さらに、黒酢と黒糖を加えることにより、風味が格段に増しています。
タマネギの臭みは全く感じられず、黒酢との一言がきっかけでした。

彼女はもともと、私が考案した「たまねぎ氷」の愛用者。
タマネギの健康成分を凝縮した「たまねぎ氷」は、とても優れた調味料ですが、一つだけ欠点がありました。

それは、常温保存がきかないことです。
「海外に持っていきたいのですが……」という彼女からの要望に答えようと、私はそれから試行錯誤を重ねました。

そして、たまねぎ氷の進化系としてようやく完成したのが、黒たまジャムだったのです。
黒糖によって、自然な甘みだけが引き立っています。

ほどよく上品な酸味がアクセントとなり、後味もよく、トーストに塗ったり紅茶に入れたりと、使い勝手が抜群。
いつもの料理に加えれば、コクと旨みがひと味もふた味も増します。

そして忘れてはならないのが、その優れた健康効果です。
まず、特筆すべきが、タマネギの力。カリウムやイソアリシンといった有効成分の働きによって、血圧の上昇を抑え、血液をサラサラにしてくれます。

さらに、オリゴ糖やペクチンという食物繊維が豊富な点もタマネギの特長。
腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整え、優れた毒出しパワーを発揮します。

セレンやケルセチンの作用によって、老化の原因となる活性酸素を抑え、美肌をもたらしてくれるのも女性にはうれしい効果ですね。
また、精製されていない黒糖は、上白糖に比べてミネラルがとっても豊富です。

カルシウムやカリウム、マグネシウム、鉄、リンなど、現代人に不足しがちな成分を効率的に摂取できます。
黒酢に含まれる酢酸は、脂肪や糖分をエネルギーに変える働きがあります。

これを「クエン酸回路」といい、体脂肪の分解が促されるのでメタボ解消にピッタリ。
高血圧や糖尿病、高コレステロールの予防・改善効果も期待できま

黒たまジャムは、私の料理研究家人生50年の知識が詰まった集大成。

最高傑作の一つです。ぜひ、お試しください。

レンチンで簡単!万能調味料黒たまジャムの作り方

【材料】出来上がり200g(大さじ10杯分)

タマネギ……250g
黒砂糖……60g
黒酢(ほかの酢でも代用可)……大さじ2


【作り方】

❶タマネギを4等分に切る。

❷耐熱ボウルに入れ、端を少し開けた状態でラップをして、電子レンジ600Wで5分加熱する。

❸ミキサーに汁ごと②のタマネギを移し、黒砂糖、黒酢を加え、ピューレ状になるまで撹拌する。

❹③を耐熱ボウルに移し、ラップをしないで電子レンジ600Wで10分加熱。瓶に入れて保存する。

料理に!ドリンクに!黒たまジャム活用法

トリプル食材の効果!黒たまジャムのココがすごい!

高血圧を撃退!
タマネギのケルセチンが、血液の塊かたまりである血栓を溶かし、血流を改善します。
イソアリインなどのイオン化合物が、血液の粘度を下げて、ドロドロ血液がサラサラに。
また、黒糖のカリウムが塩分の排出を促し、黒酢がエネルギー代謝を高めて血圧降下に役立ちます。


腸をキレイに大掃除!
タマネギに含まれるオリゴ糖は、腸内環境をキレイに整える働きがあります。
さらに、タマネギの食物繊維やペクチンという成分が、腸内の有害物質を吸着し、体外に排出します。


糖尿病が改善!
糖尿病はインスリンの不足か、機能低下が主な原因。
タマネギに含まれる硫化アリルはビタミンB1と結合してアリチアミンという物質になり、インスリンの分泌を助けてくれます。
タマネギの色素成分であるフラボノイドも、インスリンの分泌に役立ちます。


肌が若返り、色白ツルツル!
タマネギに含まれるイソアリインがビタミンB群の働きを助け、栄養素の消化吸収を促します。
皮膚の新陳代謝を活性化し、肌の弾力がアップ!
さらに、タマネギに含まれるグルタチオンは、美白美容液に使われるほど美肌効果が満点です。

教えて村上先生!黒たまジャムQ&A

黒酢ではなく、穀物酢や米酢でもいいですか?
風味よく仕上げるために、黒酢を使っていますが、ほかの酢でも代用可です。
お好きな物をお選びください。


一度にたくさん作りたいのですが、どのくらいの量まで作ることができますか?
多く作るとしても2倍量までに留めておいたほうが、作りやすいと思います。


酢が苦手な息子にも食べさせたいのですが、酢の酸味を飛ばすために加熱時間を増やしても大丈夫でしょうか?
ほほえましいご質問です。
加熱時間を増やしても、酢の健康効果に変化はありませんので、ご安心ください。


黒砂糖を、きび砂糖や白砂糖に替えてもいいですか?
黒砂糖の持つミネラル分など、健康効果は弱くなりますが、代用してもいいでしょう。

解説者のプロフィール

村上祥子
福岡女子大学国際文理学部食・健康学科客員教授。料理研究家。管理栄養士。母校、福岡女子大学で栄養指導実習講座を15年担当。「ちゃんと食べてちゃんと生きる」をモットーに、世界中で実践的食育指導に情熱を注ぐ。
●空飛ぶ料理研究家 村上祥子のホームページ
http://www.murakami-s.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル