MENU
【重度の脊柱管狭窄症】鎮痛剤を打っても歩けないほどの痛みが「寝ながら体操」で解消した!

【重度の脊柱管狭窄症】鎮痛剤を打っても歩けないほどの痛みが「寝ながら体操」で解消した!

私のもとには腰痛やひざ痛、股関節痛などの患者さんが数多くいらっしゃいます。最近、特に増えてきたのが脊柱管狭窄症による痛みやしびれを訴えるかたです。治療の補助として行う寝ながら体操で、実際に脊柱管狭窄症の症状から解放された患者さんの例をいくつかご紹介します。【解説】西本直(Conditioning Studio操主宰)

車イスで運ばれるほどの腰痛が1ヵ月半で解消

私のもとには、腰痛やひざ痛、股関節痛などの患者さんが、数多くいらっしゃいます。
最近、特に増えてきたのが、脊柱管狭窄症による痛みやしびれを訴えるかたです。

皆さん、整形外科を受診し、鍼灸やマッサージなどの治療院に通い、それでも症状が改善しないといいます。
私は、「体のゆがみを取り、全身を整えることで症状を改善する」という操体法の治療を行っています。

痛いところを押したりもんだりしないので、患者さんは「ほんとうに治るのか?」と最初は半信半疑です。
でも実際に、痛みやしびれが「薄皮をはぐように」軽くなっていくので、私がセルフケアとして指導する「寝ながら体操」(寝ながら体操のやり方はこちら)を、自宅で熱心に続けてくれます。

治療の補助として行う寝ながら体操で、実際に、脊柱管狭窄症の症状から解放された患者さんの例を、いくつかご紹介しましょう。


会社社長のAさん(56歳・男性)は、長年、競技ゴルフを続けていて、全国大会で好成績を上げるほどの腕前です。
そのAさんが、40代後半から、脊柱管狭窄症による腰痛に悩むようになりました。

しだいに痛みが激しくなり、鎮痛剤の注射を打ちながら、ゴルフを続けていたといいます。
そして、ついに2年前、歩くことも困難になり、私のもとに見えたのです。

「足首から先は動くから」と、自分で車を運転してきたものの、駐車場からは、私のスタッフがAさんを車イスに乗せて運ぶという状態でした。
Aさんの症状は、体のバランスを整えることで改善すると思われたので、その場で寝ながら体操を行ってもらいました。

とはいえ、痛みとしびれのため、思うように体を動かせないので、私が手を添えて誘導しながら、少しずつ、痛くない方向へ動かしていきました。
Aさんにやってもらったのは、「ひざ頭ずらし」「背中伸ばし」「ひざ倒し」です(やり方はこちら)。

この三つを行うと、「前後、左右、左右のひねり」という6方向への動きを網羅でき、体のバランスを整えることができます。
三つの体操を覚えてもらい、「家で1日2〜3回やってください」といったところ、Aさんは忠実に行ってくれました。

それから2週間後には、足腰の動きがスムーズになり、1ヵ月半ほどで、腰痛がすっかり解消しました。
今は、また元気にゴルフの大会に出場しています。

腰痛が治りゴルフを再開

眠れないほどの首痛と手のしびれが解消した

事務職のBさん(57歳・男性)は、若いころから何回もギックリ腰をくり返していました。
さらに、不幸にも3回も追突事故に遭い、そのつどムチ打ち症になったそうです。

そうした背骨へのダメージが積もり積もったのか、だいぶ前から、パソコンを打つときに手がしびれていたとのこと。
近年は、首が痛くてたまらず、あおむけになれない状態でした。

Bさんが、私のもとに見えたときも、「横になって休めないので、昨夜はソファに座ってウトウトしただけです」と、かなりつらそうでした。
そのBさんに対して私が勧めたのが、「背中伸ばし」「ひざ倒し」に加えて「輪っかのぞき」という体操です。

輪っかのぞきは、Bさんのように腕を上げられない人でも、肩甲骨や首を気持ちよく動かすことができます。
これらの体操を行って帰宅したところ、早くもその日に、あおむけで寝られたそうです。

そして、自宅でも三つの体操を続けたところ、2〜3週間で首の痛みが気にならなくなり、ベッドで熟睡できるようになったと喜んでいました。
手のしびれも解消しました。


公務員のCさん(56歳・女性)は、以前から姿勢が悪いといわれていました。

昨年の10月ごろ、右腕を上げると肩に痛みが走るようになりました。
整形外科や整体に通いましたが、痛みは消えませんでした。

今年に入ってから、右手の中指に、しびれとこわばりが出始めました。
リウマチの検査を受けましたが、結果は問題なし。

そこで、西洋医学以外の道を探った結果、私にたどり着いたそうです。
Cさんにあおむけになってもらったところ、全身の関節がかたまっていて、びっくりしました。

かかと、お尻、肩甲骨、後頭部以外は床につかず、背骨も肩もひざも宙に浮いた状態なのです。
これでは、脊柱管全体が狭窄を起こしていても不思議ではないと感じました。

Cさんには、「ひざ頭ずらし」「背中伸ばし」「ひざ倒し」のほか、いくつかの体操を教えました。
家でも熱心に行ったようで、日を追うごとに、筋肉や関節のこわばりが取れていくのがわかりました。

4回めに来たときには、あおむけになると、背中やひざが床につくようになっていました。
同時に、肩の痛みや指のしびれも解消していたのです。


このように、寝ながら体操で、つらい症状が楽になった人は後を絶ちません。
皆さんも、痛みやしびれのない体づくりに、ぜひ役立ててください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル