全身のゆがみを取れば痛みやしびれが改善する
一般に、腰が痛いと「腰に異常があるから、痛むのだろう」と思いがちです。
でも、ほんとうにそうでしょうか?それなら、腰の異常を正せば痛みが消えるはずですが、ほとんどの場合、痛みが続いたり、いったん改善してもぶり返したりします。
近年、高齢者を中心に、脊柱管狭窄症と診断されるケースが増えてきています。
私のもとにも、「手がしびれる」「足がしびれる」「休み休みでないと歩けない」といった症状を訴える患者さんが多くいらっしゃいます。
脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて、しびれや痛みなどが起こる病気です。
整形外科の医師からは、「脊柱管狭窄症だから、手足がしびれる」という説明を受けるでしょう。
「脊柱管狭窄症がしびれの原因である」ということです。
しかし実際には、脊柱管が狭まっていても症状が出ない人もいますし、その逆のケースもあります。
脊柱管の狭窄は「原因」ではなく、「結果」であると、私は考えています。
体のゆがみ(原因)によって、脊柱管が狭まってしまった(結果)ということです。
ですから、私の治療は、体のゆがみを正すことに焦点を置きます。症状のあるところを、押したりもんだりすることはありません。
私の施術は、操体法の理論に基づいています。
操体法では、痛む部位以外のところにゆがみがあり、そのゆがみが別のひずみを生み、それがたまったところに痛みが生じると考えます。
ですから、痛むところは触らず、痛くないところのゆがみを調整していくのです。
脊柱管狭窄症の場合も同じです。
全身のゆがみを取ってバランスを整えれば、多くの場合、症状が改善します。
筋肉のバランスが整い骨格のズレも正される
今回、皆さんにご紹介するのは、操体法をセルフケアとして行う「寝ながら体操」です。
私の患者さんに、自宅で行うよう勧めているものです。
私たちの体は、「前」「後ろ」「左」「右」「左ひねり」「右ひねり」の6方向に動きます。
痛みやしびれがあっても、6方向のうち、どこか一つは症状が出ない方向があるはずです。
例えば、「腰が痛い」といっても、どんな姿勢でも常に痛いということはないでしょう。
「前屈は痛いが、後屈は痛くない」「左には曲げられないが、右には曲げられる」など、動かしても大丈夫な方向があります。
そちらに体を動かし、その動きに従って、ほかの部位も自然に動かしてあげればいいのです。
よく、「肩は動かさずに首だけ横に倒す」とか「下半身を固定して上半身を回す」といった体操がありますが、操体法ではそのようなことはしません。
脊柱管狭窄症の原因は全身のゆがみ

基本は「気持ちのいい方向に体を動かす」こと
体を1枚のコンニャクだと思ってください。コンニャクの一部を動かすと、その刺激は全体に伝わるでしょう。
人間の体も同じです。痛いところをわざわざ動かさなくても、楽な方向へ体を動かすことで刺激は全身に伝わり、筋肉がやわらかくなって、ゆがみは取れ、本来の形に戻ります。
筋肉のバランスが整えば、骨格のズレも正されます。
例えば、あおむけになって、立てた両ひざを左に倒すと、顔は自然と右を向きたくなりませんか?それでいいのです。
そうやって、体の望むとおりに体を動かしてやることで、ゆがみは正され、結果的に痛みやしびれが改善していきます。
今回、下記の図解でご紹介する寝ながら体操は、脊柱管狭窄症の症状が出ている人にも無理なくできるものを選びました。
痛みやしびれが改善したら、再発防止や健康維持のために、別記事で紹介した寝ながら体操も行うといいでしょう。
操体法は、自分の体とじっくり向き合うことが大事です。
1日のうち、いつでも、何度行ってもかまいません。
時間や気持ちの余裕があるときに、ゆったりと行いましょう。
基本は、「気持ちのいい方向に体を動かす」ことです。
無理をせず、痛みが出ない範囲で行ってください。
回数や時間は目安なので、気持ちがよければ増やしてもかまいません。
そして、必ず毎日行いましょう。毎日少しずつでも行うことで、絡まった糸がほぐれるように、体のゆがみは整ってきます。
ぜひ、習慣にしてください。
脊柱管狭窄症に効く寝ながら体操ベスト3

脊柱管狭窄症の人にお勧めの「寝ながら体操」です。
体操の途中で、痛みやしびれが出たらやめてください。
痛みやしびれの出ない動きだけ、行いましょう。

解説者のプロフィール

西本直
1958年愛媛県生まれ。故・渡邉栄三氏より操体法を学ぶ。1990年、鍼灸師免許を取得。Jリーグのサンフレッチェ広島、ヴィッセル神戸、川崎フロンターレで、トレーナーとして選手を指導。1999〜2007年には、プロ野球・広島東洋カープの佐々岡真司投手(現コーチ)のパーソナルトレーナーとして活躍に貢献。著書に『1回5分体が喜ぶ健康術』(ガリバープロダクツ)、監修書に『体の痛みを治す「寝たまま体操」』(宝島社)などがある。