MENU
【簡単ダイエット】

【簡単ダイエット】"太学功ストレッチ" で楽に10kg痩せる人が続出 便秘も解消

私たちの体には、気功や中医学の世界で気と呼ばれる生命エネルギーが巡っています。気の流れが滞ったり気が不足したりすると、血液などの流れも滞ります。太学功ストレッチは、気の流れを促してこの状態を解消し、脳に「気は十分あるよ」と認識させて、やせる方法です。【解説】丁治紅(太学功 氣功療法研究所会長)

解説者のプロフィール

丁治紅(てい・じこう)
●太学功氣功療法研究所
TEL 03-6438-9989
http://kiko-kenkyujo.com/

太学功氣功療法研究所会長。
中国・上海生まれ。
6歳のころから高名な師のもとで厳しい修行を積み、中国皇帝に独占されてきた究極の気功「太学功」を継承する。
上海中医学院を卒業後、気功医師として上海市内の病院に勤務。
数多くの難病治療の実績が話題を呼ぶ。
 1988年に来日、太学功氣功療法研究所を開設。
自分で実践する太学功の教室をはじめ、太学功セミナーなども開催している。
近著『病気を自分で治せる「気」のパワー』(三笠書房)が好評発売中。

食事制限もハードな運動もなし!

 私は6歳のときから、「太学功」という気功の修行を積んできました。太学功は、数ある気功の流派の中でも、最も早い時期に確立され、不老不死(今でいうアンチエイジング)を目的とし、かつては歴代の中国皇帝によって独占されていました。

 縁あって来日してからは、太学功の研究所を開き、日々、生徒さんたちに指導をしています。太学功を始めると、どの生徒さんも半年もしないうちに、10kg近くやせて、肌もきれいになっていきます。
 どの生徒さんも、食事を減らしたわけでも、ハードな運動をしたわけでもありません。太学功を行うと10kg、多い人では20kgと自然にやせるのです。

 太学功でやせると、ウエストや下腹部などが引き締まり、メリハリのあるきれいな体形になります。また、肌がたるんでシワになることもありません。
 私が普段、指導しているのは太学功という気功ですが、太学功のダイエットの効用を、誰でも簡単にできるようアレンジしたのが、「太学功ストレッチ(猫のびストレッチ)」なのです。

へそから下を刺激し脂肪を溶かす

 太学功ストレッチをご説明する前に、なぜ太るのかを気功の視点からご説明しましょう。

 私たちの体には、気功や中医学の世界で気と呼ばれる生命エネルギーが巡っています。血液やリンパ(体内の老廃物や毒素などを運び出す体液)が滞りなく流れるのも、気が順調に流れているからこそです。
 気の流れが滞ったり気が不足したりすると、血液などの流れも滞ります。すると、無用な脂肪がたまりやすくなるのです。これは、脳が「エネルギー(気)が不足している」と感知して起こる、一種の防衛反応です。

 太学功ストレッチは、気の流れを促してこの状態を解消し、脳に「気は十分あるよ」と認識させて、やせる方法です。
 今回ご紹介する方法では、気の流れ道である経絡の中でも特に重要な、任脈と督脈の流れがよくなります。
 任脈は体の前面、督脈は体の後面の正中線(左右の中心線)を通っている経絡で、両方を一緒に刺激することで、全身の気の流れが非常によくなります(下図参照)。

 太学功ストレッチは、へそから下を刺激して、余分な脂肪を溶かす効果があります。また、お尻もキュッと引き締まります。
 食前に行う、食欲を抑制するストレッチは、過度な食欲を正常化させます。太っている人の多くは過食の傾向がありますが、食前ストレッチを行うと、本当に必要な食事量で満足できるようになります。

 ちなみに、やせ過ぎの人が行うと、逆に食欲が増し、適度に体重が増えます。
 また、やせるだけではなく、ゆがんだ骨や関節、骨盤の調節効果もあります。太学功ストレッチの結果、気や血液の流れがよくなり、腸の働きが改善され、便秘の解消やダイエット効果が得られるのです。

 行う回数と時間は、一連の動作を9回、就寝前に行うのが理想的です。しかし、9回行うのがつらい人は、1回やるだけでも十分です。1回から始めて、3回を目指し、最終目標を9回にするとよいと思います。また、時間があれば、起床後にも行うと、さらに効果的です。
 体が硬い人は、無理はせず、できる範囲で行ってください。特に、腰痛の人は、痛みがない範囲で行いましょう。小さい動作でもいいので、毎日継続することで、しだいに腰の痛みも軽減されていきます。腰痛のほか、O脚の矯正やネコ背の解消などにも効果的です。

 太学功ストレッチは、寝る前に行うことで、自然にやせて体形が維持されるので、とてもらくなダイエット法です。
 気の流れがよくなり、体調も改善されます。ぜひ生活に取り入れてみてください。

太学功ストレッチ「猫のポーズ」のやり方

❶おなかをへこませながら、鼻から息を吸い、ゆっくり背中を持ち上げていく。尾てい骨から背すじ、首の後ろ、後頭部まで、グーッと伸ばすよう意識して、最大限に背中を上げる。顔は自然に両腕の中に入る感じになる。

❷おなかをゆるめながら、鼻から息を吐き、腰と足の位置は保ったまま、上半身の力を抜いて腕を前に伸ばし、肩をできるだけ床に近づける。上半身をできるだけ沈め、息を吐き切る。顔は自然に前を向く。

❸うつぶせになり、両手は体の側面の、手首が直角になる位置で、手のひらを床に着ける。おなかをへこませながら鼻から息を吸い、お尻に意識して力を入れ、ゆっくり腕を伸ばしながら上半身を前方へ伸ばす。お腹と太ももで上半身を支えるような意識で行う。

❹おなかをゆるめながら、鼻から息を吐き、お尻、太ももの力を抜く。おなかは体を支えたまま、首や肩の力を抜き、リラックス。息を吐き切る。

ポーズごとのポイント解説

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私たちの体には、気功や中医学の世界で気と呼ばれる生命エネルギーが巡っています。気の流れが滞ったり気が不足したりすると、血液などの流れも滞ります。すると、無用な脂肪がたまりやすくなるのです。太学功ストレッチは、気の流れを促してこの状態を解消し、脳に「気は十分あるよ」と認識させて、やせる方法です。【体験談】あいかわももこ
更新: 2019-09-10 22:10:00
ふだんのウォーキングの中に取り入れても、交差歩きだけを行ってもかまいません。長時間行うより、毎日続けることが肝心です。1セット行うことを毎日の習慣にすれば、体のゆがみが直り、自然に美しくやせていきます。また、「足がその場で速くなった」と子供達にも好評なのです。【解説】花谷貴之(花谷接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ヨガというと、体を動かす広いスペースや落ち着ける時間がないと取りかかれない、というイメージがあります。しかし、今回ご紹介する「指ヨガ」は、その名のとおり、指を使うだけの非常にシンプルなヨガ。いつでもどこでも簡単にできます。【解説】深堀真由美(深堀ヨガスクール主宰)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル