【太極拳メダリスト】腰痛を改善する「かかとの上げ下げ」のやり方を紹介!疲労回復にも
腎は西洋医学でいう腎臓を指すだけでなく、東洋医学的には免疫や生殖機能の働きを支える生命エネルギーが宿るところとされています。その腎に気がスムーズに巡ると、腎機能が高まって不要物の排出が促されたり血行がよくなることで、冷え症やむくみが改善したりします。【解説】市来崎大祐(2015年世界武術大会銀メダリスト)
解説者のプロフィール
かかとからの振動が全身をほぐしリラックス
私は、幼いころから太極拳を学び、トレーニングを重ねてきました。
先日、選手活動の引退を表明しましたが、太極拳の健康効果をもっと多くの皆さんに知っていただくべく、現在はインストラクターなどの活動を行っています。
中国では600年以上前から、健康のためにさまざまな養生体操が行われ、今に残ってきました。その一つである太極拳は、武術と古い東洋医学の思想が融合したもので、「哲学拳」とも呼ばれています。
古くから健康法としても親しまれてきた太極拳ですが、その動作で重要となる部位が、かかとです。
太極拳は、おなかを軽く締め、肩、股関節、腰、ひざ、足首など、すべての関節を緩めて立つのが、基本姿勢です。
こうして、おなかへと意識を集中させながら、おなか以外の力を抜くと、重心がかかとに乗ります。
そして、その姿勢のまま、かかとからゆっくり前に、足を踏み出します。
このように、太極拳の動きは、常にかかとを刺激しますが、太極拳を行う前後でも、かかとに着目した運動があります。
それが、今回ご紹介する「かかとの上げ下げ」です。かかとの上げ下げは、「八段錦」という養生体操の一つです。
八段錦は、太極拳において、準備体操や整理体操のような位置づけです。
では、やり方です。
❶足を肩幅に広げ、体重を足の親指(母趾)側にかけながら立ちます。
❷息を深く吸いながらかかとをグッと上げます。
❸かかとを半分まで下ろしたら、ふっと体の力を抜き、息を吐きながらかかとを一気に床に下ろします。
下ろす際に、しっかりと息を吐き切るのがポイントです。
これを7回くり返します。そして、1日に2〜3セット行ってください。
かかとから全身に振動を与えることで体がほぐれ、リラックス効果が高まります。
そして、足元の血液が心臓に多く戻るので、血行促進にも役立ちます。
足腰が弱っているかたは、転倒すると危険ですので、壁やイス、机などにつかまりながら行いましょう。
眠りのツボを刺激して疲労回復にも役立つ!
人間の体には、目には見えない経絡という、気(生命エネルギー)の通り道が流れています。
気がスムーズに全身を巡れば、血行も促進され、心身ともに健康な状態を保つとされています。
そして、かかとには、腎につながる経絡が通っています。
腎は、西洋医学でいう腎臓を指すだけでなく、東洋医学的には、免疫や生殖機能の働きを支える、生命エネルギーが宿るところとされています。
その腎に気がスムーズに巡ると、腎機能が高まって不要物の排出が促されたり、血行がよくなることで、冷え症やむくみが改善したりします。
また、かかとのふくらみ部分の中央には、失眠というツボがあります。
かかとの上げ下げでこのツボを刺激すると、寝つきがよくなり、疲労回復の効果が高まります。
ですから、寝る少し前に行うと、より効果的です。
さらに、かかとの上げ下げを行うと、かかとへの振動が腰周りや肩の筋肉に伝わり、体がほぐれやすくなります。
体がほぐれると背骨のゆがみが取れて、腰痛改善にも役立ちます。
八段錦のような養生体操は、やってすぐに効果が出るものではありません。
しかし、毎日続ければ内臓が活性化し、体の根本から不調が改善して、健康になっていくのです。
かかとの上げ下げは、とても簡単な動作ですので、リラックスするつもりで、皆さんもぜひ試してみてください。
かかとの上げ下げは、呼吸に合わせて
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
市来崎大祐
1987年生まれ。大阪府出身。大阪体育大学卒業。6歳から武術を始め、17歳で全日本選手権優勝。2010年の広州アジア大会で銀メダルを獲得し、名実ともに日本の武術太極拳界のエースに成長する。2015年には、世界武術選手権大会で銀メダルを獲得。今夏で現役引退を表明した。現在は太極拳の普及活動のため、学校やイベントで演武活動を行うほか、インストラクターとしても活動中。