【股関節痛、ひざ痛が改善】患部の緊張を緩めて痛みを取る「かかとの8の字ゆらし」
関節症の改善には、筋力強化が大切とよくいわれますが、私はこれも間違いだと思います。大切なことはまず、緊張している靭帯と関節包を緩めること。そうすれば痛みが和らぎ、体は自然と動くようになります。【解説】大谷内輝夫(ゆうき指圧院長)
靭帯や関節包の緊張が関節痛の原因だった!
ひざや股関節などの関節症の改善を目的に、私はこれまでに約400種類の運動を独自に考案・開発してきました。
当治療院に来られる患者さんには、一人ひとりの症状に合わせて、その中から20種前後を組み合わせ、運動プログラムを作成し、実践してもらっています。
その際、ほとんどの人にお勧めしているのが、「かかとの8の字ゆらし」という運動です。
アメリカでは、関節症の大部分は、足首のかたさが関係していると考えられています。
かかとの8の字ゆらしは、かかとを8の字に動かすことで、足首の関節をやわらかくする運動です。
実際、患者さんを見ていても、この運動を行ったほうが、回復は早いことを実感しています。
かかとの8の字ゆらしは、ひざや股関節の痛みや不具合を改善する効果が期待できます。
なぜ、かかとを8の字に動かすとこれらの症状が改善するのか、ご説明しましょう。
病院では、「軟骨がすり減って、骨と骨がぶつかって痛みが出ている」と説明されることがあります。
しかし、ほんとうにそうでしょうか。
もしほんとうに骨と骨がぶつかっていたとしたら、それは相当な痛みのはずです。
とうてい、走ることはできないでしょう。
ところが、変形性股関節症と診断された人でも、当院に来られるかたの約8割は、治療後、小走りが可能です。
つまり、小走りできる人の股関節の痛みは、骨に起因したものではないということです。
では、どこからくる痛みなのでしょうか。
私は、同じ場所にばかり体重がかかっていることによって、ひざ関節や股関節を構成する靭帯や関節包が縮んでかたくなり、痛みが出ていると考えています。
靭帯は、関節の骨と骨をつないでいる、コラーゲン繊維の束です。
関節包は、関節面全体を覆っている、薄い膜です。
ひざ関節や股関節が正常な動きをするためには、この二つの緊張を緩める必要があります。
ただ、靭帯は、関節が無理な方向へ曲がらないよう制御するためのものなので、強い刺激を与えると、かえって縮まってしまいます。
そこで考えたのが、ひざや股関節を直接刺激するのではなく、ほかの関節からアプローチする方法です。
人間の各関節は、互いに連動し合っています。ひざや股関節も、腰、足首といった上下の関節と連動しています。
ですから、足首に刺激を与えれば、その刺激をひざや股関節まで伝えることができるのです。
痛みの物質が流れ出し関節可動域が拡大する
かかとの8の字ゆらしで足首を動かせば、連動してひざが動き、さらに股関節も動きます。
これなら軽い刺激で、ひざや股関節の靭帯、関節包を緩められるのです。
関節包が緩むと、その中を流れる関節内液の循環がよくなり、痛みの物質も流れ出すので、痛みが軽減します。
また、靭帯、関節包の緊張が緩むことで、可動域が拡大します。
関節症の改善には、筋力強化が大切とよくいわれますが、私はこれも間違いだと思います。
大切なことはまず、緊張している靭帯と関節包を緩めること。
そうすれば痛みが和らぎ、体は自然と動くようになります。
動けば筋肉が鍛えられ、使えていなかった筋肉が使えるようになるので、全身の筋力バランスも整っていくのです。
かかとの8の字ゆらしは、各4方向とも15回ずつ、1日2〜3セット
関連記事
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
それでは、やり方をご紹介しましょう。
イスに座り、痛みがあるほうの足の親指(母趾)のつけ根を床につけ、かかとを上げ、かかとで小さく8の字を描くように、足首を縦と横に動かします。
「い」「逆い」「Z」「逆Z」を書くつもりで動かすと、わかりやすいでしょう。
かかとの8の字ゆらしは、各4方向とも15回ずつ、1日2〜3セット行ってください。
両足が痛ければ両足同時にやってもかまいませんし、痛みのあるほうの足だけでもけっこうです。
この運動は、関節に体重をかけないので、関節を痛める心配がありません。
もし痛みが出たら、それは筋肉痛か、もしくはやり方が間違っているかのどちらかです。
正しく行えば安全。しかも家庭でできて、自分で自分の体を改善できる理想的な運動です。
ただし、腰に痛みが出たときは、すぐに中止してください。