MENU
【くびれを作る方法】お腹周りの脂肪を落とすダイエット「わき腹つかみ」で腰痛も治った!

【くびれを作る方法】お腹周りの脂肪を落とすダイエット「わき腹つかみ」で腰痛も治った!

「女性らしいしなやかな体を手に入れたい」「ウエストがくびれたメリハリのある体が欲しい」「動ける体になりたい」そんな人にお勧めしたいのが、「わき腹つかみ」です。わき腹つかみは、私が腰痛を克服する際に誕生した、とても簡単な体の調整法です。【解説】KISAKI(TWO MOON主宰・整体師)

1ヵ月でウエスト7cm減ほぼ全員シェイプアップ

「女性らしいしなやかな体を手に入れたい」「ウエストがくびれたメリハリのある体が欲しい」「動ける体になりたい」
そんな人にお勧めしたいのが、「わき腹つかみ」です。

わき腹つかみは、私が腰痛を克服する際に誕生した、とても簡単な体の調整法です。
20代で第2子を出産した直後、私はギックリ腰を起こしました。

その後、激痛が度々現れ、腰に不安を抱えた生活が15年以上も続きました。
この痛みをなんとかしたいと、整体やボディワークを学び、その知識を基に、全身のさまざまな箇所を刺激してみました。

その際、気づいたのが、わき腹のかたさでした。
私が学んだ整体によると、わき腹には胃腸・腎臓の調整点と、腰痛を改善するポイントがあります。

そのわき腹が、つかんでも指が入りにくいほど、かたくなっていたのです。
そこで、あおむけになった状態で、ゆっくり息を吐きながら、わき腹を何度かつかんでみました。

すると、最初はかたかったわき腹が、少しずつ緩んできました。
何か手ごたえをつかんだ私は、このわき腹つかみを毎日実践。

そうしたところ、腰痛が徐々に軽くなるのを実感できました。
それだけではありません。知らぬ間にボディラインがすっかり変わっていたのです。

しなやかで、くびれのある体型になりました

私は、若いころから筋肉質のガッチリした体型をしていました。
身長159cmで体重56kg、ウエストは70cmありました。

ところが、わき腹つかみを始めて1年もすると、体重は46kgに、ウエストは57cmまで縮小。
しなやかで、くびれのある体型になりました。

わき腹つかみを続けているおかげで、51歳になる現在も、この体型を維持できています。
20代や30代のころよりも、今のほうがいい体型だ、と夫もほめてくれます。

こうして、わき腹つかみの効果を実感した私は、体操教室の生徒さんたちにも勧めたいと思いました。
生徒さんの多くは、40〜70代の主に主婦層で、体型に悩んでいる人も少なくありません。

わき腹つかみを始めて1ヵ月で効果の声が

そんなわけで、生徒さんたちに、2017年の4月からわき腹つかみを指導し、自宅でも行ってもらうことにしたのです。
その結果、わき腹つかみを始めて1ヵ月もすると、彼女たちからさまざまな声が届き始めました。

「便秘が解消」「顔や足のむくみが取れた」「ウエストがくびれ背中のぜい肉が落ちた」「ネコ背が改善」「腰・ひざ・股関節の痛みが軽減」「手足を動かしやすくなった」などです。

そして2ヵ月後、ほぼ全員にシェイプアップ効果と体重の減少がありました。
特にウエストのサイズダウンは大きく、わずか1〜2ヵ月で、5〜7cm減という人が続出。体重も3〜6kg減ったのです。

短期間で、これほど変化があったので、生徒の皆さんも驚いていました。

内側から引き締まったしなやかな体になる!

わき腹つかみは、呼吸に合わせてわき腹をつかむという、簡単な体の調整法です。
わき腹は、肋骨の下から骨盤までの間、上半身と下半身の連結部分です。

ふだん動かすことが少ないので、かたくなりやすく、脂肪がたまりやすいところです。
そのままにしていると、体を動かしにくくなり、体のバランスがくずれます。その結果、肥満や、腰痛、ひざ痛などの原因になるのです。

そこで、わき腹をほぐしてやると、姿勢や体のバランスがよくなります。
わき腹の奥(深部)には、大腰筋という、背骨と大腿骨(太ももの骨)をつなぐ筋肉があります。

ここは、姿勢を保つのに重要な筋肉です。
わき腹つかみでこの筋肉をほぐすと、骨盤が正しい位置に戻り、姿勢がよくなるのです。

手足も動かしやすくなります。
実際、わき腹つかみを行う前後で、手や足を上げてみると、行ったあとのほうが、上げやすくなるのがわかると思います。

手足が自在に動かせるようになると、体が正しく使われるようになります。
すると、ふだんどおりの生活をするだけでも、自然に体型が締まってきます。

また、大腰筋などの深部筋が鍛えられるので、表層の筋肉は肥大せず、内側から引き締まったしなやかな体になるのです。
皆さんも、わき腹つかみで、しなやかでくびれのある、女性らしいボディラインを手に入れてください。

解説者のプロフィール

KISAKI
1965年、東京生まれ。自身の病気・ケガの克服や、体に障害のある我が子の運動能力を伸ばすために、30年前からさまざまなトレーニング法を研究。2011年、骨盤底筋を鍛えながら中高年の美と健康を促す「オナゴ!体操」を開発。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル