MENU
口臭、体臭対策に【茹でもやし】が効く!頭重感、めまいも治ると薬剤師が解説

口臭、体臭対策に【茹でもやし】が効く!頭重感、めまいも治ると薬剤師が解説

めまいは気や血の滞りでも起こりますが、治りにくいめまいの多くは、水のよどみ(痰湿)が原因です。水のよどみによるめまいは、頭がクラクラして立っていられない、頭がどんよりして考えがまとまらない、イライラする、吐き気がする、口臭・体臭が強いなどの症状が現れます。【解説】井上正文(前橋・木暮医院漢方相談室)

モヤシには体内の余分な熱を取り解毒する効果がある

 めまいがある人の中には、病院で検査をしても異常がなく、治療薬の効果も感じられずに悩んでいるケースが、たいへん多く見受けられます。
 しかし、あきらめることはありません。なかなか改善しないめまいでも、食事や漢方で十分に対処できます。

 中国の伝統医学である中医学では、「気・血・水」を人間の生命活動を支える要素と考えています。気は一種の生命エネルギー、血は体内を巡る血液、水は血液以外の水分です。

 この三つの流れが、体内をスムーズに循環していれば健康が保たれ、循環が滞ればさまざまな不調や病気が起こります。
 めまいは気や血の滞りでも起こりますが、治りにくいめまいの多くは、水のよどみ(痰湿)が原因です。

 水がよどんだ状態は、ドブに似ています。ドブにたまった水は濁り、腐敗して熱を発します。同じように水の巡りが悪くなると、よどみから熱が生まれ、不要物が体内にたまって内臓の働きが低下します。
 水のよどみによるめまいは、頭がクラクラして立っていられない、頭がどんよりして考えがまとまらない、イライラする、吐き気がする、口臭・体臭が強いなどの症状が現れます。

 また、舌に黄色い粘り気のあるこけが、べったりつくという特徴が見られます。
 このタイプのめまいにお勧めなのが、ゆでモヤシです。モヤシは体内の余分な熱を取り、よどみがもたらす不要物の毒を解毒する作用があります。
 ゆでモヤシを食べていると、頭がクラクラするめまい、吐き気、頭重感、口臭・体臭が改善します。

茹でモヤシの食べ方

予防なら週に1回、症状があれば3回食べる

 ゆでモヤシの食べ方は簡単です。モヤシ2分の1パック(100g程度)を、スープやみそ汁の具にするか、さっとゆでて、酢やゴマ油をかけて食べます。
 モヤシはゆでて温め、朝食べるのがポイントです。というのも熱を取る働きがあるモヤシを、体温が下がる夜に食べると、必要以上に体を冷やしてしまう恐れがあるからです。

 めまいの予防が目的なら週に1回、症状がある場合は、毎日または週に3回以上、ゆでモヤシを食べましょう。
 現代人が好むアイスクリームなど冷たい乳製品や鶏の唐揚げ、トンカツなど動物性の脂の食べ過ぎは、水のよどみの原因になります。ゆでモヤシを常食するとともに、これらの食品を控えることも大切です。

吐き気や頭重感も消失した!

 ここでAさん(46歳・主婦)の例をご紹介しましょう。Aさんのめまいが始まったのは、3年前のこと。頭がクラクラして、時に吐き気を催し寝込むこともありました。

 耳鼻咽喉科の検査で異常はなく、めまいを和らげる治療薬を処方されました。しかし薬の効果はなく、Aさんはめまいや吐き気、頭がぼんやり重く、考えごとができない、イライラなどの症状に悩まされ続けました。家族から口臭が強いと言われ、気分は落ち込むばかりでした。
 私のところに相談にみえたときAさんは、「もう打つ手がありません」と、しょんぼりしていました。舌には薄黄色のこけがついており、水のよどみからくる典型的なめまいでした。

 そこでAさんには、毎朝、ゆでモヤシを食べるようアドバイスしました。加えて、よどんだ水の排泄を促し、余計な熱を取り去る漢方の、茵五苓散を処方しました。すると3週間ほどでめまいの症状が軽くなり、3ヵ月後には、すべての症状が消失しました。
 めまいの完治後、Aさんは漢方をやめ、めまいを予防するために、ゆでモヤシを週3日食べるようにしました。その後は再発もなく、Aさんはすっかり明るさを取り戻し、元気に暮らしています。

 ゆでモヤシと茵五苓散を併用すると、めまいの改善効果が高まります。最初に挙げたようなめまいが起きたら、ゆでモヤシを食べしばらくようすを見て、症状があまり変わらないようなら、漢方薬を併用するといいでしょう。
 モヤシは安価で、日本中どこでも手に入ります。めまいの症状がある人は、実践されることをお勧めします。

解説者のプロフィール

井上正文
1978年、明治薬科大学卒業。薬剤師。1984年、中国陜西省の張学文国医大師に師事し、現在に至る。漢方治療の臨床経験は30年以上。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではありません。私のクリニックには「こまめに洗髪しているのに頭が臭い、におう」という患者さんが多く来院します。そうした患者さんに勧めているのが「塩洗髪」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2020-01-14 10:00:25
それまでは、市販の制汗剤をいくつか使ってきましたが、ニオイにニオイを重ねているようで、満足するものに出合えませんでした。外出時のバッグの中にも、歯ブラシセットとともに、焼ミョウバンの小瓶を忍ばせています。これは20年間変わらぬ、お守りのようなものです。【体験談】『ゆほびか』編集部M(52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
わが家の子どもたちは、3人とも、部活動はスポーツをしています。運動部で、特に男の子だと思春期にはニキビが出がちですが、うちの子どもたちはニキビとは無縁でした。ミョウバン水は無臭で肌にもやさしく、しかも安く手作りできるので、これからも愛用していきます。【体験談】石川淑子(仮名・パート勤務・53歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。本来、体臭は一つの個性。完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
今までバストと同じくらいの幅だったおなかが引っ込んだおかげで、ボディーラインにメリハリがつきました。あるとき美容院で襟足をカットする際に下を向いたら、あごのお肉がなくなっていることに気づきました。小顔になったせいか、いつもつけていた口紅も以前よりキレイに見えます。【体験談】黒川令(仮名・主婦・68歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル