MENU
【下半身太りを解消】便秘やむくみに役立つ「小豆ダイエット」漢方医が解説

【下半身太りを解消】便秘やむくみに役立つ「小豆ダイエット」漢方医が解説

あずきを配合した漢方薬「赤小豆湯」は、利尿効果が高いことで知られています。心臓病や腎臓病、脚気など、むくみが生じる病気全般に、昔からよく使われているのです。赤小豆湯の簡易版として、家庭で飲むのにお勧めしたいのが「あずきスープ」です。【解説】岡田研吉(銀座・研医会診療所漢方科医師)

毒を速やかに排出する家庭で作れる漢方薬

あずきの原産地は東アジアとされ、日本へは3世紀ごろ、中国から朝鮮半島を経て伝わったといわれています。
8世紀に書かれた『古事記』や『日本書紀』には、あずきについての記述がすでにあります。

宮中儀式や年中行事に使われるなど、日本では古くから親しまれてきた作物です。
かつては、その美しい赤色が呪術的意味を持ち、穢れを払ったり、魔除けをしたりする目的で使われてきました。

現在も、ハレの日の食べ物として、赤飯やあずきがゆを食べる習慣が残っています。
これは、「めでたい日に、災いが起こらないように」という意味があるのです。

縁起担ぎだけでなく、あずきには、私たちの体を健康に保つ重要な成分が豊富に含まれています。
漢方薬の材料としても、尿の出をよくしたいときや、炎症を抑えたいとき、毒を速やかに排出したいときなどに使われています。

あずきを配合した漢方薬「赤小豆湯」は、利尿効果が高いことで知られています。
心臓病や腎臓病、脚気(ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害を来す病気)など、むくみが生じる病気全般に、昔からよく使われているのです。

そして、赤小豆湯の簡易版として、家庭で飲むのにお勧めしたいのが、「あずきスープ」です。
あずきの薬効を、効率的にとることができます。

30gのあずきを600mlの水で煮て、煮汁が半分くらいになったら出来上がりです。
これを1日分として、2〜3回に分けて飲みます。

体内の余分な水分や老廃物を速やかに排出するので、むくみを取り、ダイエットにも役立ちます。

下半身太りに著効!視力向上にも有効!

では、あずきの健康効果について、まずは東洋医学の立場から説明しましょう。
東洋医学では、あずきは「腎を補う」食材とされています。

腎とは、西洋医学における腎臓だけではなく、老化や成長、生命力をつかさどる働き全般を指します。
つまり、腎を補うということは、生命力を増して老化を遅らせる「アンチエイジング」を意味するのです。

健康の維持や増進はもちろん、全身の若返りを後押ししてくれるので、白髪や薄毛、シミやシワ、性力減退など、老化現象の予防・改善が期待できます。
次に、現代栄養学の立場から、あずきを見てみましょう。

あずきの利尿作用は、カリウムの働きと考えられます。
カリウムは、ナトリウムを体外に排出したり、尿の出をよくしたりします。

体のむくみを取る効果に優れ、ダイエットにも大いに役立つのです。
日本人女性には、水分の代謝が悪い、いわゆる「水太り体質」の人が多く見られます。

体内に余分な水分が滞留していると、エネルギーをうまく消費できず、やせにくく太りやすい体質になります。
あずきのカリウムは、余分な水分を排出してむくみを解消します。

体内の水分代謝が高まるので、それに伴い脂肪の代謝も向上します。全身がスッキリして、太りにくい体質になるでしょう。
あずきに豊富に含まれるビタミンB1も、ダイエットに役立ちます。

ビタミンB1は、糖質や脂肪を分解し、エネルギーに変える栄養素で、皮下脂肪の蓄積を防ぎます。
体の冷えを取り、水分代謝がよくなります。

特に下半身太りの人は、効果を実感しやすいでしょう。
さらに、ビタミンB1には、腎臓や心臓の働きを助けて、筋肉と神経の疲労を軽減させる働きもあります。

加えて、あずきは食物繊維の宝庫です。あずきスープには、水溶性食物繊維がたくさん溶け出しています。
水溶性食物繊維は、腸内でゼリー状になり、便をやわらかくして出しやすくします。

その結果、便秘が改善して、おなかが凹んだり、体重が減ったりするでしょう。
最近の研究では、あずきの外皮に含まれるサポニンに、強い抗酸化作用のあることが判明しました。

えぐみや渋みの成分であるサポニンには、老化の元凶物質である過酸化脂質の生成を抑え、肝機能障害を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を減少させる作用があります。
そのため、肝臓障害や動脈硬化、高血圧の改善にも有効です。

 また、あずきの外皮の赤い色素は、アントシアニンです。
アントシアニンは、ブルーベリーや赤ジソなどに含まれる青紫色の色素で、眼精疲労や視力向上に役立つことで知られています。

水溶性ビタミンの一種であるナイアシンも含まれています。
ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に不可欠な栄養素です。血行を促進し、代謝を高めるので、やはりダイエットの一助となるのです。

以上のことから、あずきスープを毎日飲むと、東洋医学的には若返り効果が期待でき、現代栄養学的には便秘やむくみが消えて、「やせ体質」になるといえます。
あずきは、体力のある実証タイプの人にも、体力のない虚証タイプの人にも適した食材です。

「あずきスープ」にすることで、消化器に負担をかけずに、薬効を摂取できる

スープにすることで、ますます消化器に負担をかけずに、薬効を摂取できます。
煮出したあとのあずきは、無理に食べなくてけっこうです。

スープに、有効成分が十分溶け出しているからです。
とはいえ、不溶性食物繊維など、栄養素は残っているので、食欲のある人は、煮物や炒め物、汁物などに混ぜて食べてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル