MENU
慢性の肩こり、頭痛が改善、体重も5kgやせたダイエット法

慢性の肩こり、頭痛が改善、体重も5kgやせたダイエット法

私は仕事柄、重い荷物を持ち歩くため、肩こりとそれに伴う頭痛が慢性化していました。病院に通う時間もないので、湿布を貼ったり、鎮痛剤を飲んだりして、どうにか過ごしていたのです。「ピルビスエクサ」をしたところ、つらいむくみや肩こりに効果を感じたのです。【体験談】加藤仁美(32歳・ファイナンシャルプランナー・愛知県)

1回でむくみが取れてだるい肩が楽になった

 私は仕事柄、重い荷物を持ち歩くため、肩こりとそれに伴う頭痛が慢性化していました。病院に通う時間もないので、湿布を貼ったり、鎮痛剤を飲んだりして、どうにか過ごしていたのです。「肩こりや頭痛は大人になったらつきもの」という、半ばあきらめに近い気持ちもありました。痛みに耐えきれなくなり、リュックに替えると、今度はネコ背になり、姿勢が崩れてしまうのです。私はセミナーの講師として人前に立つ機会が多く、姿勢は大事だと考えていました。そんなときに佐藤志津香先生に出会い、彼女の健康美に惹かれたのです。

「ピルビスエクサ」をしたところ、1回でパンパンに張っていた太ももやふくらはぎのむくみが取れ、スッキリしました。とてもだるかった肩もずいぶんと楽になったのです。「これは続けてみよう」と思いました。

 サロンで月2回、ピルビスエクサをして、自宅で週4回程度、入浴後か就寝前に骨盤呼吸をしました。3カ月後には反り腰でお尻が突き出ていたのがまっすぐ整ってきたのです。ネコ背や肩が前に出る姿勢の崩れも改善。さらに肩のだるさや、頭痛も解消したのです。日中、重い荷物を持っても、ピルビスエクサをすれば、肩こりが改善できるようになりました。

ほがらかになって仕事が快調!

 実はラーメンなど、好きなものを好きなだけ食べていて、食生活に気をつけるどころか不摂生だったにもかかわらず、ピルビスエクサだけで体重は1年で6・5kg減。ウエストは71cmから60cmになり、11cmもサイズダウン。アンダーバストも79cmから65cmと、14cmも減り、体幹部分がキュッと引き締まりました。腰周りも目に見えて引き締まり、パンツは、ベルトをしないとずり落ちるほどブカブカに。スーツのサイズも13号から11号になったのです。

 姿勢がよくなり、気持ちがほがらかになったせいか、好きな人ばかりが自然と周りに集まってくるようになりました。セミナーの集客も5倍になり、売上も1・5倍になったのです。何よりつらい肩こりや頭痛が改善できて、とてもうれしいです。

スーツのサイズは13号から11号に

首や肩、背中が正しい位置に 戻れば肩こり・頭痛は改善(日本骨盤ヘルスケア協会代表理事 佐藤志津香)

加藤さんは仕事柄、パソコンを凝視するので、首や肩が前に出て、ネコ背になっていました。首や肩、背中が縮こまると血流が滞り、肩こりや頭痛の原因に。骨盤が整って姿勢がよくなると、首や肩、背中が正しい位置に戻るので、血流がよくなり、不調が改善。姿勢を維持する筋肉もついて、消費カロリーが上がり、ぐんぐんやせられたのでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル