MENU
体験談【ピルビスエクサ】洋服サイズが13号から9号に!

体験談【ピルビスエクサ】洋服サイズが13号から9号に!

佐藤志津香先生に出会い、「ピルビスエクサ」を体験すると、ずれていた骨盤がたった1回で整って、ポッコリ出たおなかがペタンコになったのです。常に腰痛があり、最近はギックリ腰を半年に一度は起こしていましたが、いまは腰痛もギックリ腰もまったくありません。【体験談】中村理恵(35歳・フリーランス・埼玉県)

たった1回でポッコリおなかがペタンコになった

 30代になって、以前と同じ生活を続けていたら、体重が5年で10kgほど増加。やせようとして食事を減らしたり、ウォーキングなどをしても結局続かず、少々やせてもすぐ元通りに。ぽっちゃりした二の腕や下半身が気になっていたのです。

そんなとき、佐藤志津香先生に出会い、「ピルビスエクサ」を体験。すると、たった1回でずれていた骨盤が整って、ポッコリ出たおなかがペタンコになったのです。それから、サロンで月2回、自宅では3〜4日に1回程度、ピルビスエクサをするようになりました。

 今、始めて8カ月程度ですが、全身にまんべんなく筋肉がついて、体重は1kgほど減り、洋服のサイズは上下ともに13号から9号になりました。ジーンズも28サイズから26サイズになり、2サイズも下がったのです。ウエストは74cmから68cmになり、6cmもサイズダウン。ヒップも3cm引き締まりました。おなかがペタンコになり、くびれができたので、スカートのウエスト部分が余るのです。気になっていた二の腕もひと目見てわかるほど、ほっそりしてきました。何より、洋服店で試着時に、以前なら絶対入らなかった9号のパンツが難なく入るようになったのは自分でも驚きだし、とてもうれしいです。周りから「やせたね」「顔が引き締まったね」と言われたり、「何をやっているの?」「どこで洋服を買っているの?」とよく聞かれるようになりました。

以前なら絶対入らなかった9号のパンツが難なく入るようになった

慢性の腰痛やギックリ腰、ひどいむくみも解消

 以前は常に腰痛があり、最近はギックリ腰を半年に一度は起こしていました。病院に行ってもなかなか治らず困っていたのですが、今は腰痛もギックリ腰もまったくありません。パンプスの跡がつくほど、むくんでいた足もむくまなくなりました。

 ピルビスエクサをすると、心身ともにスッキリするので、仕事前にすることも多いです。心身がシャキッとして、いつもより仕事の効率が上がるせいか、不安定だった仕事の売上がなんと2・5倍に増えて、安定するようになりました。仕事がうまくいっているのも、ピルビスエクサのおかげだと感じています。

今は腰痛もギックリ腰もまったくありません

骨盤が整って血流が良くなり下半身のむくみが解消(日本骨盤ヘルスケア協会代表理事 佐藤志津香)

骨盤が整うと血流がよくなり、むくみが取れます。中村さんは、まず顔がスッキリして写真写りが変わり、下半身のむくみも解消。姿勢がよくなると、維持する筋肉もつくので代謝が上がります。レッスンごとに体が変わって、周りの声も自信となり、ダイエットへの不安が消え、メンタル面も好転。効果が上がる人の特徴は、頑張りすぎず、意識してコツコツ続けることです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
「なぜ太ももに?痛むのは腰なのに」と思ったのを覚えています。しかも関口先生は「そのまま歩いてください」と言います。イスに座るのですらつらかったのですが、我慢してなんとか歩きました。その後先生に促されて前屈をすると、なんと、まったく痛みません。帰り道も普通に歩けたのです。【体験談】郷一扇(演歌歌手・60歳)
更新: 2019-09-11 11:52:02
家での体操は毎晩やると決めて続けました。以前は、体を曲げると痛くてつらかったのが、徐々に楽に曲がるようになりました。すると、ギックリ腰が起こりにくくなり、なったとしても軽くすむようになりました。すべり症の痛みは再発していません。【体験談】山本陽子(仮名・主婦・70歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
K点とは、後頭部にある1点で、東北大学名誉教授である国分正一先生が発見した痛み解消の特効点です。K点を刺激したとたん、ぎっくり腰で救急車で運ばれてきた人が、その場で痛みが治まって自分で歩いて帰ったりといった例もあるのです。【解説】国分正一(国立病院機構仙台西多賀病院脊椎脊髄疾患研究センター長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ぎっくり腰(急性腰痛症)とは筋肉の痙攣が原因で激痛が起こる症状です。ギックリ腰は、いわば腸腰筋が「こむら返り」を起こしているようなものなのです。皆さんは、こむら返りの時、どう対処しますか?痛みに耐えながら痙攣した筋肉を伸ばそうとすると思います。ギックリ腰への対策も同じです。【解説】太田邦昭(太田整形外科院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル