【整形した?】真顔で聞かれることも 目もパッチリ 秘密は顔ダンス
私は39歳のときの出産で体力を消耗し子どもにも手がかかっていたので、すっかり自分のことを怠っていました。子どもが3歳になった頃、写真を見て驚きました。自分の顔とは思えないほど、老けた私の姿が写っていました。インターネットで情報を検索し「おきゃんママ」のブログを見つけたのです【体験談】日比野康子(46歳・自営業・愛知県)
「ながら」で行っても2カ月で効果が!
私は39歳のときの出産で体力を消耗し、子どもにも手がかかっていたので、すっかり自分のことを怠っていました。
そして子どもが3歳になった頃、写真を見て驚きました。自分の顔とは思えないほど、老けた私の姿が写っていたからです。
子育てに入る前には美容に気を使っていたこともあり、自分の顔をほうってはおけませんでした。インターネットで情報を検索し、「おきゃんママ」つまり加藤ひとみさんのブログを見つけたのです。
ブログには、「顔ダンス」のやり方が紹介されています。私は顔ダンスの動きを覚えて、毎日実践するようにしました。
子どもが小さいので、鏡を見ながらじっくりと顔ダンスを行う余裕はありません。ですから、洗濯中や子どもを相手しているときなど、家事や育児をしながら行っていました。
効果を実感したのは、2カ月ほどたった頃です。写真を見て、目がぱっちりと大きくなり、口角が上がっていると気づいたのです。以前の私は、笑っているつもりなのに友達から「眠そうな目」と言われていました。そんな半開きの目が、大きく開くようになりました。
顔が若返ってくると体の衰えが気になって、ウォーキングや筋トレも始めました。それで2㎏ほどやせましたが、体重の変化は小さいので、顔が若返ったのはやはり顔ダンスのおかげだと思います。
「あれ、こんなに きれいだったっけ?」
顔ダンスを始めて半年後には顔全体のたるみが取れたので、顔ダンスをする前後の写真を加藤さんにメールで送りました。
すると、加藤さんから私のもとに直接連絡が来たのです。ブログを見て実践しただけで私の顔が大きく変化したことに、加藤さんも驚いたそうです。
周囲の人も私の変化にびっくりしたようで、親しい友達から真顔で「整形した?」と聞かれました。まさかそんな質問が私に来るとは予想していなかったので、とてもうれしかったです。
同じ頃に開催された同窓会では、男女問わず、「あれ、こんなにきれいだったっけ?」「どうしてそんなに若いの?」と声をかけてきてくれました。
現在は、周囲の人に頼まれて顔ダンスを教えることもあります。皆さんに共通して現れる効果が、表情が豊かになること。笑顔が華やかになるのです。
子育てや介護などで忙しくても、顔ダンスは「ながら」でいつでも・どこでもできるし、いっさいお金はかかりません。多くの人に顔ダンスをお勧めしたいと思っています。
関連記事
炭酸水で血流がアップするのなら、炭酸水で洗顔すれば、美肌づくりに役立つのでは。さらにその炭酸水を安く手作りできたなら、毎日気軽に使えてより美容効果が上がるはず、と考えました。重曹もクエン酸も食品添加物として使われるほど安全な成分でスーパーなどで安価に購入できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
日焼けはともかく、紫外線のダメージでシミやシワだらけの顔では、美容の仕事をするうえで説得力がなくなってしまいます。そこで、サーフィンを楽しむときに、レモンでビタミンCを補給していました。ビタミンCはとても抗酸化力が高いので、おかげでシミやシワに悩まされずに済んだのです。【体験談】竹脇友加(PRコーディネーター・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足指が動くようになると、血流がよくなり、全身の冷えが改善します。体温が上がると代謝がアップして脂肪を燃焼する効果が高まり、太りにくくなります。いわゆる「ヤセ体質」になるというわけです。血流がよくなれば、むくみも解消し、肌のくすみ、シミ、シワなどの改善が期待できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「セルフ経絡ヘッドケア」は、マッサージではなく、頭皮を引っ張って伸ばす、いわば頭皮ストレッチです。皮膚と筋肉は、短い時間ですが、刺激や動きを記憶します。毎日、ていねいに引き上げると、記憶の時間が長くなり、リフトアップした状態を維持できるようになります。【解説】谷口光利(日本ボディーケア学院学院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ブロッコリーは、野菜の中でも栄養が飛び抜けて豊富で、多くの健康効果や美容、ダイエットにも効果を期待できる、まさに「野菜の王様」です。体にいい成分の宝庫であるブロッコリーを、積極的に食生活に取り入れない理由はありません。【解説】木村至信(秋山眼科医院耳鼻咽喉科部長、木村至信BANDリーダー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14