MENU
【医師解説】お酒も炭水化物もOK「昼ヨーグルト」ダイエットのやり方

【医師解説】お酒も炭水化物もOK「昼ヨーグルト」ダイエットのやり方

朝と夜は、家族といっしょに食事を楽しんでください。炭水化物もお酒もほどほどならOK。そのかわり、昼食はヨーグルトを1パックにしましょう。ダイエットで最も大事なのは、「続けること」です。【解説】富永喜代(富永ペインクリニック院長)

準備や片づけが不要!満腹感も得られる!

私は、「痛みの緩和」を専門としたクリニックで、日々患者さんを診察しています。
痛みの種類はさまざまですが、多いのは、ひざ痛や腰痛などの関節痛。

原因のほとんどは、肥満です。
肥満は、ひざや腰、股関節の痛みを引き起こすだけでなく、高血圧や糖尿病など、さまざまな生活習慣病の引き金にもなります。

ですから、まず、体重を落としてほしいのですが、関節痛のある人が急に運動をするのは危険です。
そこで、私が患者さんに勧めているのが、「たんぱく質中心の食事に変える」ことです。

良質のたんぱく質をとることで筋肉量を増やし、太りにくくやせやすい体をつくるのです。
良質のたんぱく質をとる食事法はいろいろありますが、今回は、忙しい人にも実践しやすく、続けやすい「昼ヨーグルトダイエット」を紹介しましょう。
やり方はいたって簡単です。

1日3食のうちの1食を、1パック(約450g)の無糖ヨーグルトに置き換えるだけです。
生活スタイルや好みにもよりますが、私は昼食を置き換えるのが実践しやすいと思います。
名づけて「昼ヨーグルトダイエット」。
私が15㎏のダイエットに成功したのも、昼ヨーグルトの力によるところが大きいのです。

朝と夜は、家族といっしょに食事を楽しんでください。
炭水化物もお酒もほどほどならOK。そのかわり、昼食はヨーグルトを1パックにしましょう。

ダイエットで最も大事なのは、「続けること」です。
多くの人が、ダイエットに挫折し、体重が元に戻る「リバウンド」を経験しているでしょう。

昼ヨーグルトダイエットは、手間もお金もあまりかかりません。
容器のまま食べれば、準備も片づけも不要です。

意外に満腹感も得られます。
さらに、ヨーグルトには、フルーツソースやきな粉、ハチミツなどをかけてもOK!

これなら、飽きずに続けられます。

ヨーグルトは安価で良質なたんぱく質の代表!

では、なぜヨーグルトなのでしょうか?
このダイエットの目的は、単に体重を落とすことではありません。

脂肪が増えてマグロの「大トロ」のようになった体を、筋肉の多い「赤身」に変え、運動できる体につくり変えることが、最終目的です。
筋肉をつくるために必要な栄養素が、たんぱく質です。

たんぱく質は、体内でアミノ酸に分解されたあと、筋たんぱくに再合成されて筋肉となります。
ただ、たんぱく質ならなんでもいいわけではありません。

効率よく筋肉をつくるには、良質なたんぱく質をとる必要があるのです。
たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸のうち、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸といいます。

必須アミノ酸をまんべんなく豊富に含んでいる食品が、「良質なたんぱく質」となります。
たんぱく質の「質のよさ」は、アミノ酸スコアという指標で表され、最大値は100。

アミノ酸スコアが100に近いほど、良質なたんぱく質といえます。
ヨーグルトは、アミノ酸スコア100の優秀選手。

しかも、肉や魚など、そのほかのアミノ酸スコアの高い食材に比べ、安価です。
保存がきくので買い置きできるのも便利。

忙しい人に最適の食材なのです。
ご存じのように、ヨーグルトには腸内環境を整える作用があります。

ただし、ヨーグルトのビフィズス菌には種類があり、自分の体に合ったヨーグルトでなければ、効果を得られません。
では、どうやって自分の体に合ったヨーグルトを見つければいいのでしょう。

「昼ヨーグルトダイエット」のやり方

同じヨーグルトを1週間食べ続けて、体の変化を観察してください。
人によっては、全く変化のない場合もあります。

そのときは、別のヨーグルトに替えましょう。
そのヨーグルトも1週間食べ続けます。こうして、自分に合うヨーグルトを見つけてください。

なお、ヨーグルトは、「特保マーク」がついたものを選んでください。
特保のついたものは品質が高く、ビフィズス菌が腸に届きやすくなります。

実際、1週間毎日昼にヨーグルトを食べ続けたのに全く効果がなく、別のヨーグルトに替えど、良質なたんぱく質といえます。
ヨーグルトは、アミノ酸スコア100の優秀選手。

しかも、肉や魚など、そのほかのアミノ酸スコアの高い食材に比べ、安価です。
保存がきくので買い置きできるのも便利。

忙しい人に最適の食材なのです。たら3日で変化が現れた、という人もいます。
もちろん、継続するためには、味や食感も大事です。

ヨーグルトの脂肪など微々たるものですから、あえて無脂肪ヨーグルトを選ぶ必要はありません。
自分がおいしいと感じるものを食べてください。

ヨーグルトダイエットは、脂肪が筋肉に変わるので、最初は体重が減らず、逆に増えてしまう人もいるかもしれません。
でも、心配はご無用。脂肪より筋肉のほうが重いので、一時的に体重が停滞するだけです。

筋肉がつけば、基礎代謝(安静時に消費するエネルギー)が上がり、太りにくくやせやすい体質になります。
また、体が動きやすくなるので、自然と運動量が増え、ますます脂肪が減るという好循環になります。

多忙な人、ズボラな人、朝と夜にしっかり食べたい人に、お勧めのダイエット法です。

解説者のプロフィール

富永喜代
富永ペインクリニック院長。
医学博士。
ペインクリニック臨床医学、東洋鍼灸医学、認知行動療法を合わせた独自のメソッドを開発。
著書に『1分間血流アップ体操で超健康になる』(アスコム)などがありTV出演も多数。

●富永ペインクリニック
愛媛県松山市此花町7-33
TEL 089-921-7711
http://www.tominaga-clinic.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル