MENU
【医師解説】リバウンドしにくい「昼ヨーグルト」ダイエット

【医師解説】リバウンドしにくい「昼ヨーグルト」ダイエット

ダイエットの大敵は、ストレスです。我慢や制限の多いダイエットは長続きせず、リバウンドする危険性が高くなります。ストレスを制する者は、ダイエットも制するのです。私が15㎏もの減量を達成できたのも、ストレスなく続けられる昼ヨーグルトダイエットによるところ、大です。【解説】富永喜代(富永ペインクリニック院長)

カロリーは足りていても栄養素が不足していた!

今でこそ私は、身長160㎝体重50㎏ですが、学生時代は65㎏もありました。
子供のころ、あだ名が「イノブタ」だったといえば、イメージがわくでしょうか。

私は、丸く太った女の子だったのです。
ただ、自分が太っているとは思っていませんでした。

肥満家系ということもあって「少しくらい肉づきがいいほうが女の子はカワイイんじゃないの?」と思っていたほどです。
その後、麻酔科医として病院での激務に追われるなかで、どんどん不健康になっていきました。

夜勤や徹夜はあたりまえ。22度前後に保たれた肌寒い手術室。
いつ呼び出されるかわからないので、トイレにも行けず、極度の便秘。

肌はボロボロに荒れました。食生活もめちゃくちゃでした。
朝はおにぎりをコーヒーで流し込み、昼はチョコレートをかじるだけ。夜は大学イモ。

これで、なんとなく「摂取カロリー(エネルギー)は足りているだろう」と思っていたのです。
その後、それすらめんどうになって、いつの間にか私の家の冷蔵庫には、食パンと日本酒しか常備されなくなりました。

たまに時間ができると、好物のたこ焼きを買って帰り、日本酒といっしょに食べるという生活でした。
それが、ほぼ唯一の息抜きであり、ぜいたくだったのです。

確かに、摂取カロリーは足りていたかもしれません。
しかし、血となり肉となる栄養素が、圧倒的に不足していました。

ですから、「太っているのに力が出ない」「脂肪ばかりで筋肉が少ない」「疲れやすく、体調をくずしやすい」という体になっていきました。

体重が増えたのを気にして、絶食するような過激なダイエットをしては、その後当然のようにリバウンドすることをくり返しました。

さらには、太っているのに栄養失調で脚気(ビタミンB1の欠乏によって、下肢のむくみやしびれを起こす病気)になって入院したりもしました。

過労で倒れたこともあります。
仕事に復帰すると、ストレスを、食べることで解消して太ってしまい、また過激なダイエットをしたり……。

そのように、太ったりやせたりすることを、10年以上くり返したのです。

自分に合ったヨーグルト探しが大事!

34歳のとき、ついに体から悲鳴が聞こえてきました。
とにかく体調が悪く、常に疲れていて、体も頭もいうことを聞かないような状態でした。

そしてようやく、「やせよう!」と決心したのです。
しかし、脂肪を落とすことだけを考えたダイエットでは、体力まで落ちてしまうことは目に見えていました。

そこで私が実践したのが「たんぱく質をとるダイエット」でした。
たんぱく質といっても、なんでもいいわけではなく、効率的に筋肉をつくる「良質のたんぱく質」を積極的にとりました。

具体的には、肉、魚、卵、乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品です。
良質のたんぱく質をとることで筋肉をつくると、ただやせるだけでなく、いつまでも美しく健康な体になります。

とはいえ、私も忙しい身の上です。
簡単なダイエット法でなければ、続けられません。

1日3食、良質のたんぱく質を使った料理を作るのは、ちょっとハードルが高いと思いました。
そこで私は、「昼食を、無糖ヨーグルト1パックに置き換える」という方法を取ったのです。

職場の冷蔵庫にヨーグルトを保存しておき、毎日昼食に食べ続けました。
「昼ヨーグルトダイエット」です。

先ほども申し上げたように、ヨーグルトなどの乳製品は、効率的に筋肉をつくる、良質のたんぱく質です。
ヨーグルトを1パック(約450g)食べれば、満腹感もじゅうぶん得られます。

家族のことを考えると、朝食と夕食はある程度しっかり用意しなければなりませんが、自分1人ならいくらでも手抜きができます。

また、ヨーグルトには「筋肉をつくる」という働き以外にも、腸内環境を整える作用があるのは、皆さんもよくご存じでしょう。

それまでの私は、週に1回、大量の下剤を飲んで無理やり出すほど、極度の便秘でした。
それが、昼ヨーグルトダイエットを1週間続けたところ、「あれ?したいかも」と、自然な便意を催したのです。

これには、ほんとうに驚きました。
ところが翌週、別のヨーグルトを1週間食べ続けたところ、前の週ほどの効果はありませんでした。

その翌週、また別のヨーグルトを試しましたが、やはり1週めほどではありません。
そこで、最初のヨーグルトに戻ったところ、スルスルと出るのです。

ヨーグルトのビフィズス菌には、さまざまな種類があり、「菌株」で分けられ、研究されています。
自分に合う菌株でないと、腸内環境の改善は望めません。
自分に合う菌株は、実際に1週間程度、続けて食べてみないとわかりません。

私もこうして、自分に合ったヨーグルトを見つけました。
そのあとは、そのヨーグルトを食べ続け、快腸を保っています。

さらに、昼食を無糖ヨーグルトに置き換える方法なら、摂取カロリーを押さえられます。
ですから、朝と夜は、お酒や炭水化物、スイーツなどをほどよく楽しむことができ、ストレスがありません。

ダイエットの大敵は、ストレスです。我慢や制限の多いダイエットは長続きせず、リバウンドする危険性が高くなります。
ストレスを制する者は、ダイエットも制するのです。

昼ヨーグルトダイエットで15kg痩せてスッキリ

冒頭でお話ししたように、私が15㎏もの減量を達成できたのも、ストレスなく続けられる昼ヨーグルトダイエットによるところ、大です。
体重が減ったのはもちろん、体調も格段によくなりました。

仕事が忙しくてへとへとに疲れても、一晩寝れば元気に復活できますし、日中ボーッとすることもありません。
肌の調子も良好です。若いころのようなボロボロの肌とは、もう決別しました。

飽きずに食べ続けるために、ヨーグルトには、フルーツソースをかけて食べています。
最近は、さまざまな種類のフルーツソースが売られているので、それを選ぶのも楽しいものです。

たまには百貨店などで、高級なフルーツソースを買ってみるのもいいでしょう。
ヨーグルトが安いので、トータルで考えれば、普通の昼食をとるより安上がりです。

もちろん、ソースではなく、生の果物を入れることもあります。
旬の味覚を味わえますし、食物繊維やビタミン、ミネラルも摂取することができます。

ほかにも、きな粉やハチミツも、ヨーグルトに合います。
自分なりに気に入った組み合わせをいくつか用意しておくと、無理なく楽しみながら、ヨーグルトを食べ続けられます。

こうして私は、体重と体調を健康に維持しているのです。
昼ヨーグルトダイエットの詳しいやり方を、別記事で紹介しています。

ぜひお試しください。

解説者のプロフィール

富永喜代
富永ペインクリニック院長。
医学博士。
ペインクリニック臨床医学、東洋鍼灸医学、認知行動療法を合わせた独自のメソッドを開発。
著書に『1分間血流アップ体操で超健康になる』(アスコム)などがありTV出演も多数。

●富永ペインクリニック
愛媛県松山市此花町7-33
TEL 089-921-7711
http://www.tominaga-clinic.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル