MENU
【骨盤押しダイエット】ダイエットの成功方法 ― 骨盤を整えると楽々痩せる!

【骨盤押しダイエット】ダイエットの成功方法 ― 骨盤を整えると楽々痩せる!

ひざ痛や腰痛、股関節痛、肩こりなど、関節周辺の痛みを抱える患者さんは、ほぼ全員、姿勢が悪く、体重が標準値をオーバーしているのです。私は、「関節痛も肥満も、なぜ根本的に改善できないのだろう」と考えました。そのとき思い当たったのが、「体のねじれ」だったのです。【解説】碁盤一晴(ごばん接骨院院長)

関節痛も肥満も「体のねじれ」が原因だ!

私が骨盤に着目し、研究するようになったのは、患者さんの体に、ある共通点を見つけたことがきっかけでした。
ひざ痛や腰痛、股関節痛、肩こりなど、関節周辺の痛みを抱える患者さんは、ほぼ全員、姿勢が悪く、体重が標準値をオーバーしているのです。

以前は、患者さんが痛みを訴える箇所を、直接治療していました。
しかし、その方法だと、一時的に痛みが軽減しても、すぐにぶり返すことが多いのが悩みでした。

また、私の接骨院では、関節への負担を軽減するために、施術と併用して食事指導をしています。
患者さんの努力が続いているときはいいのですが、「やせたいところが細くならない」「食事制限が我慢できない」という不満が出て長続きせず、効果を持続できないのが現状でした。

私は、「関節痛も肥満も、なぜ根本的に改善できないのだろう」と考えました。
そのとき思い当たったのが、「体のねじれ」だったのです。

ふだんの姿勢や動き方のクセなどによって、私たちの体はねじれています。
鏡を見て、表面的に体をまっすぐに整えても、筋肉や骨格など、内部のねじれが改善されなければ、たちまち元の木阿弥です。

現代人は、座って前かがみで動作する機会がとても多くなっています。
食事もデスクワークもスマートフォンの操作も、たいていの人が前かがみになって行っています。

やがて、この状態がクセになり、立っているときや歩いているときにも、前かがみの姿勢になります。
上半身が前かがみになると、バランスを取るため、下半身の外側に重心がかかります。

その結果、大腿骨(太ももの骨)が外側に開き、大腿骨に引っ張られて、骨盤も開いてしまいます。
高齢女性のO脚は、ほとんどがこうした流れによるものです。

大腿骨が外側に張り出すと、骨盤と大腿骨を結ぶ腸骨筋が、緊張してかたくなります。
つまり、「前かがみでO脚」という状態で、体が固定されてしまうのです。

骨盤押しダイエットのやり方

リバウンドをくり返した人が楽々やせている!

また、前かがみの姿勢は、下半身太りや全身の肥満にもつながります。
前述したように、大腿骨が外側に開くと、太ももの外側が出っ張り、骨盤も開いてしまいます。

すると、下半身の筋肉を効率よく使うことができず、お尻や太ももに余分な脂肪がつきやすくなるのです。
さらに、前かがみになると、内臓の上部が圧迫されるので、胃が下垂します。

これが、食べすぎの原因になるのです。
胃が本来の位置にあれば、肋骨の中に収まっているので、ある程度までしか広がりません。

ところが、下垂して肋骨の下に落ちると、囲いがなくなった状態になり、胃はどんどん広がります。
そのため、満腹感を得にくくなり、食べすぎてしまうのです。

正しい姿勢を保ち、胃を正常な位置に戻せば、適正な量で食事を終えることができるようになります。
「体のねじれを取り、正しい姿勢に戻すには、どこから手をつけたらいいだろうか」
たどり着いたのが、体の土台である骨盤を整えることでした。

外側に開いた大腿骨を内側に入れて、かたく緊張した腸骨筋を緩め、骨盤を締めれば、体のねじれが根本から正せるだろうと考えたのです。
そして私は、以下の三つを目的とした方法を考えました。

❶ 太ももの外側の筋肉を緩める
❷ 腸骨筋をほぐし、大腿骨を閉じて骨盤を締める
❸ 内臓を正しい位置に整える

実際に患者さんに勧めていますが、健康的にダイエットに成功する人が続出し、私自身が驚いています。
詳しいやり方は、上の写真図解をご覧ください。

簡単に説明すると、足をイスなどに乗せて筋肉を緩めたうえで、開いた骨盤を締めるのです。
ひととおり行っても、6〜7分しかかかりません。

1日に何度行っても、いつ行ってもいいのですが、お風呂上がりがお勧めです。
筋肉が温まって緩みやすいため、効果が高まります。

大切なのは、1日1回以上、毎日継続すること。
ただし、体調の悪いときは、無理して行う必要はありません。

大腿骨や骨盤の広がりが改善することで、下半身太りの解消効果が期待できます。
正しく歩けるようになるため、ひざ痛や股関節痛が改善するケースもあります。

骨盤が開いた状態と絞まった状態の差

また、内臓が正しい位置に収まると、食べる量が適正になり、減量効果を得られます。
患者さんのなかには、今まで何度もリバウンドしていたのに、「無理なく甘いお菓子を控えられる」「腹八分目で満足できる」という状態になり、健康的に10kg以上やせた人が続出しているのです。

内臓の働きもよくなるので、便秘解消にも役立ちます。
体のねじれが取れることで、全身の筋肉が動きやすくなります。

その結果、肩こりや首の痛み、腰痛が改善したり、長年の頭痛が消えたりした人もいます。
体の不調を抱えている人や、健康的に美しくやせたい人は、ぜひ今日から始めてください。

解説者のプロフィール

碁盤一晴
1969年、兵庫県生まれ。明治東洋医学院専門学校(旧・明治柔道整復専門学校)卒業。柔道整復師。1993年、神戸市須磨区に、ごばん接骨院を開設。施術と並行して、運動療法やストレッチなど、不快症状を改善するためのセルフケアを指導。肥満や生活習慣病の予防・改善を目的に、骨格と骨盤の矯正を基本としたダイエット法を多数考案。丁寧なサポートに定評がある。
●ごばん接骨院
神戸市須磨区宝田町3-2-5
http://goban-body.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル