MENU
【腰痛改善】ほぐすのは「筋肉」ではなく「膜」だった!うつぶせユラユラだけ

【腰痛改善】ほぐすのは「筋肉」ではなく「膜」だった!うつぶせユラユラだけ

昨今、治療業界では「体の痛みは、筋膜のゆがみが原因」という考え方がブームになっています。筋膜とは筋肉を包んでいる薄い膜を指します。この筋膜のゆがみをリセットし、体の痛みを取り除こうと多くの治療家や識者がさまざまな手段でアプローチしています。【解説】舟波真一(理学療法士・バイニーアプローチセンター代表)

解説者のプロフィール

舟波 真一
1971年生まれ。理学療法士。人間環境情報修士。諏訪赤十字病院勤務などを経て、バイニーアプローチセンターを設立、施術にあたる。山岸茂則先生との共著に『痛みはうつぶせで治しなさい』(小学館)がある。
●バイニーアプローチセンター
http://www.bini-center.com/

痛む箇所をグリグリ押すと痛みは逆に大きくなる

昨今、治療業界では「体の痛みは、筋膜のゆがみが原因」という考え方がブームになっています。
筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜を指します。

この筋膜のゆがみをリセットし、体の痛みを取り除こうと、多くの治療家や識者が、さまざまな手段でアプローチしています。
しかし、ゆがみを取り除くのは、筋膜だけでいいのでしょうか。

実は、膜に包まれているのは、筋肉だけではありません。
骨を包む骨膜、関節を包関節包、心臓を包む心膜など、私たちの体を構成している全器官は、筋肉同様、薄い膜に包まれているのです。

このように、全身を包むすべての膜を総称して「膜組織」といいます。
私たちの体は、この膜組織が積み重なって形作られているのです。

例えば、腕の断面図をイメージしてください。

体は膜組織が何層も重なりできている

中央には、体を支える骨があり、その骨を骨膜が包んでいます。
そこから外側の皮膚に向かっていくと、

❶ 骨と骨膜→❷ 筋膜に包まれた内側の筋肉(インナーマッスル)→❸ 筋膜に包まれた外側の筋肉(アウターマッスル)→❹ 膜組織に包まれた皮下脂肪→❺ 皮膚

という順番で重なっています。

膜組織のゆがみが悪化すると、さまざまな体の痛みを引き起こす

このように、腕に注目しただけでも、いくつもの膜組織が積み重なっていることがわかります。
このような層が、腕だけではなく、私たちの全身にスッポリと収まっています。
そのため、全身の膜組織は、それぞれに密接な関係性を持ったネットワークを形成しているのです。

膜組織は、鶏肉のうす皮のような、半透明の薄い膜でできています。
脆弱そうな見た目とは裏腹に、ピアノ線ほどの強度を持っています。

この強靭な膜組織が、筋肉や脂肪、内臓などを包んでいるからこそ、私たちの体はしっかりと形作られているのです。
これがゆえんで、膜組織は「第二の骨格」とも呼ばれています。

正常な膜組織は、柔軟性に富み、私たちの動きに応じて滑らかにしなり、変幻自在に形を変えます。
つまり、柔軟な膜組織があるからこそ、スムーズな動作が可能になるわけです。

しかし、加齢や悪い姿勢、不健康な生活習慣などが原因で、膜組織がかたくゆがんでしまうと、歩きづらくなったり、関節が曲がりにくくなったりします。
そして、膜組織のゆがみが悪化すると、さまざまな体の痛みを引き起こすのです。

誤解しているかたがほとんどですが、体の痛みは、必ずしも痛みが現れている部分の筋肉に起こっているわけではありません。
そもそも痛みは、膜組織が受け取った刺激を、脳が「痛い」と感じ取っているものです。

膜組織の表面には、痛みや温度などの刺激を受け取る受容器が、無数に存在します。
膜組織がゆがんだりかたくなったりすると、受容器から受け取る刺激に狂いが生じ、脳に誤った刺激が送られます。

すると、通常なら痛みを感じない刺激でも、脳は「痛い」と勘違いしてしまうのです。
さらに、膜組織のゆがみは、その周辺の神経や血管を圧迫する場合もあります。

この場合も、脳は「痛い」と感じ取ってしまいます。
痛みを取るには、ゆがんだ膜組織をほぐすことが必要なのです。

ところが、多くの人は、痛みを感じている部位の筋肉を、グリグリと強い力で押したり、バキバキと関節を曲げるようなマッサージを受けたりしています。
実は、それらは逆効果で、さらに痛みを大きく感じる原因となります。

私たちの体の約7割は、水分で構成されています。
膜組織も同様に、非常に多くの水分を含んでいます。

前述したように、皮膚の下には膜組織の層がありますが、そこを強くマッサージすると、膜組織の水分が押し出され、かたくなってしまうのです。

腰の激痛が和らいだ!術後の歩行困難が改善!

では、どうすれば膜組織はほぐれるのでしょうか。
そこで、皆さんにお勧めしたいのが、私と山岸茂則先生が考案した「うつぶせユラユラ」です。

うつぶせになってお尻をユラユラと揺らすだけで、おなかへの刺激や、ユラユラするリズムによって、全身の膜組織のゆがみがほぐれます。

膜組織がやわらかくなれば、脳に伝わる情報が正常に戻るため、「痛い」という誤った情報を感じなくなるのです。

さらに、体をユラユラさせるリズムは、脳と体のリズムのズレを調節し、運動機能の向上にもつながります。
このリズムのズレは、さまざまな不定愁訴の原因にもなるので、それらの改善にも役立ちます。

実際に、うつぶせユラユラを実行した人からは、「腰の激痛が和らいだ」「原因不明の回転性めまいが完治した」「人工股関節手術後の歩行困難が改善した」「姿勢がよくなった」など、喜びの声が続出しています。
長年治療しても改善しない原因不明の痛みや症状などは、膜組織のゆがみが原因である可能性が高いと思います。

実際、私と山岸先生は、痛みに悩む多くの患者さんを、膜組織の調整によって、痛みから解放してきました。
ぜひ皆さんもうつぶせユラユラを試し、全身を膜からほぐしてください。

うつぶせユラユラのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル