MENU
 かかと体重ウォーキングで、痛くて歩けない【股関節の変形】が改善

かかと体重ウォーキングで、痛くて歩けない【股関節の変形】が改善

足が痛み、整形外科を受診したところ、先天性の「臼蓋形成不全」による変形性股関節症と診断されました。臼蓋形成不全とは、大腿骨の骨頭が、骨盤側のくぼみに、うまくはまっていない状態だそうです。そんな時、教えていただいたのが、かかとに体重をかけることを重視した歩き方でした。【体験談】塩原まゆみ(仮名・東京都・46歳会社員)

歩くことすらできない痛みに途方に暮れた

 もう10年以上も前になりますが、腰痛で整形外科を受診したことがありました。

 その際、医師から「生まれつき、股関節が悪いようなので、注意したほうがいい」とアドバイスを受けました。しかし、腰の痛みが引くにつれ、股関節のことは忘れて、そのまま放置してしまったのです。

 ふだんから、立ち仕事が多いせいか、私は常に腰が反りぎみでした。一見すると、ピンとして姿勢がいいようですが、実はこうした姿勢は、腰に負担をかけているのだそうです。そうと知って、これが腰痛の原因かと思っていました。

 しかし、その数年後のある日のこと。歩き出そうとしたら、腰の辺りに突然、グキッという違和感を覚えました。「あっ」と思ったとたん、足に痛みが走り、まともに歩けなくなってしまったのです。特に痛むのは、右足でした。

 整形外科を受診したところ、先天性の「臼蓋形成不全」による変形性股関節症と診断されました。臼蓋形成不全とは、大腿骨(太ももの骨)の骨頭が、骨盤側のくぼみに、うまくはまっていない状態だそうです。

 足の痛みは、そうした不具合による股関節の変形が原因とのこと。痛みがより強くなったら手術するほかはありません。そうならないために、股関節をいたわりつつ工夫して生活するように、と医師から説明を受け、途方に暮れてしまいました。

 痛みがひどいときには歩くことすらできないのに、いったいどうすればいいのやら。家事をするのも一苦労です。通勤もままならず、夫に頼んで車で送ってもらったこともありました。

 症状が多少よくなってきても、短い距離しか歩けません。こうした状況は、ほんとうに悲しく残念なことでした。
 というのも、私は、ゴルフが趣味なのです。多いときには、月に4ラウンドも回るほどのゴルフ好きでした。

 しかし、股関節を痛めてからは、ラウンドの途中で、続けられないほど痛みが出ることが度々ありました。ボールを拾うためにしゃがむ姿勢すら苦痛になり、しだいに、ゴルフ場から足が遠のきました。

 これまで普通と思っていた暮らしが、股関節の痛みのために損なわれ、QOL(生活の質)が下がっていくのは、つらいものでした。

勧められた手術をせずにいい状態をキープ!

 そんな折に、夫の友人が紹介してくれたのが、岡本啓司先生です。早速訪ねたところ、先生は私を一目見て、ひどい内股であることを指摘しました。実は私自身も、前々から気になっていました。

 内股をはじめ、悪い立ち方や歩き方から矯正しなければ、股関節の状態は悪化するばかりだそうです。そこで、教えていただいたのが、かかとに体重をかけることを重視した歩き方、「プライマリーウォーキング」でした。

 プライマリーウォーキングを実践するに当たっては、ポイントがいくつかありますが、なかでも、かかとに体重をかけるというのは、基本です。

 そこで、ウォーキングを始める前に、意識づけのため、「かかと体重」の練習をします(やり方はリンク参照)。
 私は、指導を受けて以降、いつでもかかとに体重をかけて歩くよう心がけ、習慣づけました。すると、徐々に成果が現れてきました。歩けないほどの激痛が出なくなってきたのです。

 痛みが完全に消えたわけではありませんが、だいぶ緩和されて、楽になりました。家事をするのにも困りません。QOLは、ぐんと向上しました。

 上手に歩けるようになると、反り腰の姿勢も、改善されました。以前は、股関節に加えて、腰まで痛くなることがありましたが、最近は腰痛が出なくなったと感じます。

 さらに、内股も矯正されました。岡本先生のおっしゃるとおり、これも股関節痛の一因だったにちがいありません。というのも、症状がよくなった今、あえて内股歩きを試すと、たちまち股関節が痛み出すからです。

 なによりうれしいのは、またゴルフを楽しめるようになったことです。長時間のラウンドでも、しゃがんでボールを拾っても、もう大丈夫。それだけで、大感激です。

 直近で整形外科を受診したのは、もう1年ほど前になりますが、そのときもやはり、臼蓋形成不全と診断されました。これはもう、そうした骨格なので、しかたがありません。ただ、岡本先生に出会っていなければ、今ごろはとっくに股関節の手術を受けていたことでしょう。

 これからの私の課題は、いい状態をより長く保ち、股関節の手術を、できるだけ遅らせること。願わくば、一生手術しないで済ませたいものです。かかと体重で歩くことは、そのために大きな力を貸してくれることと思います。

しゃがんでも、もう大丈夫!

かかと体重で体の負担が減ると痛みが消える(プライマリーウォーキング指導者協会会長 岡本啓司)

 内股の人は、足の位置が骨格のつき方に対して不自然になるので、体にゆがみが生じます。常につま先を60度に開くよう心がけましょう。

 その状態で、かかとに体重をかけて歩くようにすると、体にかかる負担が減ります。先天性の骨格を矯正することは難しいですが、真の目的は、今ある痛みをなくすこと。かかと体重はそれを可能にします。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル