MENU
【体験談】オクラ水のおかげで足の痛みやしびれが軽減!

【体験談】オクラ水のおかげで足の痛みやしびれが軽減!

ときどき、左足に軽いしびれを感じるようになりました。お尻から足のつけ根、太ももの裏側にかけてつるような感覚で、ときどき軽い痛みもありました。血流の状態を調べる検査をしたところ、ふくらはぎに血栓があることがわかりました。血流をよくするためにオクラ水を始めたのです。【体験談】後藤美貴(仮名・兵庫県・38歳会社員)

冬は常温にして飲み、漬けたオクラは冷凍保存

 ここ1〜2年、ときどき、左足に軽いしびれを感じるようになりました。

 それがさらに気になりだしたのは、半年ほど前からです。お尻から足のつけ根、太ももの裏側にかけてつるような感覚で、ときどき軽い痛みもありました。

 特に症状がひどくなるのは、朝起きたときや車を長時間運転したときなど、同じ体勢を長く続けたあとです。生活に困るほどつらいというわけではないものの、違和感を覚える頻度が多くなると、やはり不快でしかたがありませんでした。

 3年前から漢方薬を処方していただいている市橋クリニック院長・市橋研一先生に、しびれのことを相談すると、血流の状態を調べる検査をしてくれました。

 すると、ふくらはぎに血栓(血の塊)があることがわかりました。とはいえ、血栓自体はだいぶ前にできたもので、それが動いて脳や心臓へ流れ着く心配などはなく、特に問題はないそうです。むくみや冷えといった自覚症状も、特にありませんでした。

 そこで、先生は、「血流をよくするために、オクラ水をやってみてはどうか」と勧めてくれました。

 私は、薬を飲むのがあまり好きではありません。オクラなら薬ではなく、食べ物なので安心です。「それで足のしびれがよくなるのなら」という思いで、やってみることにしたのです。

 オクラ水は、オクラを一晩水に漬けておき、その水を飲むという健康法です。作り方は、オクラを洗ってヘタの部分を切り、切り口を下にしてコップ1杯の水に漬けて、冷蔵庫に入れておくだけ。

 私は、コップ1杯の水に対し、オクラを3本使っています。これを、毎朝飲むようにしました。
 少しドロッとした食感ですが、味に強いクセはなく、すんなり飲めました。教えられたとおり、オクラ水は冷蔵庫に入れて作っていますが、冬は、常温にしてから飲んでいます。

 オクラ水に使ったオクラは冷凍しておいて、みそ汁に入れたり、和え物や肉巻きにしたりするなど、料理に活用して食べています。

しびれの改善ぐあいは半年前と比べて歴然!

すぐにしびれが治まる!

 効果を感じたのは、1〜2ヵ月経ったころです。

 お尻から足にかけての違和感が、気にならなくなったのです。完全に治ったわけではありませんが、明らかに以前と比べて軽減しています。少し違和感を覚えても、短時間でいつの間にか治まりますし、しびれもほとんどありません。

 今でもときどき違和感を覚えることはありますが、しびれの頻度や度合いの改善ぐあいは、半年前と比べて歴然で、いい状態を保っています。

 最近では、無理なく続けられるよう、オクラを1袋使い切ったら2日ほど休むというように、飲まない日を設けています。それでも悪化しないのは、ありがたい限りです。

 その後、血栓がどうなっているのかは、調べていないのでわかりません。でも、しびれの症状自体が軽減しているので、やはり、オクラ水の効果が関係しているのでしょう。

 食べ物による効果は、薬と違い、じわじわと現れてくるものだと思います。続けていけば、この先、体にいい影響がほかにも現れてくるかもしれません。そう期待しつつ、これからもオクラ水を飲み続けてみようと思っています。

血管の微小循環が改善し足のしびれが取れた(市橋クリニック院長 市橋研一)

 血管か皮膚か神経か、後藤さんのしびれの原因は、検査をしても、はっきりとはわかりませんでした。しかし、オクラ水でしびれが改善したということは、やはり、毛細血管などの微小循環に問題があり、それがよくなった可能性が大きいと考えられます。

 私たちの体には、血液を凝固させたり溶かしたりする働きが備わっており、血栓もできたり消えたりをくり返しています。引き続きオクラ水を飲み、悪化させないよう心がけましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
血管、リンパ管に滞りができると、機能の低下や病気を引き起こしてしまいますが、プライマリーウォーキングを行うと、骨格・血管・リンパ管が整うため、体が健康な状態に向かいます。【解説】森嶌淳友(ラ・ヴィータメディカルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
プライマリーウォーキングを行うと、骨格・血管・リンパ管が正しい状態に戻り、腰痛やひざ痛、ネコ背、O脚を改善することができます。さらに、ぽっこりおなかの改善、バストアップ、ヒップアップ、ダイエットや美脚にも効果を感じていただけます。【解説】岡本啓司(プライマリーウォーキング指導者協会会長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
人間は立って二足歩行を始めたことで、大容量の脳を獲得し、大きく進化することができました。その一方で、体には大きな負担がかかるようになったのです。その一つが、重い脳を支えるためにかかる背骨などへの負担。そして、もう一つが血流の問題です。【解説】星野俊一(福島県立医科大学名誉教授・日本静脈学会名誉会長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私のクリニックでは、下肢静脈瘤の治療後や手術後の患者さんに、自宅で弾性ストッキングを着用してもらうようにしています。また、下肢静脈瘤の症状があっても手術をしたくない人や、仕事で毎日立ちっぱなしの人にも勧めています。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
加齢とともに増える足の血管の病気に、下肢静脈瘤があります。文字どおり、足の静脈がコブ(瘤)のように膨らむ病気です。静脈瘤は、ひざや太ももの裏、内側、ふくらはぎなどにできやすく、血管がボコボコ膨らんだり、ヘビのようにうねった状態になります。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル