MENU
血糖値が下がり、膝痛が改善したのは「オクラ水」のおかげ

血糖値が下がり、膝痛が改善したのは「オクラ水」のおかげ

糖尿病の投薬治療を受けていたものの血糖値は150〜160mg/dLと、高い状態が続きました。追い打ちをかけるように、「ひざの軟骨が壊死してはがれ落ちている」といわれたのです。私が始めたのは「オクラ水」でした。血糖値が、なんと90mg/dLに下がったのです。【体験談】越田隆憲(兵庫県・51歳・トラック運転手) 

ひざ軟骨を人工骨に換える手術を勧められた

 30代の初め、私はトラックの運転中に、急に息ができなくなりました。そして、慌てて路肩に停車したとたん、意識を失いました。

 その後、意識が回復したので自力で病院へ行くと、「血液がドロドロになっている」といわれました。そのせいで血管が詰まり、息ができなくなったそうです。

 幸い、心臓などに異常はなかったのですが、そのときの検査で、糖尿病を患っていることが発覚しました。具体的な数値は覚えていませんが、血糖値はかなり高かったと記憶しています。そこで、近所の内科で投薬治療を受けることになりました。

 それまでの私はお酒が好きで、毎日仕事が終わると、ビールを大瓶4〜5本飲んだあと、日本酒を1升近く飲んでいました。仕事が肉体労働なので、体形はがっしりしていますが、肥満というわけではありません。

 とはいえ、お酒を控えるよう指導されたので、それからはビール1〜2本程度にとどめるようにしました。それでも血糖値は150〜160mg/dLと、高い状態が続きました(基準値は110mg/dL未満)。

 さらに追い打ちをかけるように、3年半前、右ひざに激痛が走りました。

 すぐに整形外科へ行くと、「ひざの軟骨が壊死してはがれ落ちている」といわれました。どうやら、仕事で酷使し過ぎたことが原因のようです。病院では、「人工骨に置き換える手術をするしかない」といわれました。でも、人工骨にすると、今の仕事を続けるのは難しくなります。

 私は以前、腰のヘルニアを治していただいた市橋クリニックのことを思い出し、相談に行きました。そして、入院し、リハビリを中心とした治療を受けることになったのです。

 院長の市橋研一先生のおかげで、右ひざは手術せずに歩けるまでに回復しました。しかし、その後、左ひざも悪化し、けっきょく、入院生活は合計1年半にも及びました。

血糖値が少しずつ下がった!

 入院中、市橋先生に強く勧められたものがあります。それが、「オクラ水」です。血糖値が高いと話したときに、「飲んでみて」といわれたのが始まりでした。

 実は、私はオクラが苦手です。オクラ水も、最初はドロッとした食感と、ほのかな青臭さが嫌で、我慢して飲むこともあれば、飲まないことも多くありました。

 そんな私が、まじめに飲むようになったのは、約1年前からです。

 投薬治療を続けても相変わらず血糖値は下がらず、しだいにのどが渇いて水をガブ飲みするようになりました。私は、だんだん不安になり、あらためてオクラ水を本気でやってみることにしたのです。

 私のオクラ水の作り方は、オクラ4〜5本を真ん中で二つに折り、切り口を下にして、200〜250mL程度の水に漬けるだけです。私は夜漬けておき、次の日の夜、寝る前に飲んでいます。冷たいほうが飲みやすいので、冬でも冷蔵庫に入れています。

 不思議なことに、続けていると味にも慣れてきて、徐々に「おいしい」とまで思えるようになりました。
 すると、4ヵ月くらい経ったころから、血糖値が少しずつ下がってきました。

走れるようになって仕事にも復帰できた


 特に大きな変化があったのは、2017年11月です。前回140mg/dLだった血糖値が、なんと90mg/dLに下がっていたのです。
 実は、この検査の半月前に、市橋先生のご指導のもと、薬を飲む回数を1日3回から2回に減らしました。それでも血糖値が下がっていたので、ほんとうに驚きました。

 オクラ水の効果かどうかは、今でも半信半疑です。でも、変えたことといえば、これだけです。このまま続ければ、いずれは薬がやめられるかもしれないと、期待が膨らんでいます。

 退院時、完治まであと少しといわれていたひざのほうは、2017年10月の検査で、軟骨が再生していることがわかりました。今では、ひざの痛みはほぼ消えて、走れるまでに回復しています。

 私は、2016年11月に仕事復帰も果たしています。復帰当初は、仕事が終わるとクタクタに疲れて、起床時も体がだるかったものです。ところが、まじめにオクラ水を飲むようになってからは、疲れが取れやすくなり、目覚めもよくなりました。

 オクラ水を勧めてくれた市橋先生は、私にとって最高の恩人です。

疲れを残さず仕事に臨める!

血流が改善すれば軟骨の再生率は上がる(市橋クリニック院長 市橋研一)

 一般的に、「軟骨は再生しない」と考えられてきましたが、私のクリニックでは、いくつかの治療法を組み合わせることで、軟骨の再生に成功しました。その症例は、50例近くにのぼっています。越田さんは、その貴重な症例の一人です。軟骨再生に必要な条件の一つは、血流をよくすること。その切り札となっているのが、オクラ水なのです。

 越田さんは、糖尿病も発症していたので、オクラ水に真剣に取り組むよう指導したところ、血糖値がみごとに下がりました。2型糖尿病は、生活習慣に原因がある場合が大半です。オクラ水などで食生活をうまく変えれば、減薬は可能です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル