MENU
【オクラ水】の動脈硬化改善効果 膝痛患者にも勧める理由

【オクラ水】の動脈硬化改善効果 膝痛患者にも勧める理由

私は整形外科医ですが、当院では、食事指導を治療の主軸に据えています。今回紹介するのは、オクラを一晩漬けた水を飲むこの食事療法「オクラ水」です。オクラ水は、血流の改善に絶大な効果を発揮する、当院の治療の切り札です。特に、動脈硬化への改善効果には、私も大変驚いています。【解説】市橋研一(市橋クリニック院長)

解説者のプロフィール

市橋研一
市橋クリニック院長。日本整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医。医学博士。関西医科大学卒業後、神戸大学整形外科学教室入局。公文病院整形外科、適寿リハビリテーション病院診療部長、市橋クリニック副院長を経て、2000年より同院長。2015年、韓国八体質医学食事療法を開始。食事療法をベースに、ひざ軟骨再生療法など、独自の治療法で成果を上げている。

●市橋クリニック
兵庫県神戸市東灘区深江北町5丁目7-15
TEL 078-411-0619
http://daichikai.or.jp/ichihashi/index.html

【ムック】『オクラ水で病気が治る! 痛みが消える!』が好評発売中!

64名のオクラ水摂取群の血圧と動脈硬化が改善!

 私は、整形外科では珍しいことかもしれませんが、食事指導を治療の主軸に据えています。 なかでも治療の切り札となっているのが、「オクラ水」です。主訴が腰やひざなどの痛みであっても、当院ではほぼすべての患者さんに、オクラ水を勧めています。

 これによって、痛みの改善のみならず、血圧や血糖値、血中コレステロール値が下がったほか、手足の痙攣、めまい、頭痛、アトピーまで改善する人が現れているのです。

『壮快』では、血圧・血糖値が正常化した人、冠動脈(心臓に血液を送る動脈)の詰まりが取れた人、壊死したひざ軟骨が再生した人、下肢静脈瘤が改善した人などの症例とともに、オクラ水を紹介しました。
 その結果、記事を見て来院するかたがいたり、東北や九州から問い合わせの電話があったりと、おかげさまで多くの反響をいただきました。

 そこで今回も、より多くの人に知っていただくため、オクラ水の魅力とその効果を、新情報とともにお伝えしましょう。

 私が食事指導を行うようになったのは、5年前に中国のある食養生(食事で健康を維持する考え方)の先生と出会ったことがきっかけです。この先生の教えにより食事の大切さを痛感した私は、食事をはじめとした生活習慣の影響による血流の悪化が、関節の痛みなどの原因ではないか、と考えるようになりました。

 実際、患者さんの血流を調べてみると、腰やひざの痛みを訴える人のほとんどが、毛細血管の血流が悪くなっていたり、動脈硬化を起こしていたりするのです。
 そこで、私は食事療法を軸に、鍼治療などを組み合わせ、血流改善に主眼を置いた治療を開始しました。その結果、患者さんの症状改善に、多くの成果が得られるようになったのです。ちなみに、オクラ水を教えてくださったのも、前述した中国の食養生の先生です。

 2018年の3月には、徳島で開催された「第25回日本健康体力栄養学会」で、オクラ水の効果に関する調査報告も行いました。今回は、その内容を紹介しましょう。

 調査対象は、2017年の1年間に、当院で血圧や動脈硬化の検査を2回以上受けた、43~88歳までの男女322名です。そのなかから、問診で「オクラ水をほぼ毎日摂取している」と答えた64名をオクラ水群とし、それ以外の258名を非オクラ水群としました。そして、それぞれの群で、年間の最初と最後の検査数値を比較したのです。

 その結果、非オクラ水群は血圧に変化がなかったのに対し、オクラ水群は、血圧が下がっていました。
 また、動脈硬化の度合いを測るPWV検査でも、非オクラ水群は変化がなかったのに対し、オクラ水群では血管がやわらかくなっていることが示されました(下図参照)。

 今回の調査は、オクラ水の摂取習慣に関しては問診時の回答のみで、服薬状況も調査内容には加えていないので、純粋にオクラ水だけの効果を証明しているとは断言できません。しかし、傾向として、オクラ水の摂取習慣が、血圧や動脈硬化によい影響を及ぼすとわかったのです。

 では、オクラ水のいったい何が、血流改善を促すのでしょうか。よくいわれているのは、オクラのネバネバ成分による効果です。しかし、私はそれだけではないと考えています。
 というのも、オクラ水は、オクラのヘタの部分だけを切り落として、水に漬けます。この方法だと、オクラを刻んだときほどネバネバにはなりません。それでも、オクラ水を飲むと、きちんと効果が出るのです。

 また、前述の食養生の先生からは、「オクラ水の冷凍と加熱は厳禁」と教わりました。ネバネバ成分は水溶性食物繊維なので、冷凍しても加熱しても、さほど影響はありません。ということは、オクラ水には、冷凍や加熱をすると摂取できない、水溶性食物繊維以外の別の成分が含まれている、ということではないかと思うのです。

 私が考えるに、オクラのヘタを切って水に漬けることで、なんらかの揮発性成分が水に溶け出すのではないかと推測します。タマネギも、切ったときに出てくる揮発性成分が、血液をサラサラにするといわれています。

 推察するに、そのような揮発性成分がオクラにもあり、水に溶け出しているのではないでしょうか。オクラ水を作るときに必ずふたかラップをするのも、揮発性成分の蒸発を防ぐためではないかと思います。このあたりは、いまだに不明な点が多いため、さらなる研究による解明が待たれます。

 当然、オクラのネバネバ成分も、体に有用な働きをすることは間違いありません。水溶性食物繊維には整腸作用があるほか、血糖値や血中コレステロール値を抑える作用があります。
 ですから、オクラ水に溶け出ているであろう未知の成分に加えて、ネバネバも併せてとると、さらなる効果が期待できます。当院の患者さんは、オクラ水を飲んだあと、漬けておいたオクラを刻んで、ネバネバにして食べている人も多くいます。

副作用の心配は無用!薬よりもお勧め!

 オクラのよいところは、とにかく安全性が高い点です。
 動脈硬化の治療薬として使われる血液をサラサラにする薬は、やめたときの反動が大きいため、一度飲み始めると、ずっと服用し続けなければなりません。

 オクラならそんな心配は無用です。そのため、当院では薬よりもまず、オクラ水を勧めています。これで多くの人がよくなるので、血流改善の薬を使う機会は激減しました。医療費も減らせて、いいことずくめです。

 なお、私は韓国の「八体質医学」をベースに食事指導を行っています。これは、八つのタイプに分類された体質によって、食べてよい物、避けるべき物を指導する食事療法です。この八体質医学でも、オクラは全体質の人にお勧めできる食材です。

 さらに、オクラは家庭でも比較的簡単に栽培できます。当院でも栽培していますが、初夏から秋口まで、毎日のように収穫できます。自分で栽培すれば、農薬や費用の面でも安心です。ちょうど今が植えつけの時期なので、試してみてはいかがでしょうか。

 2010年以降、中国、東南アジア、アフリカ、ギリシャなど、亜熱帯地域を中心に、オクラの研究が活発化していて、発表されている論文数は500以上にのぼっています。それだけ、オクラの効能が注目されているということでしょう。
 動脈硬化の特効薬ともいえるオクラ水を、皆さんもぜひお試しください。

どんな体質の人にもお勧め!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル