MENU
すぐに【30cmの便が出た】便秘解消に効く食べ物

すぐに【30cmの便が出た】便秘解消に効く食べ物 "大根と人参のスープ" 発見

「切り干し大根スープ」は主にダイエットに役立ち、「大根ニンジンスープ」は便秘の特効薬とされています。2種類の大根スープについて、食事療法を勧める医師の立場から解説します。体型や体質で使い分ければ、より大根の効果が得やすくなるのです。【解説】三浦直樹(みうらクリニック院長)

骨粗鬆症や貧血の人にもお勧め

 ここでは、2種類の大根スープについて、食事療法を勧める医師の立場から解説します。

「切り干し大根スープ」は主にダイエットに役立ち、「大根ニンジンスープ」は便秘の特効薬とされています。

まずは、切り干し大根スープから説明しましょう。
日本の伝統食を基本とし、玄米菜食を中心としたマクロビオティックでは、食品を陰と陽の二つの性質に分類します。

陰性の食品は、遠心力で拡散する力を持っています。
色は、白、青、藍、紫などで、温度は寒冷。乾湿では湿とされます。

陽性の食品は、求心力で引き締める力を持っています。
色は、黄、橙、赤などで、温度は温暖。乾湿では乾です。

大根の場合、生では陰性ですが、日干しにすると陽性に変わります。
つまり、切り干し大根は陽性で、体の細胞を引き締めると考えられるのです。

また、切り干し大根には、体内の古い脂肪を排出する働きがあります。
これらの相乗効果で、体をスリムにするのです。

さらに、同量の生大根と比べ、切り干し大根は、カルシウムが約15倍、鉄分が約32倍、ビタミンB1とB2が約10倍も含まれます。

そのため、骨粗鬆症や貧血の人にも、切り干し大根はお勧めです。
体内の脂肪が排出されれば、コレステロールの低下にも、つながるでしょう。

それとともに、動脈硬化や高血圧が改善する効果が期待できます。
加えて、花粉症にも効果を発揮します。

切り干し大根スープを飲むと、腸内環境が整って免疫機能が正常化し、肝臓の解毒力が向上するからでしょう。

ウエストが引き締まりバストはアップした!

次に、大根ニンジンスープが、即効的に便秘を解消する理由について説明しましょう。
まず、大根やニンジンの食物繊維の働きが挙げられます。

食物繊維が便のかさを増し、腸の動きを促して、スムーズな排便に導きます。
さらに、大根とニンジンに含まれるビタミン類や酵素が代謝を上げ、体内の老廃物を排出しやすくするのです。

また、梅干しも重要です。梅干しは陽の食品で、疲労回復に役立ち、血液をキレイにしたり、便通を促したりする働きがあります。

私が指導している断食会でも、断食後に、大根の煮汁に梅干しを4〜8個溶いて食べてもらいます。
腸の働きを活発にして、宿便を出すためです。

実際、大根ニンジンスープの効果を証明する体験談をご紹介しましょう。
熊本県在住の42 歳の女性は、子供のころから頑固な便秘に悩まされてきました。

最近では3〜4日出ないことが多くなり、つらかったそうです。
そんなときに『壮快』で大根スープの記事を見つけ、便秘に効くという大根ニンジンスープを作って飲んでみました。

翌日、珍しく便意を催してトイレに行くと、30cmはある長い便がスルリと出たそうです。
2日後にも同量の便が出て、それ以降、健康的なバナナ便が毎日出るようになったとのこと。

便秘が解消してからは、吹き出物が消えて、肌がツルツルに一変。
体重も落ちて、5㎏のダイエットに成功したそうです。

ウエストが引き締まり、バストはアップしたため、スタイルがよくなりました。
さらに、35度台だった平熱が36度台に上がって冷え症も解消するなど、いいことずくめだそうです。

より効果を上げるためには、良質な材料を選ぶことも大切です。
市販の切り干し大根は、機械で脱水・乾燥させているものが少なくありません。

しかし、それでは、日に干すことによって生じる、体を引き締める「陽」の効果が、あまり期待できません。
切り干し大根を選ぶときは、商品の裏書などをチェックして、「天日干し」と書かれているものを選んでください。

体型や体質で使い分ければ、より大根の効果が得やすくなる

私は、高血圧の患者さんにも、大根を勧めることがあります。
がっしりとした体型で肉食が好きな人には、大根を生で食べてもらいます。

一方、冷え症で虚弱な女性などには、切り干し大根を食べてもらうようにしています。
このように、体型や体質で使い分ければ、より大根の効果が得やすくなるのです。

解説者のプロフィール

三浦直樹(みうら・なおき)
●みうらクリニック
大阪市北区東天満1-7-17東天満ビル9F
TEL 06-6135-5200
https://www.miura-cl.jp/

みうらクリニック院長。
肉親のがんをきっかけに、西洋医学の限界と矛盾を強く認識。
以来、約20年間、治療法の選択肢を広げるべく、自然療法の研究・実践を開始。
病気にならない生活習慣のアドバイスを行う一方で、「難病と言われてもあきらめない」をモットーに、他の病院では行っていない治療法なども効果や安全性を考えながらとり入れている。
著書『週1断食で万病が治る』『顔を見れば隠れた病気がわかる』(ともにマキノ出版)が好評発売中。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル